記事一覧

白萩の寺「高照寺」(R3.9.27)

ファイル 846-1.jpgファイル 846-2.jpgファイル 846-3.jpgファイル 846-4.jpg

 秋晴れの今日、但馬の白萩の寺「高照寺」目指してドライブに出た。
 10時頃スタートし、山陰道・9号線を東へ走る。温泉町~村岡~八鹿「高照寺」に11:30頃到着。
 5月に訪れた時、白萩の寺で知られているとのことだったので、楽しみにしてきたのだが、萩の花の見頃が少し過ぎていた。我が家では今が見時なのに山中の八鹿の方が早いとは残念。
 次いで、「八鹿道の駅」を覗いた後、高速道に乗り日高ICで下りて神鍋方向へ走り、途中から左折して阿瀬渓谷への地方道を進む。日高町殿「殿さんそば」で遅めの昼食をいただく。ここの蕎麦も旨い。
 帰路は、「神鍋高原道の駅」に立ち寄ったのち、村岡~9号線経由で15時過ぎに帰着。二人で運転を交代し、毒舌を交わし合いながらの快適なドライブでした。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
 

OB登山同好会行事実施案内 (R3.9.26)

ファイル 845-1.jpgファイル 845-2.jpg

 中電OB登山同好会の行事実施案内を会員へ発信した。新型コロナ禍のなか、対応に留意しながら実施することに決めたもの。
 なお、同好会運営世話役の後継難もあって、残念ながら今回をもって活動を一時休止することとした。
 本登山同好会は、2008(H20)年、奥田幹事の肝いりで発足。今年で14年間、年2~4回の例会行事を実施してきており、今回を入れた例会累計は、39回となる。私は、2012(H24)年から幹事を引継ぎ、今年で10年間、運営に携わってきた。
 登山計画は、天候に左右されることが大であるし、高齢者がメンバーということもあって、山の難易度・実施時期には特に配慮を要した。幸い、無事故できており、有終の美となるように努めたい。
 80才、山にはいつまで行けるかわからないが、これからも家内と二人で体力と相談しながら、ボチボチと続けていきたいと思っている。
 山登りは苦しい。でも、何故か理屈抜きに気持ちいい。

中秋の名月 (R3.9.21)

ファイル 844-1.jpgファイル 844-2.jpg

 今日は晴天、気温は軽く30度を超えて暑かった。彼岸の墓参で、まず、智頭町那岐の山麓にある父母の墓へお参り。
 次いでドライブを兼ねて東岡山の姉の墓所へ向かう。黒尾峠~奈義~美作~英田「西の屋湯の郷店」(昼食)~菊ケ峠~赤磐~東岡山「姉宅の墓所」の経路。遠方なので、もう来れないかなと家内と語り合う。
 帰路も同じ経路を通り、17時頃帰宅。帰路途上、赤磐で「中華そば仙助」に立ち寄り、懐かしい揚げ餃子をお土産に入手。ここは、20数年前、広島へ単身赴任当時の往復によく利用したお気に入りのお店だ。相変わらず、よく繁盛していて嬉しい。
 
 今夜は中秋の名月。二人の娘からも、それぞれの地で月が綺麗だとラインの便りが届いている。我が家でも、居間の上部の縦窓から満月がよく見えた。二人で静かに観月です。

敬老の日 (R3.9.20)

ファイル 843-1.jpgファイル 843-2.jpgファイル 843-3.jpgファイル 843-4.jpg

 今日は敬老の日。秋晴れの空で、すがすがしい。
 午前、町内の班長さんが、市長と社福協会長からの「敬老お祝いメッセージ」と中ノ郷地区からの「お祝い品」を届けてくださった。我が家は二人とも該当者です。
 お昼には早速、玄関先に臨時の卓をセットして、いただいた料理を肴にワインでカンパーイ。歳とって大事にしていただいていることに感謝。二人して、元気で周りにお手数をかけないように努めていきたいものと願っています。

米子へドライブ (R3.9.15)

ファイル 842-1.jpgファイル 842-2.jpgファイル 842-3.jpgファイル 842-4.jpg

 曇り空ではあるが、天候が回復模様だ。彼岸には少し早いが、義父母の墓参を兼ねて米子方面へドライブに出かけた。
 山陰道を下り北条バイパスから東伯への旧道に入り、道の駅「ポートピア赤碕」に立ち寄る。
 さらに旧道を西へ走り、御来屋「道の駅」でお目当ての紅茶ソフトクリームをいただく。変わらぬ懐かしい味。
 名和ICから山陰道に乗り、米子東ICで降りて米子市街へ。11:30頃となったので、皆生新田「れんが屋」で早めのランチタイム。 
 431号線を境港方向へ走り、米子市内で義父母の墓参後、岸本へ向かい義祖母の墓へもお参り。
 その後、岸本から大山・桝水高原を目指す。桝水に着いた頃、小雨がパラつきだした。桝水では、残念ながら大山山頂はガスに隠れていたが、足元の草原にはマツムシソウの花が真っ盛りで満足しました。
 横手道を走って大山寺へ。大山寺橋のたもとの登山用品の店「モンベル」を覗く。
 帰路は、佐摩街道を下って、大山ICから山陰道に乗り帰鳥。我が家は、白萩が見頃となって迎えてくれました。

今日も街ウォーク (R3.9.11)

ファイル 841-1.jpgファイル 841-2.jpgファイル 841-3.jpgファイル 841-4.jpgファイル 841-5.jpg

 今日も二人で健康ウォーク。
 11時過ぎになってスタートした。特に目的なしに出発したので、とりあえず湖山街道方面に向かう。
 薄曇り空であるが風がないので、少し蒸し暑く、軽く汗が出てきて爽やかとは言い難い。
 覚寺~丸山~八千代橋~湖山街道を西へ歩く。途中で「TOTTORI COFFEE ROASTER」に立ち寄り、珈琲豆を購入。「パチンコUFO」の先を左折し、小路を歩いて岩吉の集落を抜けて大通りに出る。
 「あまから亭」で遅めの昼食を摂り、スポーツ用品の「ヒマラヤ」で買い物の後、「服部珈琲工房」でコーヒータイム。
 その後は、八千代橋~秋里~袋川土手~丸山~覚寺経由で、のんびりと道草しながら15時頃、帰宅。
 ウォーク実績は、19,000歩超えでまずまずの成果でした。

市街ウォーク (R3.9.6)

ファイル 840-1.jpgファイル 840-2.jpgファイル 840-3.jpgファイル 840-4.jpg

 9月になり、日中の暑さも少し過ごしやすくなった。久しく歩いていないので、外で昼食かたがた歩いてみようかと二人で思いついた。
 12時頃スタート。覚寺~丸山交差点~田園町~「COCOS」へ13時前に到着し、昼食・休憩。車でないので安心して生ビールで乾杯。
 帰りは、相生町~湯所~天徳寺~円護寺隧道のルートをとる。いつもながら天徳寺から先の急坂登りは厳しいが頑張って歩いた。
 15時前に無事帰宅。シャワーで汗を流した後、満足のコーヒータイムは気分爽快でした。

パラリンピック閉幕 (R3.9.5)

ファイル 839-1.jpgファイル 839-2.jpg

 8月24日から開催されていたパラリンピックが閉幕した。選手の皆さんの身体の障害を克服しての素晴らしい活躍に感嘆し、胸が熱くなる思いがした。
 日本選手団のメダル獲得数51個は、歴代2番目の戦績とのことであり、大変にお疲れさまでした。
 
 一方、関大名誉教授・宮本氏による今回の東京オリ・パラリンピックにおける収支試算では、組織委・都・国の総額で、2兆3713億円の赤字であろうと記事にあり、事後処理に大きな課題が残されているようだ。

 ネットの記事で、ジャーナリスト高橋浩祐氏が『日本は「国破れて五輪あり」になりかねない。イソップ寓話に例えれば日本をこれ以上、祝祭ばかりを追い求める楽観的な「キリギリス国家」にせずに、まずはパンデミック対策と言った危機管理を先にしっかり備える現実的な「アリ国家」にして欲しいもの』と述べておられることにも感じるものがある。

夏の終わり (R3.8.31)

ファイル 838-1.jpgファイル 838-2.jpgファイル 838-3.jpg

 早いもので8月も終わる。梅雨の豪雨、そして猛暑と大変な夏でした。新型コロナは変異株も現れ、感染拡大が続く中で、五輪とパラリンピックが開催され、長雨で日程が延びた甲子園の高校野球大会など、いろいろな出来事がありました。
 ようやく気温が少し下がり、一息ついている今日この頃ですが、政治の世界では、自民総裁選や衆院選挙近しのきな臭い動きの気配が、報道されてきている。

東京五輪閉幕 (R3.8.8)

ファイル 837-1.jpgファイル 837-2.jpgファイル 837-3.jpg

 連日猛暑が続いて閉口している。6日(金)、当地は39.2度を記録し、当日の全国最高気温だったと報道された。
 今日(8日)午後、定年後の再就職先の職場でご一緒したKさんが、趣味の海釣りのおすそ分けとして、いつもの隠岐の島の釣果をたくさん届けてくださった。家内は調理・冷凍保存と大忙しで嬉しい悲鳴をあげています。当分、旨い魚をいただきます。
 
 東京オリンピックが、本日夜、閉会式を迎え、17日間の幕を閉じた。厳しい暑さと、コロナの緊急事態宣言下で開催され、大半の会場は無観客。批判と混乱の中で、選手・関係者・ボランティア等の皆さんは大変お疲れさまでした。結果、日本のメダル獲得数は、58個と過去最多を記録。熱戦が続き、連日テレビ応援に力が入りました。
 しかし、期間中、全国のコロナ感染者は過去最大を記録し続けており、当県もクラスター発生などで、大変な状況です。
 これから盆を迎えるうえ、24日には東京パラリンピックが開幕する。一層気を抜かずにコロナ対応に努めたい。

      * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。