記事一覧

吉野山 (その1) (4月15日)

ファイル 245-1.jpgファイル 245-2.jpgファイル 245-3.jpgファイル 245-4.jpgファイル 245-5.jpg

 奈良に泊まったついでに吉野の桜見を計画した。早朝、ホテルを発って橿原神宮前に駐車。近鉄電車で吉野駅へ。平日なのにたくさんの人出だ。バスを乗り継いで、奥千本口に9時到着。
 有名な吉野の桜は、残念ながら葉桜になっている。今年は、開花が早かった模様。
 奥千本の一番奥の西行庵までウォーキング。一度登ってから急傾斜の山道を下ったところに西行庵があった。ここの桜は、どうにか花が残っていてきれいであった。
 もとの奥千本口バス停に戻り、下千本のロープウェイ乗り場まで、約5kmの道のりをウォーキング開始。
 途中、上千本の遊歩道沿いと左右の山々には、大変な数の桜の木があり、満開時期は、さぞ見事であったろうと思う。展望台からの眺望も素晴らしかった。

久しぶりの奈良 (4月14日)

ファイル 244-1.jpgファイル 244-2.jpgファイル 244-3.jpgファイル 244-4.jpgファイル 244-5.jpg

 京都の孫娘(高校三年)の吹奏楽部定期演奏会が、奈良文化会館国際ホールであるというので、次女の運転で三人で出かけました。三年生は、これから大学受験勉強に入るので、部活は、これを最後に引退するため、バラの花束を差し入れようとなったわけ。
 近畿道経由で10時前には奈良に到着。昼食までの空き時間に寄った秋篠寺は、苔がきれいでした。
 ネットで知って予約した昼食場所「なず菜」は、自然の山野を模した素晴らしい庭の中のレトランで、京都の長女も合流して、旬の地元野菜を活かしたメニューに舌鼓を打ちました。
 奈良市街を散策後、定期演奏会を聴いて感激。夕食は郷土料理「粟」で、地元の酒と料理に酔いました。今夜は、奈良のホテルで泊まります。

魚拓と鹿の落角展 (4月9日)

ファイル 243-1.jpgファイル 243-2.jpg

 中電の長谷川貞昭さんが、ふれあいホールで「魚拓と鹿の落角展」を開催中。(10日まで) 午後、出かけてみた。
 長谷川さんの趣味である釣りと魚拓は、あまりにも有名。昭和47年に入社されたときから、すでに渓流釣りが趣味と聞かされていたので、筋金入りである。
 あらためて永年の釣果の魚拓を眺めさせてもらったが、よくもまあ、こんなデカイのがいたもので、かつ、釣れたものだと感服。
 つぎつぎに訪れるお客さんへ、笑顔でうれしそうに説明をしておられる長谷川さんの姿は、素敵でした。

大荒れの日本海 (4月8日)

ファイル 242-1.jpgファイル 242-2.jpg

 午前中、二人で新温泉町・健康公園ドームテニスコートで汗を流してきた。身体を動かそうと、このたびは、毎月曜日、3週連続となった。
 浜坂の渡辺水産で昼食後、海岸道路を浦富経由で帰宅した。晴天であったが、途中の山陰海岸は、昨日・一昨日の爆弾低気圧通過の余波のため、大荒れであった。
 大きな波が白波を立てて岸の方へ攻めてくる。ものすごい迫力であるが、潮をかぶりそうなので遠くからこわごわカメラに収めてみた。

神戸へ (3月30日)

ファイル 241-1.jpgファイル 241-2.jpgファイル 241-3.jpgファイル 241-4.jpgファイル 241-5.jpg

 先週、鳥取道・岡山県側の西粟倉IC~大原IC間が開通したことにより、鳥取から神戸まで、ノンストップ2時間で行けることになった。
 早速、今日、次女の運転で3人そろって、今年4回目の神戸へお出かけ。
 8時過ぎに神戸到着後、40分近く歩いて新発見のカフェ「33+」でモーニング。その後また少し歩いて、生田神社の満開の桜を観てから、「好日山荘」で今夏のスイスハイキング用の山道具をあつらえた。
 街を散策の後、遅めのランチは、ネットで知り、朝のうちに予約を入れておいた「Cafe Terrasse de Paris」のテラス席へ。
 15時過ぎには帰路に着き、明るいうちに鳥取に帰着。とても快適なドライブでした。

桜は、いま少し (3月29日)

ファイル 240-1.jpgファイル 240-2.jpgファイル 240-3.jpgファイル 240-4.jpg

 桜の花がそろそろ見頃ではと、久松公園から袋川にかけて歩いてみた。
 残念ながら、場所によって異なるが6~8分咲き程度で、花見には少々早かった。土手の桜の下の花見用の場所取りの敷物も、ちらりほらりで寂しい。ここのところ寒い日が続いたせいなのか? 天候も曇りで、写真に撮った桜の花の色も映えない。
 そういえば、我が家の朝も、あれからウグイスの声がしない。気をもたせる春の訪れだ。
    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
 

袋川土手 (3月24日)

ファイル 239-1.jpgファイル 239-2.jpg

 数日前、鳥取市内の桜の開花宣言があった。いい天気になったので、午後、桜の様子見と運動目的を兼ねて、鳥取駅まで丸山経由4km余の道のりを歩いてみることにした。
 しかし残念ながら、途中の袋川土手の桜並木は、まだ2分咲きに満たない咲きようで、つぼみのままだった。見頃までには、もう数日はかかると思う。
 歩く途上、ネコヤナギ・土筆・タンポポなどを見つけ、土手下では、鴨のつがいの姿がほほえましく、眼を楽しませてくれた。

春の足音 (3月24日)

ファイル 238-1.jpgファイル 238-2.jpgファイル 238-3.jpgファイル 238-4.jpg

 朝晩の寒さは残っているが、昼間はだんだん暖かくなってきた。今朝は、家の向かいの林からウグイスの初鳴きが聞こえた。例年は、ケキョケキョとたどたどしい鳴きから始まって、日ごとに上手になっていくが、今年は、初めからホーホケキョと上手に鳴いた。不思議だ。
 我が家の庭も、いろいろと花が咲き始め、カラフルになりつつある。春の訪れが実感されるようになってきた。

OB会登山第1回例会案内発信 (3月21日)

ファイル 237-1.jpgファイル 237-2.jpg

 OB登山同好会の今年度第1回目の登山は、5月1日に鹿野の「鷲峰山」を目指すことになり、本日、会員へ案内を発信。カタクリの花の時期ということで楽しみです。
 このたび、同好会発足時から会長をお願いしてきた木島先輩から、高齢(87才)を理由に退任の申し出があり、関係者で調整の結果、山下現副会長に会長をお願いすることになりました。
 木島先輩は大変な健脚で、昨年まで私は、いつもふうふういいながら、ついて登っており、大きな目標でした。これからも、できるだけ行事には参加したいとのことなので、有難く思っています。
 山下さんが登山同好会の会長に就かれるにあたり、現在パソコン同好会会長なので、これを他へということになり、私にお鉢が回ってきて、パソコンの方をお受けすることになりました。
 

大江ノ郷 (3月16日)

ファイル 236-1.jpgファイル 236-2.jpgファイル 236-3.jpgファイル 236-4.jpg

 去る10日、国道53号線と同29号線を結ぶ県道河原インター線が全面開通したので、今日、車で走ってみました。快適です。
 帰路のついでに、船岡から寄り道をして、先日、増築グランドオープンした大江ノ郷自然牧場のカフェ「cocogarden」へ立ち寄り、御自慢の玉子を使った食事とスイーツを賞味。よく繁昌していました。