記事一覧

映画「ドライブ・マイ・カー」(R4.3.14)

ファイル 886-1.jpg

 雨の14日(月)、話題の映画「ドライブ・マイ・カー」を観に行きました。映画館へ足を運ぶのは1年ぶりくらいかな?
 原作:村上春樹、監督:濱口竜介、主演:西島秀俊。お客さんの数は、30名弱くらいだった。
 この映画は、3月11日、第45回日本アカデミー賞で8部門の最優秀賞を受賞。また、第94回米アカデミー賞で、日本映画史上初の4部門にノミネートされているそうです。
 物語りの始めのあたりは、わけのわからない感じであったが、だんだんと意外な展開で進み、結果、3時間という長さを意識させない見ごたえのある作品でした。
 出演者では、特に、ドライバー役の三浦透子さんが、とてもいい味を出しているように思え、印象に残った。
 いい映画は、面白い。屋外に出たら晴天になっていた。

春の気配 (R4.3.13)

ファイル 885-1.jpgファイル 885-2.jpgファイル 885-3.jpg

 3月も中旬になり、朝晩は冷え込むものの、昼間は少し過ごしやすくなってきた。玄関の外の水鉢のメダカはどうしているか、気になっていたが、水温が少し上がってきたので、元気に泳ぐ姿が見えるようになってひと安心。
 家の周りにも、少しづつ花が咲き始めており、春の近づいた気配が感じられる。

 昨春から、このブログを含めたホームページの自宅サーバー化に取り組んできた。(今までは、OB会パソコン教室の引地講師のサーバーに間借りして公開してきている。甘えてばかりでは申し訳ない。)
 中身のホームページはできているのだから、自分のパソコンに引っ越して公開するだけと安易に考えていたのが、大間違い。
 Apache設定、ドメイン名取得、Dice設定、ルーターのポート80開放、セキュリティの例外設定、Perl設定等々、聞きなれないソフトや言語にウロウロ。
 特に、昨年末からは、引地さんのアドバイスをいただきながら重点的に時間をかけて取り組んできて、ようやく、あと少しまできた。しかし、最後の難関にぶつかり四苦八苦している現況。我にも春よ来い !

今冬一番の積雪 (R4.2.24)

ファイル 884-1.jpgファイル 884-2.jpgファイル 884-3.jpgファイル 884-4.jpg

 21日から3日間、断続的に降り続いた雪は、今冬一番の積雪となった。24日朝、ようやく雪が止んでいた。積雪は40cm超え。
 降り止まないので、今まで玄関出入口通路だけ最小限の雪を掻いてきていたが、朝食後、二人で重い腰を上げて除雪作業に取り掛かった。
 この冬、何回目となるだろうか。重労働だ。9:00から2時間半、黙々とただひたすら、道路向かい側の川へ雪を運んでは投げ込む。
 銀世界は、眺める景色としては、とてもきれいだ。しかし、日常生活にとっては、ウラメシイ存在である。
 昼前にようやく作業終了。車も救出できたので、身体へのご褒美に「吉野家」へ出かけ、「すき焼き御前」でパワーを補充。
 
 26日(土)には、3回目の新型コロナワクチンの接種を受ける。天候は、来週頃から気温も上がってくるだろうとの予報。
 ただただ春を待ちわびて過ごしています。

ほくえんクラブ総会 (R4.2.16)

ファイル 883-1.jpgファイル 883-2.jpg

 町内の老人会「ほくえんクラブ」定例総会に出席した。会場は、「砂丘センター」で、出席者は20数名でした。
 朝から風雪が強い中、社会福祉協議会貸し出しのマイクロバス2台で会場へ。皆さん、コロナ感染防止に留意しています。
 11:00~12:00 総会。議事は滞りなく進行。
 12:00~13:30 隣りの部屋に移り、新年会。盛りだくさんの料理が用意されていました。アルコールは控えめです。
 13;30 マイクロバスで会場を後にし、「岩美 道の駅」に立ち寄り、お買い物タイム。
 次いで、少し先の「肉のたむら」に寄って、アツアツのコロッケ(5枚入り)が出席者へのお土産として配られました。
 天候が、風雪・曇り・青空とコロコロ変わる一日でしたが、14:40頃、北園に無事帰着、解散しました。役員の皆さん、お世話様でした。

バレンタイン & 運転免許更新 (R4.2.15)

ファイル 882-1.jpgファイル 882-2.jpg

 14日(月)、今年も長女と孫娘、そして次女から届いたバレンタインチョコ。お礼のラインメッセージ送信後、炬燵に座って家内と二人で感謝しながら嬉しくいただきました。美味しくて、身体も心もアッタカーイ。もったいないから、少しあて、なが~く日をかけていただきます。
 
 15日(火)、運転免許更新へ免許センターへ行く。昨年末に認知症テストと運転実技テストを自動車学校へ通って済ませているので、今日は、15分位で新しい免許証がもらえた。
 昨今の高齢者事故のニュースを見聞きするたび、いつまで運転しようかと心の中の葛藤がある。日常の買い物、テニス、山行き、ドライブなど、まだまだ運転に未練がある。幸いにも、ずっとゴールド免許を続けていることもある。
 過信にならないように一層、気を引き締めて運転しようと考えて、更新することを選んだ。歳をとることのつらい一面。
 
 

今日もウォーク (R4.2.12)

ファイル 881-1.jpgファイル 881-2.jpgファイル 881-3.jpgファイル 881-4.jpgファイル 881-5.jpg

 今日も晴れた、ウォークだ。昨日に続き、暇な二人は歩きます。
 11:00 出発。今日は、街歩きです。円護寺隧道を超えて湯所~久松公園~県庁前と歩き、日赤裏の「cotocotoキッチン」でランチ。オムライス旨かった。
 片原通りを「中電ふれあいセンター」~西町~小路に入り出合橋通り~大森神社横~田園町まで、気の向くままに周辺の家をキョロキョロ眺めながら散策。
 14:00頃、田園町「COCOS」で、お茶ならぬワインタイム。車でないので、正々堂々としたもの。
 休憩後、丸山交差点~山城町交差点~9号線高架下を通って、15:40帰宅。18,200歩、少し疲れたが、気持ちは晴れ晴れ。
 

二週間ぶりのウォーク (R4.2.11)

ファイル 880-1.jpgファイル 880-2.jpgファイル 880-3.jpgファイル 880-4.jpg

 昨日(10日)、待っていた新型コロナワクチン3回目接種券が、ようやく届いた。すぐにかかりつけ医へ申し込んだら、国の前倒し計画ということで、今月下旬の予約が取れてひと安心。
 
 断続的に続いた寒波のせいで、家の中に籠ることが多かったため、足の筋肉が弱ってきていると感じる。晴天となった11日(金)、二人で足慣らしに出た。
 12:50 自宅をスタート。道路の両サイドには残雪がある中を、山城町~丸山~十六本松線に入り、9号線高架下をくぐってから右折して折り返した。ちょうど丸山の麓を一周したことになる。
 復路は、高架下の側道沿いを歩き、山城町交差点~円護寺川左岸土手道を中ノ郷小学校に向かって進む。造成なった「南きたぞの団地」前を通って、北園工事用道路経由で、14:40 帰宅した。
 風は少し冷たく、昨日のテニス練習の余波で少し筋肉痛を抱えてのウォーク。気持ちよい青空の下での足の慣らし運転は、12,000歩超えでした。

   * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

雪かき (R4.2.7)

ファイル 879-1.jpgファイル 879-2.jpgファイル 879-3.jpg

 5日(土)・6日(日)と断続的に降り続いた雪は、7日朝、ようやく止んでくれた。
 昨夜も、夜中に除雪車が道路の中ほどは掻いてくれていたので、車の通行には一応支障はない。
 朝食後、雪に埋もれた愛車の救出を兼ねて、二人で外の雪かきを始めた。二日間降り積もった雪は、35cm程度と量は大したことはないように見えるが、重い雪質であったため、結構きつい。
 9:30頃から2時間、休まず頑張った。年々、雪かきは身体に堪える。テレビ報道で見る豪雪の北陸・東北地方の方のご苦労が身に染みる。
 作業終了後、入浴で身体をほぐし、外の景色を肴に昼食を摂りながら、二人で慰労のビールで乾杯。とりあえず、今日も元気に過ごせた。

寒い一日 (R4.2.5)

ファイル 878-1.jpgファイル 878-2.jpgファイル 878-3.jpg

 5日(土)朝、寒くて目覚めた。窓の外は、昨夜から降った雪で銀世界だ。20cm程度あろうか、午後の今もまだ降り続いている。昼頃、除雪車が来て、道路の雪を往復して除けてくれた。
 このところ、居間では石油ストーブを、一日中、使用しているが、それでも室内気温は、13度程度までにしか上がらない。木造LDKの居間は広さ28畳、半分は吹き抜け天井とあって、開放感はあるが、暖房効果は低く、冬は寒い。炬燵にしがみついての日々だ。
 雪の予報は、明後日の午前まで続くと出ている。足の筋肉も痛いし、雪かきは、雪が止んでからにしようと横着を決め込んだ。

 昨4日から、北京で冬季五輪が開幕した。コロナ禍の下での開催で、選手・関係者の方々は緊張の日々であろう。メダルの期待も膨らむが、選手の皆さんは、元気にプレーされて、五輪をしっかり楽しんできていただきたいと願っている。

久しぶりの散歩 (R4.2.2)

ファイル 877-1.jpgファイル 877-2.jpgファイル 877-3.jpgファイル 877-4.jpg

 2日、風は冷たいが青空が見えた。繰り返し来る寒波とコロナ禍で、週2回のテニス以外、身体を動かすことが減っている。
 午後になって、少し歩こうかと二人で家を出た。いつもの散歩コースを通り、山城町「サン・マート」と「ファミマ」に立ち寄り折り返す。往復90分程度だが、気持ちよかった。

 年が明けて、あっという間に2月に入った。この1か月、自宅サーバー構築に悪戦苦闘している。月1回のOB会バソコン教室でHさんに指導を受けているが、パソコンのプログラムと通信関係知識そして英語に弱い私には難題続きである。
 アパッチ設定、無線LANルーターのポート80開放とセキュリティの例外設定、ドメイン取得とWeb広告の設定、Dice設定まで、どうにか漕ぎつけた。2月1日、テスト段階のサーバー機のホームページが見えた。とても嬉しい。
 あとは、Diaryproのブログ設定変更ができれば、公開できる。長年にわたり、Hさんのサーバー機に間借りして発信している我がホームページが、自宅サーバーで公開できる日も夢では無さそうだ。ファイト!!!。