記事一覧

牛臥・海上山トレッキング (7月22日)

ファイル 145-1.jpgファイル 145-2.jpgファイル 145-3.jpgファイル 145-4.jpgファイル 145-5.jpg

 快晴の22日(日)、ふれあいトレッキング大会(智頭町観光協会主催)に二人で参加して、牛臥山と海上山に登ってきました。今回は、Aコースで7Km。参加者は50数名とのこと。
 板井原駐車場~牛臥山~海上山~地蔵蔵~板井原駐車場を地元ボランティアのユーモラスな説明を聞きながら走破。ほぼ下山して駐車場まであとわずかになって、スコールのような雨が降ったのもご愛嬌のうちでした。チェコ旅行の疲れが気がかりだったが、足の方も大丈夫。
 智頭育ちの私には、牛臥山は子供の頃の遊び場で、いつも、家のすぐ近くの諏訪神社から頂上めがけて駆け上がっていたものだ。いまやトレッキングコースとして立派なことになったなァ。
   [写真] 上段 : 出発前のミーティング & コース図
         中段 : 登山途上 & 牛臥山頂からの智頭眺望
         下段 : 海上山登頂記念
 

航空荷物のスルー (チェコ旅行その2)

ファイル 144-1.jpgファイル 144-2.jpgファイル 144-3.jpgファイル 144-4.jpg

 旅行出発当日の朝、スタートの鳥取空港でいきなりトラブル。
 羽田からの国際便出発が可能になったことに伴い、鳥取~羽田~フランクフルト(ドイツ)~プラハ(チェコ)まで、スーツケースはスルーされ、最終地の空港で受け取れるはずであった。
 ところが鳥取空港の全日空受付では、フランクフルトまでしかスルーできないので、フランクフルトで一旦受け取ってくれとのこと。おかしいと強く言って、全日空の社内の関係先に幾度も確認してもらったが、駄目とのこと。フランクフルト空港は非常に広く、荷物を受け取ってプラハ便への預け直しなど、とんでもない労力負担であるので、やむを得ず、羽田で一旦受け取ることに変更し、羽田であらためてプラハまでスルーの手続きをした。鳥取で1時間、羽田で1時間の時間をロスされてしまった。
 その日の午後、全日空への娘の抗議申し入れにより、全日空側が誤りに気付き、夕方、別便で鳥取空港を後発した娘の荷物は、最終地までスルーされた。
 後刻、全日空本社から、現地の担当の知識・教育不足で、ご迷惑をおかけしたとのお詫びメールが入っていたが、後の祭り。大迷惑だった。
  [写真] 上段 : スーツケース & 羽田(深夜1時発便)
        下段 : 15時間後着のプラハ空港 & 空港内の銀行(クーナへ両替)

チェコ旅行 (その1)

ファイル 143-1.jpgファイル 143-2.jpgファイル 143-3.jpgファイル 143-4.jpg

 7月10日から8日間、今年も家族3人がヨーロッパへの個人旅行で、チェコへ行って来ました。昨年秋から1年がかりで旅行本やネットで情報収集。正月明けからホテル・飛行機・長距離パス・貸し切り専用車などを順次、メール等で直接予約していき、レストランおよびカフェやコンサートなども、予約可能なものは出発前にほとんど押さえての旅立ち。いつもながら我が家の女性陣の計画策定は念入りですごい。
 地下鉄の券売機の使い方までも学習し、写真入りでアウトプットした。レストランやカフェの食事のメニューの評価も、ネットですべて事前チェックできるので、ネット時代の便利さを実感している。
 私は、横着を決め込み、出来上がった日程に沿ってグーグルアース・地図で、ホテル・レストラン・カフェや観光先等の地点を探し出し、PICASAやペイントソフトなどを使ってわかりやすいよう書き込みをした案内地図作成を主に担当。
 これだけやっておいても、旅行先ではハプニングがいろいろ発生。でも、予定どおり17日夜、元気に無事、鳥取空港に帰着しました。
 今回の写真撮影枚数は私が約2000枚、家内が約600枚、娘が約200枚でした。後の整理がた~いへん。
  [写真] 上段 : 操りオウム(木製飾り) & クルテクの絵本
       下段 : チェコの旅行本 & 作成地図事例

雨の神戸 (6月30日)

ファイル 142-1.jpgファイル 142-2.jpgファイル 142-3.jpgファイル 142-4.jpg

 天気は下り坂の予報だったが、三人で神戸へドライブに出かけてきました。
 早朝、出発したので、8時過ぎには神戸・元町の駐車場に入庫。新神戸駅前近くまで、結構な距離をテクテク歩いて喫茶「こうべっこ」に到着。店は、9時過ぎなのに常連さんらしき客で賑わっていたが、どうにか滑り込めた。モーニングは、珈琲もパンもいつもどおり旨い。外の通りを歩く人には、六甲登山らしき山ガール姿が、多く見られる。
 そのあと、山道具の専門店「好日山荘」に行ってみたが、開店前(11時からの開店)であり次回に譲った。
 昼食は、久しぶりに中華「四川」。以前の六甲道から御影に移転して、ビルの1Fに大きくきれいな店となっていた。麻婆豆腐、坦々麺ともに激辛なのにおいしく、期待を裏切らない。
 午後は、雨が降り出したので、アーケードの商店街巡りの後、夕方、鳥取に帰着。
   [写真] 上段 : 「こうべっこ」
         下段 : 「好日山荘」 & 「四川」

洗足山登山 (6月23日)

ファイル 141-1.jpgファイル 141-2.jpgファイル 141-3.jpgファイル 141-4.jpgファイル 141-5.jpg

 今日は、OB会登山同好会の第2回例会日で、9名が用瀬の洗足山(頂上743m、三角点736.3m)を目指した。梅雨の時期であるのに最高の天気に恵まれましたが、低山にしては、歩行距離・傾斜ともに以外に厳しく、ゆっくりとしたペースもあいまって、登りに2時間を要した。
 しかし、山頂の眺望はすばらしく、山の楽しさを満喫できました。今日は、米子・大山の一木一石運動の日、好天であったことを共に喜びたいと思います。
 次回は、8月下旬に三国平(鳥取・岡山・兵庫の三県境)と決め、散会。
    *写真上でクリックすると、画像が拡大出来ます。

蘇武岳ハイキング辞退 (6月17日)

ファイル 140-1.jpgファイル 140-2.jpg

 今日は、楽しみにしていた蘇武岳(兵庫県豊岡市村岡、1074.4m)町民ハイキングの日だった。ところが、昨日、雨になり、天気予報の見通しも悪かったので、大事をとって昨日のうちに参加中止を届け出た。小雨実施とのことだが、いい歳をして周りへ迷惑をかけてはいけないとの思いが、先に立つ。
 今朝になると、昨夜の大雨が嘘のように日差しまで出てきた。残念だったが、秋にもチャンスがありそうなので、次回に期待している。
 蘇武岳は、神鍋からのコースはよく知られているが、村岡側からのコースは近年に整備されたもようで、まだ珍しいのではなかろうか。ネットで見つけた他の登山者の地図を拝借して、少し付け加えて次回用の地図にしてみた。

動く画像のランダム表示 (6月13日)

ファイル 139-1.jpgファイル 139-2.jpg

 先日、HPトップページの右側の時計画像の下に、動くイラスト画像を挿入した。その後、手持ちの7種類の動くイラストを、適当な日時ごとに、いちいち手作業で差し替えてきたが、面倒だ。中央の旅行の写真のように、複数の画像データから自動的にランダム表示できないかと挑戦してみた。
 いつものように物まねにとりかかり、中央の写真を表示させる仕組みのソースの記述を眺めては、いろいろと試してみた。失敗を重ねながらも、夕方、ついにできた。今日の夕飯は旨いぞ。

梅花ウツギ (6月7日)

ファイル 138-1.jpgファイル 138-2.jpg

 今年も軒先に梅花ウツギの白い花が咲いた。20年前、新築祝いにと、姉が岡山の自宅の庭から苗木を抜いて届けてくれた花や木の一つだ。以降、家内が手をかけて育ててきてくれている。
 13才で父、17才で母と死別した私にとって、たった一人の肉親だった姉も、5年前に逝った。姉は、私が2~3才の頃に嫁いで岡山へ行っているので、残念ながら一緒に暮らした記憶はない。
 我が家の両親の仏壇に活けられた梅花ウツギの花は、居場所を得て喜んでくれているように思える。
 

但馬・竹野海岸 (6月4日)

ファイル 137-1.jpgファイル 137-2.jpgファイル 137-3.jpgファイル 137-4.jpgファイル 137-5.jpg

 新聞に載っていた「イカかつサンド」の記事につられて、豊岡市竹野町の「休暇村竹野海岸」へ出かけました。9号線の村岡から左折し、香住を経由して、山陰海岸ジオパークを見ながら海岸沿いを東進。鳥取から70km先の竹野海岸に昼前に到着。お目当てのサンドイッチぷらすイカ丼をおいしくいただきました。
 そのあと、展望台への散歩道を歩き、兵庫県最北端の猫﨑半島を記念にデジカメでパチリ。猫がうずくまっている姿に似ていることから半島の名がついたとの説明文に納得。
 帰路は、ほんのわずか先の城崎温泉へ回り道をして、夕方、鳥取に無事帰還。よいドライブ日和でした。
  [写真] (上段) 「休暇村竹野海岸」 & イカかつサンドとイカ丼
        (中段) 竹野海岸第2展望台からの景色
        (下段) 猫﨑半島

動く画像 (6月1日)

ファイル 136-1.jpgファイル 136-2.jpg

 ネット検索で、動く画像(イラスト)の無料素材を見つけた。数点頂いてファイルに保存してみたけれど、HPへ載せるためのHTMLの記述方法がわからない。
 私のHPトップページの時計の箇所のソースをじっくりと観察してから、物まねをして記述し、更新してみたら、あら不思議。踊り子の絵が動いた。ついでに
<CENTER>と記述したら画像が真ん中に来たし、外枠も他の箇所のソースの真似をしたら、うまくいった。
 HTMLやCSSなるものは理解できていないが、勘でなんとかなるもんだ。トップページに動くイラスト画像をむりやり入れたので違和感はあるが、達成感の方が勝る。万歳。