記事一覧

関金「いわなや」(R3.7.31)

ファイル 836-1.jpgファイル 836-2.jpgファイル 836-3.jpgファイル 836-4.jpgファイル 836-5.jpg

 暑い毎日、避暑を兼ねて関金の奥、大山裾野の「いわなや」へ川魚料理を食べに出かけた。
 今まで、関金から鏡ケ成方面へ行く折、途中の山中にポツンと一軒ある養魚場を横目にしながら気を留めずに素通りしていた。あらためてネット検索してみると、岩魚料理がよさそうにみえ、思いついたもの。
 10時過ぎ出発。鳥取道~北条IC~北条湯原道路~倉吉西IC~県道50号~農業大学~水車の郷・明高~県道45号線~地蔵峠~「いわなや」へ昼前に到着。
 山奥なのにお客さんは結構多い。予約して行ってよかった。食堂内部は近年改築されたようで、とても清潔で綺麗でした。
 「岩魚定食」は味・ボリュームとも申し分なくおいしかった。欲張って単品追加オーダーもしたので、満腹しました。
 帰路は、地蔵峠から琴浦東IC方面に向かい、北条バイパスの途中で、「青山剛昌ふるさと館」向かいの「Coda」で名物ジェラードの小休憩。鳥取道に乗り15時頃帰着。炎天下、ドライブが楽しめました。

まきばの館 (R3.7.25)

ファイル 835-1.jpgファイル 835-2.jpgファイル 835-3.jpgファイル 835-4.jpgファイル 835-5.jpg

 ラベンダーの花を目的に、岡山県美咲町の山の中の「まきばの館」までドライブに出かけた。
 8時過ぎ出発~鳥取道~智頭~53号線~高野手前の野村東交差点~作州街道(広域農道)~院庄~備中神代「梅の里公園」~「まきばの館」へ10:30頃到着。梅の里公園から「まきばの館」までの山道も、二車線道路であったので、安心して走ることができた。
 日曜であったが、「まきばの館」は混んでいなくてよかった。しかし、お目当てのラベンダーの花は、収穫済みのため、僅かしか見ることができなかったのは残念。ネットの案内では、7月下旬まで見頃とされていたのに・・・。
 公園内を散策後、館内のレストランで簡単な昼食を済ませて帰路に就く。院庄から奥津方面へ向かい、奥津温泉~恩原高原~辰巳峠~佐治~用瀬~53号線のルートで15時頃帰着。
 猛暑のなか、ひさしぶりのドライブでしたが、車のエアコンのおかげで家にいるよりも涼しく過ごせました。

東京五輪開幕 (R3.7.23)

ファイル 834-1.jpgファイル 834-2.jpgファイル 834-3.jpgファイル 834-4.jpg

 新型コロナ感染第五波来襲中といわれる中で、23日(金)~8/8(日)の日程で東京オリンピックが始まった。20日(火)に2回目のコロナワクチン接種が終わったが、二人とも特に体調の変化はなく、ひと安心している。
 連日35度前後の猛暑が続いており、隔日の朝の庭木への水やりが欠かせない。草木は厳しい暑さにめげず、次々に花を咲かせてくれているし、ヤンマトンボやクロアゲハ、蝉などに出合える庭先の夏の景色は楽しい。
 ここ当分の間はおとなしく、クーラーをつけてテレビ観戦で、オリンピック選手の活躍を応援させてもらうこととしよう。

梅雨の末期 (R3.7.11)

ファイル 833-1.jpgファイル 833-2.jpg

 停滞する梅雨前線による線状降水帯が、日本各地に豪雨をもたらし、災害が多発している。当県内8市町村にも7日朝、大雨警報と土砂災害警報が発表され、断続的に大雨が降って、緊張が続いた。
 今日11日(日)朝から、ようやく曇り空となり、一息ついている。13日頃以降は晴天の予報が出ているので、梅雨明けが期待される。
 新型コロナ感染拡大の影響で、迷走していたオリンピック開催も、無観客を基本に開催される方向が出たもようだ。
 私たち夫婦も先月下旬にやっと第一回目のワクチン接種が済んだ。新型コロナと長雨により、家に閉じこもっての日々にストレスがたまっている。
 一昨日の夕方、玄関向かい側の山中から、ヒグラシのカナカナという初鳴きの声が聞こえてきた。梅雨が明ければ一気に暑い夏に突入となろう。暑さに負けないで元気に過ごしたいと願っている。。

安来の清水寺・加納美術館へ (R3.6.23)

ファイル 832-1.jpgファイル 832-2.jpgファイル 832-3.jpgファイル 832-4.jpgファイル 832-5.jpg

 安来の山間部にある「加納美術館」が、7月12日までリニューアルオープン記念特別展を開催。期間中は無料公開とのことなので、ドライブがてら出かけた。
 記録を調べると、加納美術館へは3年前の5月に訪問している。庭の白萩が美しいので、次回は秋をと考えていたが待てなかった。
 西へ向かうついでに清水寺への参拝を加えることにした。
 8時頃、出発~山陰道~米子西IC~9号線~県道257号線~10:30頃、安来・清水寺へ到着。ここを訪れるのは50年ぶりくらいか。景色は、ほとんど覚えていなくて新鮮だ。こんなに広く立派だったのかと感動を覚える。門前の黒田千年堂で抹茶サービスにあずかり、名物羊羹を購入。
 根本堂・三重塔を参拝後、カーナビを頼りに走って、12時過ぎに加納美術館に到着。昼食の席待ちの間に美術館を見学。
 帰路は、違うルートをということで、日南町多里経由とした。
 432号線~亀嵩~横田~県道15号線~多里へ。県道15号線は初経験のルートであった。懸念した通りの細くつづら折りの道で緊張したが、運よく対向車が無く、無事通過できた。
 多里で家内の親族の墓参後、生山~黒坂~俣野~蒜山~関金~倉吉~羽合IC~山陰道経由で18時頃、帰宅。300km超えのドライブでした。今回の運転は、山間部を除き、家内が頑張りました。

福知山・華観音寺へドライブ (R3.6.20)

ファイル 831-1.jpgファイル 831-2.jpgファイル 831-3.jpgファイル 831-4.jpgファイル 831-5.jpg

 少し遠出となるが、あじさいで有名な福知山市の華観音寺へドライブに出かけた。前夜、ネットでルートを調べたが、福知山の郊外にあって、道順にやや不安がある。グーグルマップのストリートビューで念入りに確認しておいた。
 8:00 出発~9号線を東に進む。八鹿を過ぎ、9:30頃、和田山の喫茶「モンテカーサ」でモーニングをいただく。この店は、以前から丹波方面へ行くときによく立ち寄っていた店であり、懐かしい。
 9号線をさらに東に進み、福知山市街に入る。予定していた地点を通り過ぎてから9号線を離れることになったが、何とか府道8号線に乗れ、11:10頃、うまく華観音寺に到着できた。結果オーライの最短コースであった。
 日曜であり駐車場が心配であったが、まだ、かなり空いていてすんなり駐車。ただし、帰る頃には満車状態になっていた。
 華観音寺は、予想していた以上に広く大きな寺で、ちょうど見頃のたくさんのあじさいの花が鑑賞できて、大変満足。
 寺の近くで昼食を予定していたカフェが見つからず、そのまま帰路についた。豊岡経由を目指し、福知山市街の西側から9号線を離れて、大江方面~与謝野町~府道2号線~出石~豊岡へ。
 豊岡市内で遅めの昼食後、香住~浜坂~浦富~山陰道経由で、16:10 帰着。途中、高速道が部分開通しており、豊岡からは1時間10分程度の所要時間と便利になった。今日もいいドライブを満喫できました。

久しぶりのグラウンドゴルフ練習 ( R3.6.15)

ファイル 830-1.jpgファイル 830-2.jpg

 今日の午前中、地元老人クラブのグラウンドゴルフ練習に出席。久しぶりの参加だが、賑やかに迎えていただき、3ラウンドに汗を流した。嬉しいことにホールインワンが一つ出ました。
 シャワーを浴び昼食後、玄関先に出した椅子に腰かけて、前庭の景色を見ながらコーヒータイム、そして居眠り。爽やかな風がとても心地よかった。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

大山へドライブ (R3.6.2)

ファイル 829-1.jpgファイル 829-2.jpgファイル 829-3.jpgファイル 829-4.jpg

 6月に入った。明日(3日)の午後から雨の予報が出ている。県中部地区の名産・大原とまとの購入を兼ねてドライブに出かけた。
 9:30頃、自宅を出発。山陰道を西に走り、「大栄道の駅」で取りあえず小袋入りの「大原とまと」数袋をゲット。
 高速道へ乗らずに在来道(9号線)を走って東伯を通過し、「ポート赤碕」(道の駅)を覗くと箱入りの「大原とまと」がありました。これで目的達成。
 次いで在来道をさらに西へ走り、大山町下市の集落の中の小路の奥にある、おむすび屋「ひとむすび」を探し訪ねて昼食を摂った。先日、民放テレビで紹介されていた店で、他に来客は無かったが、ランチの出前配達が忙しそうであり、繁盛していた。
 昼食後、大山口~佐摩~大山寺~豪円山~川床~赤碕(琴浦船上山IC)~山陰道のルートでドライブを楽しみ、15:00頃 帰着。
 帰宅後、前庭の緑の景色を見ながら、屋外即席テーブルでいただくビールと大原とまとの味は、格別でした。

新袋川左岸ウォーク (R3.5.30)

ファイル 828-1.jpgファイル 828-2.jpgファイル 828-3.jpgファイル 828-4.jpgファイル 828-5.jpg

 梅雨なのに、ここのところ晴れの日が多い。今日も二人でウォーク。
 10:20 自宅を出発。今日は、新袋川左岸を遡る予定。昨年5月に右岸を歩いているので、新袋川の土手は1年ぶりだ。
 円護寺隧道~湯所交差点~袋川土手~智頭橋へ。土手道の桜の枝が影をつくっていて涼しく歩きやすい。川の水面を亀が顔を出して泳いでいた。6~7匹も見えたのには驚いた。
 11:30頃、駅前「たくみ割烹」に入り昼食。
 12時過ぎからウォークを再開し、市役所前~三洋製紙~新袋川左岸を上流に向かって歩く。折り返し地点である桜谷の新今在家橋まで、7か所の橋を数えた。土手道は、陽を遮る影は無いが、湿度は低く、爽やかな風が吹いており、広々とした自然の景色と相まって、気持ちよいウォークが楽しめた。
 14:20頃、「マルイ国府店」に到着。隣接の「倉式珈琲店」でお茶タイム。今年初のカキ氷が、疲れを癒してくれた。
 その後、岩倉~立町~山の手通り~県庁裏~湯所~円護寺隧道~北園の経路で、17:00頃 無事帰着。
 本日の万歩計実績は、驚異の30,000歩超えでした。ヤッター。

千代川右岸ウォーク (R3.5.26)

ファイル 827-1.jpgファイル 827-2.jpgファイル 827-3.jpgファイル 827-4.jpgファイル 827-5.jpg

 薄曇りでウォークには最適な日となったので、足の筋力退化防止のため、歩こうと二人の意見が一致。
 目的地は、千代川右岸を源太橋まで遡ることにした。昨年のこのルートのウォークでは、トスク本店に駐車後、左岸を源太橋まで遡り、右岸を引き返している。
 今回は、頑張って、自宅から徒歩で出発。10:00 北園~円護寺隧道~久松公園~鹿野街道~智頭街道~市役所~三洋製紙~千代川右岸~因幡大橋下~12:00頃 源太橋で53号線に合流しUターン。
 Uターン地点近くの「カレー食堂 ポヌール」で昼食休憩。
 復路は、周囲の店に寄り道しながら53号線を鳥取駅まで歩いた。少し疲れたので、鳥取駅からは路線バスを利用して16:00頃帰宅。
 本日の万歩計実績は、18,000歩弱でした。