記事一覧

本城泰志さん逝去 (12月15日)

ファイル 205-1.jpgファイル 205-2.jpgファイル 205-3.jpgファイル 205-4.jpg

 OBの本城さん(77才)が13日逝去され、15日の葬儀でお見送りした。穏やかな人柄で、ゴルフ・謡い・囲碁など趣味も広く、地域の世話活動でもご活躍なされていたと聞く。
 現役時代、鳥取地区の勤務が少なかった私は、部門が異なる本城さんとお話する機会はほとんどありませんでした。
 近年になって、本城さんがH18年10月~H21年9月の3年間、OB会副会長をなさった際、私も庶務幹事・副会長を務めていた関係でお目にかかる機会ができました。
 また、H20~21年頃は、パソコン同好会にもご参加いただき、一緒に学習していたのに、早い逝去が残念です。ご冥福をお祈りします。
 本城さんが副会長をなさっていた頃の常任幹事会後の懇親で、「やぶきん」の記念写真があったのではと思いだし、探し出したので載せてみました。
 この機会に思いつき、手許にあった1999年以降の鳥取同友会(OB会)役員名簿を、一覧表に整理・編集してみました。

米子は快晴 (12月12日)

ファイル 204-1.jpgファイル 204-2.jpg

 今日は米子の義父母を訪問する日。朝の鳥取は、車体の雪を降ろしてから、ボタン雪がしっかり降り続いている最中の出発でした。
 ところが、白兎海岸あたりから道路左右の雪の量が少なくなり、県中部(羽合・北条周辺)では家の屋根が白い程度で、運転上の心配は全く無い状態。
 米子に着いたら、快晴で路面は乾燥しており、車の中は日差しが暑いくらいになりました。同じ県内、わずか100km程度の距離でこんなに差が出るとはうらやましいかぎり。
 義父母と会った後、帰路に着く前に、ネットで見つけていた米子市内のカフェに立ち寄り、遅めの昼食兼コーヒータイム。広くて綺麗なお店でした。米子には、まだまだ知らない店がありそうです。

初雪 (12月9日)

ファイル 203-1.jpgファイル 203-2.jpgファイル 203-3.jpgファイル 203-4.jpg

 朝から雪が降りだした。今冬の初雪です。昼ごろには、数センチ積もってしまった。
 今夜から明日にかけてしっかり降りそうな気象予報が出されており、雪かき作業が歳とともにきつくなってきているので、気がかりだ。

3同好会合同忘年会 (12月3日)

ファイル 202-1.jpgファイル 202-2.jpgファイル 202-3.jpgファイル 202-4.jpg

 今年も、鳥取同友会(OB会)の中のパソコン・登山・デジカメの3同好会合同の忘年会が、鳥取荘で開かれました。
 出席者は21名。賑やかに盃を交わし、来年の一層の活動を誓い合いました。それにしても、みんな達者で歳を取るのを忘れたのかな~。

OB趣味の作品展準備作業 (11月29日)

ファイル 201-1.jpgファイル 201-2.jpgファイル 201-3.jpgファイル 201-4.jpgファイル 201-5.jpg

 本日の午後、中電ふれあいホール3FでOB趣味の作品展(11/30~12/5)の展示準備作業に参加。今年も多くのOBと家族の方の出展協力がありました。私たちデジカメ同好会も協力参加することになり、私も自信はないけどチェコ旅行の写真から1点出しています。
     * 写真上でクリックすると、画像が拡大します。

「響の森」は雪景色 (11月28日)

ファイル 200-1.jpgファイル 200-2.jpgファイル 200-3.jpgファイル 200-4.jpgファイル 200-5.jpg

 若桜から「響の森・氷太くん」への途上の、国道482号(茗荷ダム付近)のバイパスが、11月24日に開通したとのことなので、様子見に行きました。
 29号線の若桜から響の森方面へ左折し、以前は狭くて急カーブの難所であった茗荷谷ダム付近は、新しいバイパスにより、快適に通過。
 一番奥の集落である舂米のあたりから周りが雪景色となり、路面は融雪用散水の水が流れている。前日、車の冬タイヤへの交換を早めに済ませておいて、よかった。少し登った氷太くんあたりの路面は、少量の雪が積もっていました。
 響の森で周囲の雪景色を楽しんだ後、帰路途中の八東で、清徳寺へ回り道をして見ました。紅葉はすでに終わりでしたが、地面は落ち葉の綺麗な絨毯で覆われていました。

ロシア・アニメ映画上映会 (11月25日)

ファイル 199-1.jpgファイル 199-2.jpgファイル 199-3.jpgファイル 199-4.jpgファイル 199-5.jpg

 快晴の今日(25日)、まんが王国とっとり建国記念「ロシア・アニメ映画上映会」を観に、境港の「夢みなとタワー」へ家族3人で出かけました。往路の途上、時間の余裕があったので、鬼太郎空港に寄り道をして、ターミナルビルを見学。鳥取空港よりもはるかに立派な設備でした。
 10時から、夢みなとタワー3Fのシアターで、ロシアアニメ映画「雪の女王」を観賞。とても1957年という昔に制作されたとは思えない、素晴らしい名作品でした。宮崎駿監督がこの作品を見て、その後の制作活動の志とされたというエピソードがあるそうだ。
 昼食は、同じ竹の内団地内のレストランで、ご当地グルメ「新かにめし」。安価なのにボリューム・味とも満足しました。
 帰路には、米子市内でコーヒータイムを楽しんで来ました。

中電OBグラウンドゴルフ秋の大会 (11月21日)

ファイル 198-1.jpgファイル 198-2.jpgファイル 198-3.jpgファイル 198-4.jpg

 OB会鳥取地区のグラウンドゴルフ大会が、湖山の「レーク大樹」で開かれ参加しました。今回の参加者は15名で少人数でしたが、天候は申し分なく、快適で寒くありませんでした。
 優勝は村山洋一さん。なんと私が2位になりびっくり。平素の練習の機会は全く無くて、年に3~4回程度しかクラブを手にしない私が、賞を頂けるとはラッキー。ホールインワンも1個取れました。(前回、クラブを手にした日を調べてみたら、5月23日の中電労OBの大会以来であった。) 記念写真には、撮影者の私はいつも写っておらず残念。
 大会後の懇親会も、皆で楽しく歓談し、健康で過ごせる日々を感謝。

湖山池一周シーズンウォーク (11月18日)

ファイル 197-1.jpgファイル 197-2.jpgファイル 197-3.jpgファイル 197-4.jpgファイル 197-5.jpg

 曇天で風が強く少し寒い18日の日曜日、湖山池一周15kmのウォークに二人で参加、完歩しました。ハーフ7kmの人を含め、総参加者数は、250名とのこと。
 青島を10時にスタートし、反時計回りで鳥大裏~海洋センター~福井~金沢~青島(ゴール)のコースです。歩いてみると、車では見えない湖の景色を眺めることができ、新たな発見でした。惜しむらくは、晴天であれば、もっと素晴らしい景色になったことでしょう。
 13時にゴールした後、鹿野「そば道場」へ車を走らせて、昼食。鹿野温泉「山紫苑」で汗を洗い流してから帰宅。万歩計は、2万歩超で、少し足が疲れました。

ちょっと贅沢 (11月17日)

ファイル 196-1.jpgファイル 196-2.jpgファイル 196-3.jpgファイル 196-4.jpgファイル 196-5.jpg

 今日は、11月生まれの次女の誕生祝いを兼ねて、岡山県新見市まで3人で遠出して来ました。食べログで知った、フレンチと蕎麦の取り合わせで評判の「やな木」が、1か月前の電話で予約できたのです。
 片道160km近い道も物とせず、出かけた甲斐がありました。大変おいしく満足しました。
 午後の帰路は明地峠経由で米子へ向かい、日吉津のムービックスで映画「のぼうの城」を観賞。「でくのぼう」とやゆされていた小城の総大将が、わずかの兵で石田光成の大軍に挑むという実話に基づいた物語で、痛快かつユーモラスな展開に、大笑いしながら、感動さえ覚える良い作品でした。主演の野村萬斎は、はまり役を好演、ほんとにいい役者だ。