記事一覧

倉吉の桜 (R4.4.6)

ファイル 897-1.jpgファイル 897-2.jpgファイル 897-3.jpg

 テレビ報道で倉吉線廃線跡の桜が紹介された。行ってみようということになり、11時前に出発した。
 山陰道に乗り、羽合ICで下りて、倉吉市街に入る。倉吉駅近くの「パリス」でランチ。この店は以前、公園だんご「石谷精菓堂」の向かい付近にあったが新築移転しており、この場所は初で10年ぶりくらいの訪問です。
 観桜は、まず、上灘の絵下谷川沿いの道から始め、土手沿いを車でゆっくり走った。20数年前の倉吉勤務時代には若木だった桜が育ち、川の両岸に、今や素晴らしい桜並木が出現している。しかも距離も長く、見事だった。
 次いで、関金方面に向かい、下古川あたりで廃線跡の桜を見た。区域は長そうだが、桜の木がまだ若く、植樹間隔もまばらに見えて、絵下谷川沿いの方が優るように思えた。
 帰路途中、八屋の「極楽寺」に立ち寄り、しだれ桜を観た。例年と変わらず、素晴らしい。
 すっかり満足して、羽合ICから山陰道を通って、15時過ぎに帰宅。

桜満開 (R4.4.4)

ファイル 896-1.jpgファイル 896-2.jpgファイル 896-3.jpg

 4月に入り寒さも和らぎ、桜が満開となった。桜観を兼ねて歩くことにした。
 11時過ぎウォークスタート。円護寺隧道を抜けて湯所から久松公園入口へ。お堀端の桜は、ちょうど満開の見頃で、花見の人もかなりあった。県立博物館のレストランが忙しそうだったので、昼食は駅前で摂ることにした。
 久松公園から100円バスを利用して鳥取駅前に出る。「すなぱ珈琲」で腹ごしらえのあと、若桜橋から湯所へ向けて袋川土手を下った。
 2km近い桜のトンネルが続く。とてもきれいだ。平日なので人出は少なく、ゆっくりと桜を観賞しながら歩いた。
 鹿野橋から下流側の若かった樹が育ち、近年は鹿野橋から湯所にかけての桜並木の方が、花の元気がよいように思える。
 帰路は、湯所から頑張って坂道を登り、円護寺トンネルを通って15時過ぎ、帰宅した。

神戸散策 (大阪・滋賀 Part.6)(R4.3.29)

ファイル 895-1.jpgファイル 895-2.jpg

 3/29(火)、次女は仕事で出勤のため、今日は家内と二人行動。
 電車に乗り、神戸・三宮へ出かけた。「PASMO」を持っているので電車の改札通過が楽で、乗り換えもスイスイ。
 久しぶりの神戸三宮。まずは、国際会館近くのヒシミツ醤油店で、和食のモーニングに舌鼓。次いで近くの喫茶「くろんぼ」で朝の珈琲。
 神戸大丸は、1階は10時に開店したが、2階以上はコロナ対策で時間制限がかかっており、入れなかった。厳しい。
 元町商店街を散策後、中山手通りの「ボア・フロッテ」で昼食。昨年末に訪れた店。リーズナブルで、おいしかったので再訪問です。
 午後、「北野・工房のまち」に入ってみたが、古い小学校校舎跡を活用していろいろな店が入っており、面白かった。
 その後、夕方まで次女宅に帰り休憩後、梅田で次女と合流し、夕食。
 電車で桜宮に行き、川沿いの夜桜を観賞後、次女宅に帰り宿泊。
 
 翌30日、早朝大阪を出発し、中国道~舞鶴道~北近畿豊岡自動車道~神鍋~山陰道経由で、昼前に帰鳥。楽しいドライブ旅行でした。

水郷めぐり (大阪・滋賀 Part.5)(R4.3.28)

ファイル 894-1.jpgファイル 894-2.jpgファイル 894-3.jpgファイル 894-4.jpgファイル 894-5.jpg

 3/28 13時過ぎ、水郷めぐり船乗り場隣りの「ラ・コリーナ近江八幡」に駐車。
 13:40 事前予約済の貸切舟に次女と三人で乗船し、水郷めぐりスタート。今日は、雨は無いが、曇り空で強風が吹き、寒い日でした。
 ベテランの船頭さんも、強風の中、櫓を漕がれる姿は大変そうで頭が下がる。ユーモラスな案内に楽しい時間を過ごさせてもらった。
 背の高い葦の中の水路風景は、どこか懐かしく感じられたが、時代劇「剣客商売」のロケ地であったと知らされ、うなづけた。
 14:50頃、水郷めぐりが終わり、隣りの「ラ・コリーナ」で、名物のカステラを購入後、名神高速道経由で、夕方、大阪の次女宅に帰着・宿泊。

彦根城 (大阪・滋賀 Part.4)(R4.3.28)

ファイル 893-1.jpgファイル 893-2.jpgファイル 893-3.jpgファイル 893-4.jpgファイル 893-5.jpg

 3/28(月)、朝食後、ホテルの前の彦根城を見学。
 8:30 開門と同時に入り、天守まで登る。思っていた以上に広く立派な城でした。幕末の大老・井伊直弼の居城として知られ、近年は「ひこにゃん」で親しまれています。
 途上、ちょうど時報の鐘が鳴らされているときに出合えてラッキーでした。玄宮園の素晴らしい庭園、そして梅林を観てから、お堀の外へ出る。
 キャッスルロード入口の喫茶「gufo」で珈琲タイム。その後、キャッスルロードの町並みを散策してから車に戻り、近江八幡市の水郷めぐり舟乗り場へ向かった。途中、あきんどの里「バロウ」で、昼食休憩。
 

近江商人屋敷めぐり (大阪・滋賀Rart.3)(R4.3.27)

ファイル 892-1.jpgファイル 892-2.jpgファイル 892-3.jpgファイル 892-4.jpgファイル 892-5.jpg

 3/27午後、東近江市五個荘の「ぷらざ三方よし」に到着・駐車。
 てんびんの里・五個荘の「近江商人屋敷めぐり」です。中江準五郎邸・外村繁邸、そして少し離れた藤井彦四郎邸を巡る。よく整備されたきれいな町並みで気持ちよく歩きました。
 倹約・勤勉・誠実で全国に雄飛した、五個荘商人の活躍の様子に圧倒され、近江商人の名声を確認できた。
 次いで彦根市へ向かい、今宵の宿・彦根城前のホテルにチェックイン。

近江八幡市 (大阪・滋賀Part.2)(R4.3.27)

ファイル 891-1.jpgファイル 891-2.jpgファイル 891-3.jpgファイル 891-4.jpg

 3/27(旅行2日目)。大阪を早朝出発し、名神高速道に乗って近江八幡市へ。
 ネットで調べておいた喫茶「ねぼすけ」の開店を待って入り、モーニングをいただく。
 日牟禮八幡宮に駐車後、神社に参拝。歩いて八幡堀ほか市街を散策。八幡商人のまちなみの郷土資料館・旧伴家住宅・一柳記念館(ヴォーリズ記念館)などを見学した。
 近江兄弟社グループの創立者・ヴォーリズさんの、文化伝道奉仕・医療保健福祉・企業・教育・高齢者福祉など多岐にわたる活動に感嘆しました。
 ランチは、郊外のユースホステル内にある「ハコ テアコ」でいただいた後、東近江市五個荘へ。

あべのハルカス美術館 (大阪・滋賀Part.1)(R4.3.26)

ファイル 890-1.jpgファイル 890-2.jpgファイル 890-3.jpg

 3/26(土)~30(水)にかけて、次の日程で旅してきました。
   3/26(水) 大阪への往路(中国道)、「あべのハルカス美術館」
   3/27(日)~28(月) 滋賀県へドライブ (彦根1泊)
   3/29(火) 神戸・大阪 散策
   3/30(水) 帰路 (中国道・北近畿自動車道・神鍋 経由)
      3/26・28・29は、大阪の次女宅泊
   このご時世なので、新型コロナ対策にしっかり留意して行動。
 
 初日の26日午前、大阪天王寺の「あべのハルカス美術館」で開催中の「印象派・光の系譜」展を観賞。モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガンなどの作品がズラリと展示されており、感激でした。
 昼食は、次女の案内で豊中まで電車で行き、「料理屋くおん」の和食をいただいた。贅沢な素晴らしい食事でした。
 午後は、大阪梅田付近のお店を散策。

    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

梅の里公園 (R4.3.16)

ファイル 889-1.jpgファイル 889-2.jpg

 彼岸には少し早いが天候が良いうちにと、墓参を兼ねて、津山市神代の梅の里公園へのドライブに出かけた。
 8時過ぎに家を出て、まず、智頭町の岡山県境近くにある墓地でお参りをすませる。
 10時過ぎ、墓地を発って、黒尾峠~53号線~津山市野村東交差点~作州街道~鏡野町「道の駅夢広場」で小休憩。
 179号線~院庄~181号線~久米~地方道159号線のルートを走り、12時頃、神代「梅の里公園」に到着。
 この公園は、過去、梅の花の時期に幾度も訪れてきているおなじみの場所である。
 梅の花の満開には少し早く五分咲きといったところか。車は結構多かったが、お客さんは少なく、静かに鑑賞できた。来週の梅まつり時は大混雑であろう。
 帰路は181号線を東に走って津山市街に入り、いつもの「リトファン・イタリアーノ」で、ランチをいただく。
 作州街道に出て、53号線~鳥取道経由で16時頃無事帰着。
 昨日まで、ずっと頭から離れなかった、懸案の自サバ設定が解決した後の、すっきりドライブになりました。 

自宅サーバー完成 (R4.3.15)

ファイル 888-1.jpgファイル 888-2.jpg

 私のホームページである「Welcom to 晋一のHP」の自宅サーバー化(略称:自サバ)がついに完成。この「My Diary」も、自サバから公開しています。 このホームページを引地さんのサーバーから私のサーバーへ引っ越しするため、特に昨秋頃からは時間をかけて、精力的に取り組んできました。
 
 数々の課題をクリアし、3月7日、ようやく自サバが一応スタートしました。しかし、「晋一のブログ(My Diary)」について、外部から閲覧すると正常に表示されているのに、我が家のWiFi環境下のパソコンからでは、枠組みがくずれてしまい、ブログの新規投稿ができないという問題が発生。それからあれこれと苦闘の連続の日々でした。
 最終的には、引地さんが対応方法をみつけてくださり、Windowsのプログラムの中のローカルホストなるものの設定に手を加えることで、本日(15日)、無事解決しました。連日の不成功で、気持ちが折れかけたときもあったので、本当にうれしい。
 
 OBの引地さんには、永年にわたりOB会パソコン同好会の講師として指導していただくとともに、とりわけ今回の自サバ設定において、親身にアドバイスを続けてくださったことに心から感謝しております。ありがとうございました。

[ 私のホームページの新URL : http://my-takamu.ddo.jp ]