記事一覧

千代川右岸ウォーク (R3.5.26)

ファイル 827-1.jpgファイル 827-2.jpgファイル 827-3.jpgファイル 827-4.jpgファイル 827-5.jpg

 薄曇りでウォークには最適な日となったので、足の筋力退化防止のため、歩こうと二人の意見が一致。
 目的地は、千代川右岸を源太橋まで遡ることにした。昨年のこのルートのウォークでは、トスク本店に駐車後、左岸を源太橋まで遡り、右岸を引き返している。
 今回は、頑張って、自宅から徒歩で出発。10:00 北園~円護寺隧道~久松公園~鹿野街道~智頭街道~市役所~三洋製紙~千代川右岸~因幡大橋下~12:00頃 源太橋で53号線に合流しUターン。
 Uターン地点近くの「カレー食堂 ポヌール」で昼食休憩。
 復路は、周囲の店に寄り道しながら53号線を鳥取駅まで歩いた。少し疲れたので、鳥取駅からは路線バスを利用して16:00頃帰宅。
 本日の万歩計実績は、18,000歩弱でした。

梅雨晴れの日 (R3.5.23)

ファイル 826-1.jpgファイル 826-2.jpgファイル 826-3.jpgファイル 826-4.jpg

 梅雨の大雨のあと、昨日・今日と晴天になった。
 昨日は、気晴らしのドライブで山陰道を東に向かい、村岡から神鍋高原へ。道の駅でお目当ての新鮮な「ほうれん草」を入手。日高方面に下り蕎麦の「寿楽園」を覗くと何故か休業中の札が下がっていて残念。気を取り直して豊岡方面に走る。気に入る昼食場所が見つからず、そのまま、豊岡~竹野~山陰近畿自動車道~浜坂~浦富~山陰道のルートで帰った。
 今日は、朝から二人で庭木の剪定作業に精を出した。狭い庭だが、家の周りに植えた木が大きくなって、毎年、かなり手がかかる。
 もみじの木は先日(12日)作業済みなので、楠の木が今日の私の課題。上を向いての作業なので、首に負担がきて大変です。
 昼休みを挟んで16時頃までかかって完了。玄関前の景色がすっきりして気持ちいい。陽の光が地面の低い草花に当たるようになったのがよくわかる。
 汗した後の珈琲のなんと旨いこと。満ちたりたひとときが味わえます。

梅雨の庭 (R3.5.21)

ファイル 825-1.jpgファイル 825-2.jpg

 コロナウイルス緊急事態宣言対象が、現在の9都道府県に沖縄県も追加検討される様子とのことで、なかなか感染拡大が、収まらない。
 頼みのワクチンは、医療従事者に加えて、高齢者に対しても全国で接種がスタートしているものの、混乱が続いている。
 我が家にも去る7日、遅まきながら接種案内が届いた。かかりつけ医に電話予約できたが、第1回目の接種日は6月下旬であり、まだまだ先の話。
 今日から聖火リレーが鳥取県西部に入り、明日は鳥取市を通る。オリンピックが開催できるか、議論が続いている。
 うっとうしい梅雨に加えて明るい話題が少ないが、雨の中の庭を見れば、時季の花が夏の近づきをきちんと告げている。
 私たちもしっかりと難局に耐えて、明るい先を見通せる夏を迎えたいものと思う。

大江ノ郷 (R3.5.19)

ファイル 824-1.jpgファイル 824-2.jpgファイル 824-3.jpgファイル 824-4.jpgファイル 824-5.jpg

 中国地方は、15日に梅雨入りした。史上2番目といわれる異例の早さだ。過ごしやすい春のいい季節が短くて残念です。
 一日だけの梅雨晴れの19日、八頭町「大江ノ郷」へドライブに出た。近年は、かなり広く知られた大江ノ郷だが、平日とあって、お客さんは少なく静かだった。
 まずは、ココガーデンで目玉の「卵かけごはん」と「パンケーキ」をいただく。別棟のテラスでは、厚焼きたまご焼きのお持ち帰り。
 次いで、ローズガーデンの案内板につられ、ココガーデン建物裏手に回ってみて驚いた。たくさんの花が咲き誇っているバラの庭園に出合う。何回も訪れていたのに気づかなかった。そんなに広さは感じられない庭だが、420品種ものバラがあるという。素晴らしい。
 帰路は、若桜方面へ旧道を回り道。船岡~隼~丹比~29号線に合流し、Uターン。29号線で帰る途中、郡家の「やずふれあい市場」で目に付いた「メダカ」を購入。
 帰宅後、早速、メダカを玄関の備前水鉢に放す。長生きしてくれと願っている。

豊人会GG大会 (R3.5.13)

ファイル 823-1.jpgファイル 823-2.jpgファイル 823-3.jpgファイル 823-4.jpgファイル 823-5.jpg

 中国電力労組OBの集まりである「鳥取県豊かな人生の会(豊人会)」主催のグラウンドゴルフ大会が開催され、参加した。会場は、東郷・あやめ池スポーツセンターです。
 コロナ禍で、各種催しが中止されているなかで、世話役の皆さんの尽力に感謝。検温・マスク着用・消毒など感染防止にみんなでしっかり対応して出席しました。
 申し分のない天候でした。しかし、少し長めの芝でもあり、距離感が難しくて、ボールはなかなか思い通りにいかず、苦闘しました。皆さんも、意外に成績が伸びていなかったようです。
 ゲームの進行が案外に早かったため、当初2ゲームの予定が3ゲームに変更されましたが、11:30頃には競技終了。
 東郷温泉「水明荘」に会場を移して昼食・成績発表。優勝者で私の名前が呼ばれ、びっくり。まさかのホールインワンが1個あったとはいえ、予想外でした。平素、地元老人会の練習にお付き合いで月1~2回程クラブを握っている程度なので、フロックでも優勝は嬉しく思いました。2打で済んだホールが結構あったのがよかったのかな?
 久しぶりに県内在住の懐かしい方々に出合えて、元気が湧いてくるような、楽しい一日が過ごせました。

野山のフキ (R3.5.9)

ファイル 822-1.jpgファイル 822-2.jpg

 昨日(5/8)、北園2号公園でメモワールイナバ主催の「中ノ郷地区ふれあいグラウンドゴルフ大会」が開かれ、初参加した。参加者は58名もあり、賑やかでした。
 平素、北園1丁目のグラウンドゴルフ練習は、週2回のペースで老人会のメンバーが集まっておられるが、私は月1~2回程度しか練習参加できていないので、地区等の大会参加へは、ずっと辞退してきていた。この度は世話役さんの熱心な勧誘に負けたもの。結果は練習不足を露呈しました。
 今日(5/9)は、黄砂が多いが晴れなので、人に出合わずコロナ感染の心配不要である、山のフキを採りに出かけることにした。野山の細いフキは、普通のフキよりも香りが強く、つくだ煮にすると格別の味です。
 山陰道を西へ走り、鹿野ICで降りて林道を青谷方面へ向かう。山中の道端で、フキを採取。その後、青谷へ出て山陰道~羽合~倉吉経由で関金「道草」へ行き、天ザルそばの昼食を摂る。
 倉吉へ戻り「石谷精華堂」で珈琲タイム後、三朝~投げ入り堂~佐谷峠~鹿野~山陰道のルートで帰宅した。途中の佐谷峠を下ったあたりでもフキを採取でき、実益を兼ねた山行きドライブとなりました。

    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
 

ワラビ採りと花寺訪問 (R3.5.3)

ファイル 821-1.jpgファイル 821-2.jpgファイル 821-3.jpgファイル 821-4.jpgファイル 821-5.jpg

 天気が回復した。近場のワラビ採りの場所をネット検索したら、但馬・神鍋山のゲレンデがヒット。
 神鍋には、一昨日行ってきたばかりだが、ドライブと低山ウォークを兼ねて、登山靴とリュック装備で、ワラビ採りに出かけた。
 9:00過ぎ、自宅を出発~山陰道~村岡~蘓武トンネル~10:30頃「神鍋高原・道の駅」に到着・駐車。駐車の車の数が結構多い。ゲレンデ内には、自転車のルートが設定・整備されており、モトクロス自転車を楽しんでいる親子の姿で賑やかだ。
 また、広いゲレンデ斜面には、先客の多数のワラビ採りの人が散らばって見える。我々二人も負けじと参戦。かなりの傾斜を登りながら、ワラビ採りに熱中。まずまずの量が採れて満足でした。
 神鍋山山頂に昼頃到着して草原に座り、下界の景色を眺めながら持参のおむすびで昼食。ゲレンデだけでなく、火口跡の斜面でも、多数のワラビ採りの人があり、豆粒のように小さく見えた。これだけの人出でも、収穫できるとは、ここは素晴らしいワラビのスポットと思える。
 下山後、先日の「隆国寺」の続きで、但馬七花寺霊場を二か所訪問。まずは、豊岡の「妙楽寺」へ。ツツジの盛りは少し過ぎていたが、間に合って鑑賞。
 次いで、高速道に乗って引き返し、八鹿で降りて「高照寺」を訪ねる。ここも各色の木蓮の花の時期は過ぎていたが、黄モクレンの花だけは残っていた。秋の白萩が楽しみの寺だ。親切なご住職のお茶接待を受けました。
 帰路は、9号線・山陰道を通り、17:00過ぎに無事帰着。欲張りの一日ドライブを終了しました。

但馬・隆国寺 (R3.5.1)

ファイル 820-1.jpgファイル 820-2.jpgファイル 820-3.jpgファイル 820-4.jpgファイル 820-5.jpg

 コロナの緊急事態宣言が発出されたため、関西方面へ予定していた4月下旬の小旅行は断念した。
 ゴールデンウィークの5月初日、午後には天気が崩れる予報の中、気晴らしに神鍋方面へ目的を定めずドライブへ。
 10:00 出発し、山陰道~村岡~「神鍋高原道の駅」で小休憩。日高町十戸へ下り、「寿楽庵」で蕎麦をいただく。ここの蕎麦も私たちのお気に入り。
 次いで、道の駅にあった周辺の案内図で目についた、ぼたんの隆国寺がここから10分程度なので、ナビを頼りに車を走らせる。
 隆国寺は、予想を上回る立派な大きな寺で、驚いた。広い敷地の中に、緑あふれる庭がよく手入れされています。
 受付の奥様の話では、「今年は早くぼたんの花の見ごろがきたため、最盛期が少し過ぎたようです」とのことであったが、ぼたん苑では、まだまだきれいな花に出合えました。
 日高ICから高速道に乗り、八鹿ICで降りて、近くの「Cafe de Manma」を目指す。寺を出るころ小雨となり、高速道では豪雨が来たが、Cafeに着いた頃は止んだ。
 帰路は、同じルートをたどって、16:00頃帰宅。一日中、コロコロ変わる空模様であったが、いいドライブでした。

記念日 (R3.4.26)

ファイル 819-1.jpgファイル 819-2.jpgファイル 819-3.jpgファイル 819-4.jpgファイル 819-5.jpg

 今日は私たち二人の特別な日。57回目の結婚記念日です。
 歳食ったなとお互いの顔を見合わせながら、気持ちは若いぞと腹の中でニヤリ。
 どこかに泊りがけで出かけたいけど、コロナ対応の自粛モードで残念。
 せめてランチだけでもと、散歩を兼ねて浜坂の「ボナペティ」まで青空の下を歩いて行った。静かな店内で、いい時間が過ごせた。
 道中、周りは若葉の柔らかい薄緑色に覆われていて、とてもすがすがしい。ツツジが鮮やかな春の景色を見せてくれている。
 二人とも元気に過ごせている現在、普通であることをありがたいと感じる日でした。
 

春真っ盛り (R3.4.19)

ファイル 818-1.jpgファイル 818-2.jpgファイル 818-3.jpg

 4月も中旬となり、朝晩はまだ寒いが昼間は暖かくなった。
 遅咲きの八重桜が散り始めたが、その他の多くの花が一斉に開き始めており、庭が急に華やかになってきている。今日現在、咲いている花をカメラに収めてみた。
 連日のコロナ感染拡大の報道で、世の中が重苦しいムードであるけれど、早く通常の日々がおくれる春がくるよう、みんなで頑張ろう。