記事一覧

船上山登山 (5月10日)

ファイル 346-1.jpgファイル 346-2.jpgファイル 346-3.jpgファイル 346-4.jpgファイル 346-5.jpg

 OB登山同好会・今年度第1回例会で「船上山」(琴浦町、616m)へ。(参加者7名)
 晴天で気温もほどよく、絶好の登山日和となり、快適な山行きとなりました。これならば、お世話のし甲斐があるというものです。
 登り・下りとも東坂コース往復の予定でしたが、登り口の分岐で道を間違え、西坂コースの方へ回り道をする結果となったのも楽しいできごと。下りは、東坂コースを通りました。
 帰路途上の東伯で「喫茶こがね」に立ち寄り、歓談後、解散しました。

OB会 春のGG大会 (5月8日)

ファイル 345-1.jpgファイル 345-2.jpgファイル 345-3.jpgファイル 345-4.jpgファイル 345-5.jpg

 鳥取同友会(OB会)の春のグラウンドゴルフ大会が、レーク大樹で開かれました。
 素晴らしい五月晴で絶好のコンディション。後は技量次第です。現役の店所長さんにも参加いただき、楽しい半日を過ごしました。
 永年にわたり、このGG同好会の会長をしていただいた山口さんが、1月に逝去されてから初めての大会でしたので、後任の会長には竹澤さんにお願いすることで承認されました。

金婚式記念旅行 (4月25~26日)

ファイル 344-1.jpgファイル 344-2.jpgファイル 344-3.jpgファイル 344-4.jpgファイル 344-5.jpg

 東京オリンピック開催年の春に結婚して50年。今年は金婚式にあたり、歳月の早さを実感しています。
 次女が、お祝いに京都・亀岡の湯の花温泉旅行を計画・プレゼントしてくれるということで、三人で出かけました。
 時間に余裕があるので、高速道を避けて、9号線をゆっくりと東進。福知山では、懐かしい「Cafe 木綿倶楽部」に立ち寄り途中休憩です。
 亀岡市内には、予定どおり昼前に入り、ネットで知って事前予約を入れておいた「ビストロ仙人掌(サボテン)」に迷わず到着。グーグル地図とカーナビの威力は凄い。初めての店でも一発です。昼食は、ブログで評判がよかったとおりの店で満足しました。
 宿泊の湯の花温泉「翠泉」は、最新の婦人画報5月号でも紹介されている素敵な宿でした。素晴らしい部屋と風呂と料理。そして心のこもった応対をしていただき、嬉しい金婚式の記念旅行となりました。
 翌日は、神戸に回り道をして街を楽しんでから帰宅。次女に感謝の2日間でした。

庭は花盛り (4月23日)

ファイル 343-1.jpgファイル 343-2.jpgファイル 343-3.jpgファイル 343-4.jpgファイル 343-5.jpg

 昼と夜では寒暖の差が大きい日が続いており、なかなか石油ストーブと縁が切れずにいるこの頃です。 
 でも、暦は只今春真っ盛り。我が家の狭い庭には、今年も色とりどりの花が咲いています。思いついて、カメラに収めてみました。
 限られた時間での行動だったので、撮り残した花が多少ありますが、きりがないので一区切りとして整理してみました。

がいせん桜 (4月19日)

ファイル 342-1.jpgファイル 342-2.jpgファイル 342-3.jpgファイル 342-4.jpgファイル 342-5.jpg

 今年も「がいせん桜」(岡山県新庄村)を観に出かけました。混雑を避けるため、明日の「がいせん桜まつり」よりも1日早く、しかも早朝に出発です。
 桜は満開で、素晴らしい桜並木のトンネルをゆっくりと観賞でき、気分は最高。
 朝食代わりの「にぎり天」と「岩魚の塩焼き」に一番乗りでかぶりつき、出店の珈琲で一服。
 人出が始まるころには帰路に就き、途中の倉吉で昼食・休憩後、昼過ぎには帰宅できました。

ドームコートでテニス (4月14日)

ファイル 341-1.jpgファイル 341-2.jpg

 爽やかな天気の今日、久しぶりに湯村温泉健康公園のドームテニスコートへ、朝から二人で出かけてみました。
 先日、9号線の福部~大岩(岩美町)区間の山陰道が部分開通し、70km/hで走れるようになったので、兵庫県新温泉町(湯村温泉)が一段と近くなったように思えます。
 山の中の湯村温泉は、ちょうど桜が満開で、とてもきれいでした。
 ドームコートで気持ちよく運動の後は、山陰海岸・浜坂へ走り、いつもの渡辺水産のレストランでお昼。お造りの味は、山陰に住んでいることの幸せを十分に感じさせました。

船上山登山の案内発信 (4月9日)

ファイル 340-1.jpgファイル 340-2.jpg

 OB登山同好会今年度第1回例会は、船上山(琴浦町、616m)へ5月10日(土)を予定し、会員へ案内はがきを発信。
 シーズン初めの身体慣らしとして、体力負担の比較的軽そうな山としました。
 蕨(わらび)の時期ではなかろうかと密かに期待もしています。好天と、参加者が多いことを願っています。

   * 写真の上でクリックすると画像が拡大します。 

鹿野城跡の桜 (4月9日)

ファイル 338-1.jpgファイル 338-2.jpgファイル 338-3.jpgファイル 338-4.jpg

 今年の桜は見頃が長く、まだ満開が続いているようです。天気も良いので、鹿野城跡の桜を観に出かけました。
 まずは、鹿野の入り口の「そば道場」で腹ごしらえです。いつもながら美味しい。
 鹿野は町起こし活動が活発で、街並みや道路が綺麗に整備されており、気持ちよく歩きながら城跡へ。平日なのに、「鳥の劇場」に隣接の駐車場には、花見客の車両の数が結構多かった。
 期待通り、お堀周辺の桜は綺麗な景色を見せており、文句なしに満喫できました。
 お堀の近くにある「一心」という喫茶の前に、「珈琲のまるたつ」の幟が出ており、我が家にも配達していただいている「まるたつの珈琲豆」を使っているようなので、嬉しくなってテラス席で珈琲休憩。
 帰路前に鹿野温泉「山紫苑」で汗を流してから、家路へつきました。今日もいい一日でした。

桜満開 (4月2日)

ファイル 337-1.jpgファイル 337-2.jpgファイル 337-3.jpgファイル 337-4.jpgファイル 337-5.jpg

 昨日から晴天で暖かく、桜が一気に開いた様子なので、市内の桜見物に出かけた。
 まずは、昼食弁当持参で布勢のさくらの園へ。駐車場はほぼ満車状態。予想どおり桜は満開となっており、青空に映えて、とても綺麗だった。平日だが、春休みのせいなのか子供連れのお客さんが多い。
 次に、智頭橋から湯所にかけて、袋川土手を歩いてみた。結構長い距離だが、ここも満開の桜が続いており見事な景色だ。
 続いて久松公園へ足を伸ばし、お堀端の花見を楽しんでから、帰宅。
 市内の桜は、どこも満開・見ごろと思われるので、今夜は、勤め帰りの方の花見の宴会で賑やかになることだろう。

梅の里公園 (3月29日)

ファイル 336-1.jpgファイル 336-2.jpgファイル 336-3.jpgファイル 336-4.jpgファイル 336-5.jpg

 今年も津山市神代(こうじろ)の「梅の里公園」へ、次女と三人で出かけてきました。智頭~津山IC~院庄IC経由、備中神代の公園まで、マイカーで2時間程度かかります。
 梅の花は、ちょうど見ごろの開花状況。梅まつりは、10時頃からですが、混雑を避けて9時頃に到着し、ゆっくりと花見を楽しみました。
 花見の後は、総社の「カフェ・オールウェイズ」で早めのランチを済ませ、午後は倉敷の「MOVIX」で、アニメ「アナと雪の女王」(日本語吹き替え版)を観賞。
 この映画は、先週、神戸で3D・字幕スーパーを観たばかりですが、日本語吹き替え版の評判がとてもよいので、半信半疑ながら再挑戦したわけです。
 結果は大正解。吹き替えの松たか子・神田沙也加のセリフ・歌とも、とても素晴らしく、映像も先週観たばかりなのにその美しさに感動を新たにしました。字幕スーパー・吹き替え版とも、甲乙つけ難い作品と思いました。満ち足りた気持ちで、帰宅。