記事一覧

テナーサックスの音色 (11月14日)

ファイル 305-1.jpgファイル 305-2.jpg

 懐かしいサム・テーラーのテナーサックスによる昭和の歌謡曲が、我が家の居間で鳴り響いています。CD全集11巻の発売案内につられ発注した品が、本日到着しました。いずれもよく知っている曲が続きます。
 昭和30~40年代にかけての米子営業所勤務時代、毎年、暮れに近い今の季節は、就業時間後に私たち青年部の主催で、社交ダンスのレッスンに励んでいました。ブルース・クイック・ワルツ・ジルバ・ルンバ・マンボ・チャチャチャ・ドドンパ、そして一番の難関がタンゴ。
 クリスマス時分には、事業所の3Fホールを借りて、大ダンスパーティを開催するのが恒例でした。時には、他企業のパーティへの交流遠征も実行。
 私も、例年秋頃になると、にわか結成の「中電米子スパーク楽団」のメンバーに加わり、クラシックギターと慣れないハワイアンギターをかけもちで伴奏に大汗を流したものです。演奏休憩時のレコード音楽が流される時間帯を待ちかねて、踊りの中へ飛び込んでいました。
 サックスの音とともに、遠い昔の青春の一ページがよみがえってきます。

90才の誕生日 (11月13日)

ファイル 304-1.jpgファイル 304-2.jpg

 今日は、恒例としている義父母の訪問日で、二人で米子へ出かけた。義母の90才の誕生日にあたるので、米子への途上で、家内が予約しておいた誕生祝いのケーキを持参。
 義母が倒れてベッドでの生活になって7年以上が経過、認知症も格段に進み、定例に訪ねていても家内の顔もわからないことが多くなった。
 義弟夫婦の肝いりで、義父を交え、市内の食堂でささやかな誕生祝いの昼食会をした。有難いことに入所している施設の職員さんが、車いすの義母の送迎をしてくださった。
 食事の途中、なんと、義母の記憶のスイッチがつながったらしく、一瞬ではあるが、私たちに今日はありがとうと笑顔をみせてくれた。
 夕方、鳥取に帰着後の家内と義弟の電話では、義弟が母に「今日は鳥取から来てくれてよかったね」と言ったら、「忘れた」の応えだったとのことで大笑い。
 岡野雄一さんの漫画「ペコロスの母に会いに行く」を地で行っているように思えます。生きていくことの大切さ・厳しさが身に沁みます。
 

久しぶりのLPレコード (11月11日)

ファイル 303-1.jpgファイル 303-2.jpgファイル 303-3.jpgファイル 303-4.jpg

 9日に実施予定であったOB登山同好会例会の爪ケ城登山は、参加申し込みが少なかったので、11日に変更していた。
 ところが、前日10日時点の翌日天気予報が悪かったため(小雨・最高気温11度)、やむなく早めに中止を決定した。
 結果、11日の天気は予報通り最悪となり、あきらめがついた。残念ながら、今年の登山は、天候に翻弄される年となった。
 話が変わり、家に居て、何年もレコードプレーヤーを戸棚の奥にしまったままにしているのがふと思い出され、持ち出してアンプにつないでみた。LPレコードをセットして恐る恐るスイッチを入れると、嬉しいことに動いた。
 CDとは異なり、レコードの懐かしくも柔らかい音色は、なぜかホッとする。
 急いで物入れの奥にしまっていた昔のLP全集を引っ張り出してきた。処分時に捨てきれず若干残していたLP10数枚入りの各ケースは、とても重かった。でも、聴いていると、数十年前の当時の思い出がよみがえって来て、幸せな気分になれる。
 いつか、封印したままになっているギターも埃を払ってみようかな。

神戸 (11月9日)

ファイル 302-1.jpgファイル 302-2.jpgファイル 302-3.jpgファイル 302-4.jpg

 次女の車で2か月ぶりに神戸へ出かけた。日照時間が短い時期なので、朝は暗いうちに出発、夕方の帰着も暗くなった。
 8時には神戸・岡本に到着。喫茶「春秋」のモーニングの味は、いつも裏切らず美味しい。特に珈琲の味は格別だ。
 今回は、大丸やJTBの旅行用品の店などを巡り、次のドイツ旅行の必要品を見て回る予定。
 昼食は、次女の誕生月の祝いを兼ねてネット検索で見つけたフレンチレストラン「MONTEE」を訪問。地図をアウトプットして来たので、迷わずに行けた。
 これが大ヒット。とても繊細・やさしい味で、三人の満足度は高評価。お店の方の応対も素敵で、また行きたい店のひとつになりました。ネットでの皆さんの評価は恐るべしと感心・感謝。
 それにしても、神戸の街は、なんと面白くて奥深い。探険しつくせないなア。

鳥取同友会・秋のグラウンドゴルフ大会 (11月1日)

ファイル 301-1.jpgファイル 301-2.jpgファイル 301-3.jpg

 鳥取同友会(OB会)のグラウンドゴルフ大会がレーク大樹で開催された。今回は、支障のある人が続出し、参加者は僅か9名でした。
 申し分のない天気に恵まれ、楽しく競技が終了。なんと、ホールインワンを2個も出した人もあり、なかなかのハイレベルです。
 成績発表後の懇親会も、皆さん、とてもお元気・お元気。

大山登山と花回廊 (その2・花回廊) (10月30日)

ファイル 300-1.jpgファイル 300-2.jpgファイル 300-3.jpgファイル 300-4.jpgファイル 300-5.jpg

 大山寺から尾高・溝口経由で「とっとり花回廊」に到着。大山と異なりいい天気だ。久しぶりの花回廊をゆっくりと見て回る。平日なので、お客さんも混んでいない。
 広い敷地内は、カラフルな花で彩られており、とても気持ちよい。特に、園内一番奥の丘の真っ赤なサルビアは見事である。惜しむらくは、借景の大山が雲に隠れていることだ。
 登山中断で物足りない気分を、十分に癒してもらって帰路についた。大山は、来年の楽しみにしておこう。

大山登山と花回廊 (その1・大山) (10月30日)

ファイル 299-1.jpgファイル 299-2.jpgファイル 299-3.jpgファイル 299-4.jpg

 晴天という天気予報を信じて、大山登山を計画。大山登山は、毎年、自分の体力測定のバロメーターと考え、挑戦してきている。昨秋は初冠雪にはばまれ、六合目でアウト。リベンジである。
 二人で早朝自宅を出発し、7時過ぎには大山寺の駐車場に到着。大山寺橋から見上げると、山頂方向はすっぽり雲の中であった。そのうち、晴れるものと疑いもせず、ゆっくりと登っていった。紅葉には若干早いが、黄色に色づいた樹木が綺麗だ。
 四合目付近から霧が出てきた。五合目では、風が強くなり、霧が小雨のようになって身体に吹きつけてくる。下山してきた人に聞くと、山頂は濃霧と強風で視界は利かず、寒いとのことである。山の天気は、本当に気まぐれだ。
 二年続きで残念だが、今年は五合目で撤退することにした。三合目付近から下は、曇り空であるが視界もよくなり、先ほどの天候が嘘のよう。
 下山届を提出したが、まだ、昼前である。途中で昼食をとってから、「とっとり花回廊」に寄って帰ることにした。

ドームテニスとらっきょうの花 (10月27日)

ファイル 298-1.jpgファイル 298-2.jpgファイル 298-3.jpg

 爽やかな天気につられて、午後、兵庫県新温泉町健康公園のドームコートに二人で出かけ、硬式テニスを楽しんできました。
 2時間、球を追っても、ちょうどいい汗のかき具合で、スポーツの秋を実感。
 帰路、鳥取砂丘のらっきょう畑に寄り道。らっきょうの花は、満開には少し早い感じで七分咲きといったところ。でも、赤紫の花の色が綺麗でした。
 帰宅してから、庭の草木の秋の色を撮ってみました。

中電鳥取同友会定時総会 (10月23日)

ファイル 297-1.jpgファイル 297-2.jpgファイル 297-3.jpgファイル 297-4.jpg

 中電鳥取同友会(OB会)の総会が白兎会館で開かれ、出席した。今年の出席会員は、67名とのこと。少し高齢化が進み、出席者数も若干暫減の傾向である。
 今年も、支社長・各所長ほか現役の方々の出席をいただき、総会・懇親会ともに盛会であったことは嬉しい。電力の環境は大変厳しいが、我々も気持ちをひとつにして、声援を贈りたい。
 OB会役員を退いて1年。今年は、お世話いただく方に回って気楽に出席させていただいており、何だか気恥ずかしい気持ちだ。
 来年は、50周年にあたるので、記念行事が検討されている。若返った役員の皆さんのご奮闘に感謝している。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

いい夫婦登山 (10月22日)

ファイル 296-1.jpgファイル 296-2.jpgファイル 296-3.jpgファイル 296-4.jpgファイル 296-5.jpg

 蒜山観光協会(岡山県真庭市)主催の「いい夫婦登山」に参加した。蒜山三座のうちの中蒜山の標高が1122mあったことから、語呂あわせでいい夫婦と名付けて平成8年から続いている行事。今年は、上蒜山登山である。
 主催者に手配していただいた前泊(21日)の宿は、津黒高原の「津黒高原荘」。初めての場所であったが、施設・自然環境・食事・サービスとも大変素晴らしかった。翌日の天気予報も、曇り時々晴れと上々で、気分良く床についた。
 ところが、翌22日朝、登山集合場所へ向かう途上からポツポツと降り出し、開会式の頃には小雨となった。昨夜も降ったらしく、地面は濡れている状態。登山は、実施されるようだが、私たち二人は、残念だが今年も辞退。山に登らないまま下山届を出して、勝山へのドライブに切り替えた。
 車で30分走っただけなのに、嬉しいことに勝山の空は晴れていた。お馴染みの酒まんじゅうをゲットしてから、暖簾の架かっている町並みを散策。
 昼食をとるため、再度、蒜山へ引き返してみたら、しっかり雨が降っていた。私たちの判断は、誤っていなかったと変な安心をした。