記事一覧

とっとり花回廊 (R7.10.12)

ファイル 1140-1.jpgファイル 1140-2.jpgファイル 1140-3.jpgファイル 1140-4.jpgファイル 1140-5.jpg

 とっとり花回廊へ日帰りドライブをした。朝夕は大分涼しくなってきたが、日中の気温は高く暑い。
 早朝出発し、米子市角盤町の「喫茶ポスト」でモーニングをいただく。昔の郵便局跡の建物をリニューアルした面白い店だった。
 とっとり花回廊の9時開園とともに入場し、11時過ぎまで散策。今年は年間パスポートを購入しているのでよく通い、6回目の来園となる。四季の花が鑑賞できて楽しい。
 今は秋の盛り。今日は、コスモスが主目的です。コスモスの花に、こんな多くの種類があるとは驚きでした。
 ランチは、南部町猪小路「古民家Cafe Etsu」を訪ねました。ヨーロッパのアンティーク家具を配置した素敵な古民家で、料理も素晴らしく、とても満足して帰路につきました。

豊人会総会 (R7.10.9)

ファイル 1139-1.jpgファイル 1139-2.jpgファイル 1139-3.jpgファイル 1139-4.jpg

 10月9日(木)~10日(金)、中国電力労組の鳥取県OB会である「鳥取県豊かな人生の会」(略称:豊人会)の総会が開催され、出席した。
会場は例年のとおり、湯梨浜町・東郷温泉「水明荘」。
 9日昼食後、12:50から総会が開かれ、滞りなく議事終了。次いで、あやめ池スポーツセンター多目的広場に移動し、親睦行事・グラウンドゴルフ大会が行われた。
 水明荘に戻って入浴後、お待ちかねの懇親会だ。始めにグラウンドゴルフ大会の成績発表がおこなわれ、坂本会長が優勝。ホールインワンが2個もあったそうなので納得。
 余興のビンゴゲームでは、なんと一番目に私がヒットし、びっくりしました。ありがたく缶ビールセットを頂戴しました。
 懐かしい皆さんと語り合い、大変嬉しい時間を過ごせて満足。
 翌朝、朝風呂、朝食の後、解散でした。元気に過ごせていることに感謝です。

とっとり花回廊 (R7.7.13)

ファイル 1138-1.jpgファイル 1138-2.jpgファイル 1138-3.jpgファイル 1138-4.jpgファイル 1138-5.jpg

13日(日)、とっとり花回廊までドライブ。
 早朝、涼しいうちに出発し、9時開門と同時に入園。花の少ない時期ですが、ユリがメインでした。
 朝のうちで日差しがまだ弱く、樹木や回廊の中などの日陰が多いこともあり、暑さをあまり気にすることなく散策できました。

 11時前、、花回廊を後にして、南部町のそば処「野楽里」を訪れ、蕎麦とおにぎり・豚汁のランチ。早い時間から繁盛していました。
 食事後、米子南ICから山陰道に乗り、14時過ぎには帰宅。道路の渋滞もなく、快適なドライブでした。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

休暇村奥大山 (R7.7.5)

ファイル 1137-1.jpgファイル 1137-2.jpgファイル 1137-3.jpgファイル 1137-4.jpgファイル 1137-5.jpg

 5日(土)、「休暇村奥大山」(江府町御机)まで日帰りドライブをした。先日、日本海新聞にバイケイソウが最中との記事があり、見に行くことにしたもの。
 8時前に出発。途中、コメダ珈琲でモーニングをいただいた後、鳥取西IC~山陰道~琴浦東IC~地方道~地蔵峠~御机「休暇村奥大山」へ10:40頃到着。
 ホテル裏の象山へ登ったのは、中電鳥取OB会登山同好会2016(H28)年7月の象山・擬宝珠山登山以来のことで懐かしい。その後、休暇村へは、2022(R4)年10月にドライブ途中で一度訪れている。

 車をホテル前の駐車場に置かせてもらい、ホテル建物裏手の象山・擬宝珠山ふもとの湿地帯に向かう。湿地帯は木道が整備されており、快適に歩けた。目的のバイケイソウの白い花は、群生しており、すぐに見つかる。晴天で気温は高いが、高原のさわやかな風と空気は、とても気持ちよかった。

 約1時間後、帰路に就く。帰りは、大山観光道路を通って蒜山へ抜け、犬挟峠経由~倉吉で昼食を摂り、羽合IC~山陰道で帰宅。

スイス・イタリア個人旅行 (R7.6.14.~27)

ファイル 1136-1.jpgファイル 1136-2.jpgファイル 1136-3.jpg

 6/14(土)~27(金)の二週間、スイス・イタリアへ旅行してきた。私達夫婦と次女との三人の個人旅行だ。例年のとおり、一年がかりで計画・予約。80才台半ばとなり、体力的な不安も脳裏をかすめていたが、連日のスイスアルプスハイキングに耐えた。目的完遂・万歳。
 
 スイスでは、グリンデルワルトで2020年12月開通のアイガーエクスプレス(ゴンドラ)に乗車。ベットマーアルプ(別名・裏アイガー)でアレッチ氷河の末端を間近で見学。イタリア・ミラノでは、レオナルド・ダ・ビンチの名画「最後の晩餐」を観賞。
 
 今年は、アッという間に半年が過ぎた。2月~4月にかけて、パソコンとWi-Fiルーター故障に振り回され、5月の大阪万博見学、スイス・イタリア旅行の準備と実行などなど超過密スケジュールだった。
 ヨーロッパ旅行の間に梅雨(6/9~27)も過ぎた。これから旅行写真整理の大作業が残っている。スライドショー作成に汗をかきます。

大阪・関西万博 EXPO2025 (R7.5.7)

ファイル 1135-1.jpgファイル 1135-2.jpgファイル 1135-3.jpgファイル 1135-4.jpgファイル 1135-5.jpg

 万博へ行ってきました。万博入場は7日(水)の一日のみですが、疲れるので安全のため、大事をとって大阪市内で前泊と後泊をしました。
 7日早朝、大阪市内のホテルから電車で万博会場へ向かい、7時頃から会場東ゲートに並んで9時の開門を待ちました。先頭近くに並べましたが、8時過ぎ頃には大変な人数となっていました。
 開場と同時に入場、まずフランス館に入る。あとは、予約したパビリオンの合間を縫って、空いていそうなところを巡り、夕方までに10か所くらい制覇。
 20:00過ぎ~21:00 ウォータープラザで「水と空気のスペクタルショー」と「ドローンショー」を観賞。迫力ある音と映像が圧巻でした。
 夜遅くホテルに帰着。大変疲れた一日でした。
 翌日は、午前中、中之島バラ園や梅田周辺のお店を散策してから、車で帰宅。

がいせん桜 & とっとり花回廊 (R7.4.19)

ファイル 1134-1.jpgファイル 1134-2.jpgファイル 1134-3.jpgファイル 1134-4.jpgファイル 1134-5.jpg

 がいせん桜(岡山県新庄村)と、とっとり花回廊(南部町)へ出かけました。
 早朝出発し、山陰道~北栄町~関金~蒜山(モーニング)~新庄村へ9時頃到着。
 すでに駐車場は満車に近い状況。がいせん桜は満開で、新庄村のメインストリートは花のトンネルができていました。
 街並みをゆっくり往復して桜を楽しんだのち、四十曲峠を通って 日野町根雨へ向かう。途中、金持神社に参拝。
 
 11:30頃から日野町根雨「たたらや」で昼食を摂る。落ち着いた古民家風の素敵なたたずまいのお店で、おいしい蕎麦でした。
 12:20頃、とっとり花回廊に到着し、年間パスポートで入園。今回はチューリップが最中で、色彩がとても華やかでした。

 14:00過ぎ、花回廊を後にして帰路へ。途中、大山・桝水高原方向へ回り道。伯耆町小林「蕎麦・桔梗」に立ち寄り、珍しい蕎麦のデザートをいただいてから、早めの帰宅でした。

京都 Part.3 (R7.4.5)

ファイル 1133-1.jpgファイル 1133-2.jpgファイル 1133-3.jpgファイル 1133-4.jpg

 4月5日(土)朝、山科のホテルをチェックアウト後、電車で蹴上に向かう。蹴上インクラインでは、廃線両サイドの桜が見ごろであり、花見の人で賑やかでした。
 
 続いて南禅寺付近を散策後、京セラ美術館へ行き、開催中の「モネ展」を鑑賞。ここも多くの来館者がありました。
 その後、バスで四条堀川に行き、「町家四川 星月夜」で昼食を摂ってから、車で帰路につきました。

京都 Part.2 (R7.4.4)

ファイル 1132-1.jpgファイル 1132-2.jpgファイル 1132-3.jpgファイル 1132-4.jpgファイル 1132-5.jpg

 4日夕食後、京都駅の南側、東寺の夜桜見物に出かけた。
 東寺に近づくにつれ、ライトアップされた五重塔があざやかに映えて見えてきた。
 東寺の広大な庭では、たくさんの桜が満開。ライトアップされており、今まで見たこともないような圧巻の景色が広がっていた。
 今日一日、遠出してきて、しっかり歩きましたが、疲れが吹っ飛ぶような気分になれました。

京都 Part.1 (R7.4.4)

ファイル 1131-1.jpgファイル 1131-2.jpgファイル 1131-3.jpgファイル 1131-4.jpgファイル 1131-5.jpg

 4月4日(金)~5(土)にかけて、京都に車で出かけた。目的は、京の桜見物と京セラ美術館・モネ展です。
 
 早朝出発、中国道・名神高速を走り、7時過ぎには京都・山科に到着。駅前のカフェで朝食後、今宵の宿・山科ホテル山楽に荷物を預けてから電車で大津へ向かう。
 
 大津「三井寺」と周辺の桜を見物。電車で京都・山科に戻り、昼食後、琵琶湖疎水遊歩道の桜鑑賞散策をスタート。藤尾橋~安朱橋~毘沙門堂~安朱橋~第2トンネル東口のコースを歩いた。疎水沿いの桜がとてもきれいでした。
 
 夕方、山科へ戻りホテルにチェックイン。近くの食堂で夕食後、東寺の夜桜見物のため、電車で京都駅へ向かった。

ページ移動