記事一覧

久松山・太閤ケ平 (H27.9.30)

ファイル 396-1.jpgファイル 396-2.jpgファイル 396-3.jpgファイル 396-4.jpgファイル 396-5.jpg

 爽やかな天気となった30日(水)、ほんとに久しぶりに二人で久松山に登ってみた。おむすびをリュックに入れて、10時ごろ自宅を出発。
 まずは、円護寺隧道から十神林道に入り、久松山頂上を目指す。途中の道端で山栗を収穫し、いつもの場所の頭上に今年も「アケビ」があるのを眺めながら、ゆっくりと登り、12時前に頂上の天守櫓跡へ到着。
 夏とは違い、軽く汗ばむ程度で気持ちが良い。頂上にはコスモスが咲いており、少し霞んだ鳥取市街や砂丘の景色が美しい。
 昼食後、太閤ケ平に向かって山道を歩く。落ち葉を踏む感触が、舗装道路と違い、足にとても優しい。
 林の中を1時間程度かけて太閤ケ平に到着し、しばし休憩。おおち谷へ下りた後、県庁裏の菓子処「一膳屋」で珈琲とケーキ。
 その後、湯所から円護寺隧道を通って16時ごろ帰宅。万歩計の数値は、25,000歩弱。今日は、しっかり歩いた気持ちです。

琴浦グルメ de めぐるウォーク (H27.9.23)

ファイル 395-1.jpgファイル 395-2.jpgファイル 395-3.jpgファイル 395-4.jpgファイル 395-5.jpg

 シルバーウィークの最終日、二人で、琴浦町で開かれたグルメウォークの10Kmコースに参加してきました。
 たくさんの参加者にびっくりですが、健康志向の高まりを実感します。
 好天に恵まれ、暑い日差しを浴びて、要所に用意されたおもてなしや売店の琴浦グルメを賞味しながら、楽しく完歩しました。
 スポーツと食欲の秋です。これからも、またまだ予定が多く詰まっています。

OB会・県グラウンドゴルフ大会 (H27.9.16)

ファイル 394-1.jpgファイル 394-2.jpgファイル 394-3.jpgファイル 394-4.jpg

 中電OB会鳥取県連絡会の第22回GG大会が、16日に「潮風の丘とまり」コースで開催された。出席者49名。
 心配された空模様も、懸念に終わり、曇りで風もない絶好の天候となった。普段、顔を合わせることのない県内のOBの皆さんと楽しい一日を過ごせた。
 グラウンドゴルフは、今年は春に一度クラブを手にしただけで今回が2回目。練習も全くしなかった。せめて、打つときにヘッドアップをしないようにということだけに、集中してみた。
 結果は何と、後半で2つもホールインワンがでるというフロックがあり、初めての個人戦優勝。思わぬ事故に出合ったような気持ちだ。ともあれ、素直に喜ばせて頂こうと思う。

大山滝登山 (H27.8.24)

ファイル 393-1.jpgファイル 393-2.jpgファイル 393-3.jpgファイル 393-4.jpgファイル 393-5.jpg

 OB登山同好会第2回例会で、大山滝行きを計画。比較的楽なコース設定なので、参加者多数を期待して皆さんへ案内した。しかし、体調面からの辞退者が多く、6名での実行となった。
 台風15号接近で気を揉んだが、当日は、来襲前の最高のいい天気にめぐまれ、言うことなし。
 駐車地点の一向平(いっこうがなる)から大山滝への途中にある名物の吊り橋は、9月からワイヤー取り換え工事のため通行止めになるとの事前情報であるが、今日は、まだ通行できる。
 また、吊り橋までの登山路が、がけ崩れ修復工事中のため迂回路ができていることも知っていた。でも、その迂回路が、まさか、急傾斜の長い階段を登り下りするものとは計算外であり、やや苦戦した。
 気持ちの良い汗を流し、久しぶりに訪れた壮大な大山滝を見て、一同、感動を新たに無事帰還。今回も、いい山行きでした。

今夏のできごと (H27.8.20)

ファイル 392-1.jpgファイル 392-2.jpg

 豪雨と猛暑の両方で大変だった今年の夏も、終りに近い。甲子園の熱戦も、東海大相模の優勝で幕を閉じた。
 我が家の夏は、二つの異変で痛い出費が発生した。
 一つは、15年間働いてくれた電気温水器が、老朽でダウン。中機の温水器は製造中止となっており、世の中はエコキュートの時代とのこと。やむなく取り替えることになった。
 二つ目は、二階屋根のひさしの下に、キイロスズメバチが家主に無断で巣をこしらえた。気がついたときには、直径20cm以上もありそうな、丸くきれいな縞模様の巣があった。大きな蜂が盛んに出入りしている。よほど、自前で落とそうかと悩んだが、ネットで調べたら危険と注意されており、通行者やご近所に危害が及んではならないので、専門業者に除去を依頼。わずか十数分で除去完了したが、数万円というのは恨めしい。

ブログの復活 (H27.8.14)

ファイル 391-1.jpgファイル 391-2.jpgファイル 391-3.jpgファイル 391-4.jpgファイル 391-5.jpg

 昨年末からサーバー関係の物理的事情により、約8ケ月間、ホームページがダウン。ブログをお休みしていました。
 サーバーの家主さんのご奮闘により、このほどHPの部分復旧をしていただき、ブログの投稿ができるようになりました。感謝。
 去る8月3日、家内と二人で久しぶりの大山登山に挑戦。ここ数年、11月初旬に大山登山に挑んできましたが、ある年は初冠雪、次の年は濃霧に出合い、いずれも六合目付近で断念する結果となっていました。リベンジです。
 今回は、暑い時期なので、若干不安もありましたが、前夜泊をして早朝の登山開始。水を多めに持ち、ゆっくりとしたペースを心して登山。
 結果、しっかり時間がかかりましたが、無事に達成。70才代半ばでの小さな自信となりました。

   * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

ドイツ・フランス旅行(12月13日~23日) (その1)

ファイル 390-1.jpgファイル 390-2.jpgファイル 390-3.jpgファイル 390-4.jpg

 今年も家族3人でヨーロッパへ出かけてきました。昨年に引き続きクリスマス・マーケット巡りです。
 ドイツ北西部のシュトウットガルトやハイデルベルク周辺、フランス北東部のストラスブール周辺のアルザスワイン街道のマーケットをまわり、連日、熱いグリューワインを堪能しました。
 個人旅行なので、1年がかりで旅行本とネットの情報を収集し、グーグル地図で道順の資料を作成。レストランの事前予約など、大作業でしたが、すべての予定をこなして23日のクリスマス直前に無事帰国できました。

三同好会の合同忘年会 (12月4日)

ファイル 389-1.jpg

 恒例となったOB会のパソコン・登山・デジカメ各同好会の合同忘年会を実施した。
 昨年までの会場・鳥取荘が閉館されたので、今年はニューオータニ2F「パリエール」の小部屋に集まった。参加者は14名。
 ビュッフェスタイルで飲み放題であるが、シルバー部隊なので、なかなか元は取れなかったと思う。
 1年の活動を肴に賑やかに楽しい時間が過ごせた。来年も元気にいこう!

奥津渓谷の紅葉 (11月12日)

ファイル 388-1.jpgファイル 388-2.jpgファイル 388-3.jpgファイル 388-4.jpg

 11月12日、紅葉の時期には遅すぎると思いながら奥津渓谷へ出かけてみた。佐治谷から恩原高原を経由して奥津へ。
 紅葉は盛りを過ぎていたが、ぎりぎり楽しめた。お客さんも少なめなので、ゆっくりと観て歩くことができたし、落ち葉もきれいで満足。
 帰路は、人形峠・倉吉経由の快適なドライブでした。

朝鍋鷲ケ山登山 (11月10日)

ファイル 387-1.jpgファイル 387-2.jpgファイル 387-3.jpgファイル 387-4.jpgファイル 387-5.jpg

 11月10日、OB登山同好会第3回例会で、朝鍋鷲ケ山(1,078m、岡山県真庭市)への登山を実施。9日に予定していたのが、雨天順延で翌日実施となり、参加者は5名と少なかったのは残念。
 晩秋の景色ですが、とても綺麗で、眺望もよく、今年を締めくくるよい登山になりました。木の階段が多いルートということで、脅威に感じていたのですが、以外に楽勝でした。