記事一覧

庭木の剪定 (R4.9.13)

ファイル 927-1.jpgファイル 927-2.jpg

 庭木のうち、私たちで手の届かない大きな木のみの剪定を、おなじみの庭師さんへ隔年でお願いしている。
 過日、ご都合の良いときにとお願いしておいたら、昨夜、明日伺いたいとの連絡があり、本日、実施の運びとなった。
 曇り空であるが、30度越えの暑さと高い湿度の中で、庭師さんは大奮闘です。
 午後は、定例のOB会パソコン学習のため、庭師さんへお任せして出席。
 夕方、帰宅すると、玄関前の楠と樫、さらに家の裏手のハナミズキ・モチの木・月桂樹がさっぱりときれいになっていました。
 これで今年は、冬の積雪にも安心です。いつも丁寧なお仕事をしていただき、ありがとうございます。お疲れさまでした。
 

台風無事通過 (R4.9.7)

ファイル 926-1.jpgファイル 926-2.jpg

 大型台風と警戒された11号台風は、昨日(6日)、北九州から日本海に抜けて北寄りの進路を通り、通過していった。
 当地区へ最接近したのは、昨日の昼頃でしたが、12時前後に時々突風が吹き、夕方の数時間には雨が降った程度で、庭木などの被害もなかったのでホッとしています。お隣の韓国では、大変な被害が報道されており、身につまされます。
 
 昨日の午前、台風が来る前の嵐の前の静けさを感じる時間帯に、、庭木の枝に赤とんぼが2匹、結構長い時間止まっていました。台風の接近を知らせてくれたのか、それとも秋の訪れの知らせなのか、気に留まりました。

初秋 (R4.9.3)

ファイル 925-1.jpgファイル 925-2.jpg

 9月に入った。月並みですが、過ぎ去る日の速さを実感しています。
 来週半ばに近づくことが予想される大型の11号台風に備え、備蓄食量の買い出しを兼ねて「マルイ国府店」へ出かけた。
 帰路は、回り道をして福部へ抜け、カフェ「ビートル2」へ立ち寄った。名物のチーズケーキを久しぶりにいただく。デンマークチーズで包まれた独特の塩味が美味しい。神戸「観音屋」のチーズケーキが思い出される。
 そのあと、砂丘道路経由で昼頃には帰宅した。庭では、紅萩が少し咲き始めているが、白萩の方は気配が無く、まだ少し先になる様子。

秋の味覚 二十世紀梨 (R4.8.31)

ファイル 924-1.jpgファイル 924-2.jpg

 大型台風11号が沖縄諸島付近に近づいており、不穏な動きをみせている。来週、日本列島直撃の可能性もあるようなので、要注意だ。
 今日の午後からは大雨の予報が出ている。降り出さないうちに、旬の味覚・二十世紀梨を求めて、倉吉方面へ出かけた。
 山陰道を西へ走り、泊ICを下りて東郷のJA二十世紀梨選果場へ10時半ごろ到着。選果場は多数のお客さんで賑やかだった。
 家庭用に小分けを購入後、昼食を摂るため倉吉へ向かった。
 パープルタウン内で時間調整後、近くの「グランカフエF」へ。お目当てのオムライスと食後のスイーツ・パンケーキをいただく。期待通りのおいしさでした。
 帰路も山陰道を順調に走り、雨に合わずに13時過ぎには帰着できた。
 
 

街歩き (R4.8.28)

ファイル 923-1.jpgファイル 923-2.jpgファイル 923-3.jpg

 青空になった今日・日曜日。健康体力維持目的で、駅前のパン「ハローズ」まで歩いて出かけた。
 10:40 二人で自宅をスタート。円護寺隧道を抜けて、天徳寺から湯所へのコースをとる。
 日中の気温は28度と少し低くなってはきたが、外で陽にあたるとまだまだ暑い。しかし、湿度は低く、そよ風が吹いていて歩きやすい。
 湯所から袋川の桜土手を遡る。ここは桜の枝で日影となっており、智頭橋まで快適に歩けた。
 若桜街道を駅まで進み、12:00 郵便本局前の「ハローズ」でパン購入後、鳥取駅前のバス停へ。
 帰路は、100円バス(青色)に乗り、相生町で下車。昼食予定で歩いて田園町「COCOS」に向かったが、満席で待ち客が多数だった。
 ここでの昼食をあきらめ、そのまま歩いて覚寺経由で帰ることにした。途中、山城町「スーパー・サンマート」で買い物後、14:00 帰宅。万歩計は、14,200歩超えでまずまずの成果です。
 自宅で遅昼を摂った後、今年も義弟宅からの贈り物のシャインマスカットをいただいた。皮ごとおいしく食べられるぶどうで、最上の味でした。

夏の終わり (R4.8.19)

ファイル 922-1.jpgファイル 922-2.jpg

 盆の終わりころから、毎日のように短時間の集中的な豪雨が降ることが多くなった。おかげで、庭への散水が省略できてありがたい。
 昨日あたりから、昼間は相変わらず暑いが、夜が少し涼しく感じられるようになってきたように思える。
 
 スイス旅行から帰国して3週間以上経過。念のために自粛してきた週2回のテニスレッスンを再開した。
 昨日(18日)は、湖南体育館で、「木曜テニス」(私と家内とその友人、計3名構成)で打ち始め。
 今日は、「悠々テニスクラブ」の定例レッスンに出席し、1か月半ぶりのテニスを楽しんだ。暑いので大変な汗をかくが、身体は快調で、とてもスッキリして気持ちがよく嬉しかった。
 
    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

山陰の海の幸 (R4.8.8)

ファイル 921-1.jpgファイル 921-2.jpg

 連日の猛暑に参ってます。
 7日(日)の夕方、転籍後の第二の職場でご一緒した中電ライフOBのKさんが、またまた、趣味で行かれた隠岐の釣果を届けてくださった。
 でっかいウッカリカサゴと今や高級品のシロイカ、そして、さざえまで、トロ箱に入っていました。盆前の素晴らしいプレゼントに最敬礼。盆に来鳥する孫たちといただくため、下処理後、冷凍保存です。
 
 8日(月)、兵庫県浜坂の渡辺水産「味波亭」へ出かけ、昼食を摂りました。久しぶりに海の幸満載の食事に大満足。スイス旅行中、夢にまで描いた、これぞ日本の味です。味・価格ともに日本のよさを実感しました。

 明日は、OB会のバソコン教室、明後日は墓掃除と、予定が入っています。暑さに負けず頑張らなくっちゃ。

長谷川貞昭 魚拓集 (R4.8.2)

ファイル 920-1.jpgファイル 920-2.jpgファイル 920-3.jpgファイル 920-4.jpg

 今年古希を迎えられた中電OB 長谷川さんから魚拓集をいただいた。「釣道一筋」とある。175ページの豪華な拓本です。
 以前にも書いたが、昭和47年、彼が入社された時の新入社員教育を担当したのが、ご縁の始まり。当時、川釣りが趣味と聞いていた。
 その後、川釣りから海釣りまで広がり、魚拓の腕も含めて、釣名人の名声が聞こえてきていた。

 ご本人には失礼だが、私は、著名な漫画「釣りバカ日誌」の浜ちゃんを連想する。ただし、浜ちゃんと異なるのは、仕事の方もきちんとお勤めされていたことを申し上げておく。

 魚拓集には、それぞれの魚拓に併せ、当時の状況やエピソードが記述されていて、見ごたえ、読み応えがある。楽しく拝見しているが、膨大な中身なので、完読には、まだまだ、日数が必要。

 読むほどに、長谷川さんの人柄・生き様が感じられ、感嘆するばかりだ。お身体大切に、釣道を一層究められることを祈念しています。

多忙な日々 (R4.8.1)

ファイル 919-1.jpgファイル 919-2.jpg

 長旅より帰ってから、連日38度超えの猛暑の中、後始末の忙しい日々を過ごしている。もしものことを考え、当分の間、外出は必要最小限に控えるよう心がけている。
 溜まっていた郵便物の整理と不在配達票への対処。食料等の買い出し。諸支払いの整理。とりわけ旅行中の大量の衣類等の洗濯に家内は大奮闘でした。
 そんな中、30日(土)には、気になっていた1Fの網戸20枚とガラス窓清掃まで実施した。
 
 幸いにも、庭の花や木は、7月の猛暑の中、3週間も耐え抜いてくれていたし、水鉢のメダカも無事だった。ときどき庭へ水撒きをしていただいたというお隣りさんへ感謝。
 
 朝、玄関前に卓を出して景色を眺めながらの珈琲は、至福のひとときです。3週間分の新聞へも、ようやく目を通した。
 盆も近づいている。元気で夏を乗り切るぞ。

スイス旅行から帰着 (R4.7.28)

ファイル 918-1.jpg

 スイス個人旅行を終え、28日(木)夜、鳥取空港に元気で無事帰着した。7日から3週間余、実に22日間の旅でした。
 新型コロナの影響で、2年間延期してきたスイス行き。ようやく外務省の渡欧条件緩和が出たのを機に今回実現。
 リタイア後、長年続けてきたヨーロッパ個人旅行も、資金・体力ともに限界。最後に選んだのが4回目となるスイスアルプスのハイキングです。
 連日のハイキングと街歩き。天候にも恵まれ、最高の思い出ができました。ただ、閉口したのは、スイスの物価高。特に、食事代が日本の4~5倍もかかるイメージでしたので、節約に知恵を要しました。一例として、日本で100円程度のカップ麺が、600円位します。カフェレストランで、3人で簡単な食事をとると、1~1.5万円程度は必要という具合。
 これからゆっくりと写真の整理などをして、スライドショー作成に挑戦してみる予定。
 ここ1カ月の日本の情勢が抜け落ちていますので、今浦島太郎状態。まずは、過日の新聞を読んでみます。