記事一覧

黒部・宇奈月温泉旅行 Part.1 (H30.10.21)

ファイル 616-1.jpgファイル 616-2.jpgファイル 616-3.jpg

 旅行会社のバスツアーで、宇奈月温泉へ出かけて黒部トロッコ電車に乗ってきた。
 以前、黒部ダム・室堂方面には行ったことがあるが、黒部峡谷のトロッコ電車は初めてだ。
 いつか二人でマイカーで行きたいとは思っていたが、片道500km以上の長距離ドライブとなるため、逡巡していた。結果、観光バスで行って正解。
 バスのプロドライバーでも2時間程度ごとに15分の休息が義務づけられているようで、宇奈月温泉まで8時間程度を要した。
 したがって、1泊2日の日程で、宇奈月温泉に直行し、翌日の午前、トロッコ電車で欅平まで往復後、午後は帰路について夜帰着という、かなりハードなスケジュール。
 しかし、天候に恵まれ、二人でゆっくりと車窓の景色と温泉を楽しめたよい旅行であった。

映画「日々是好日」(H30.10.17)

ファイル 615-1.jpgファイル 615-2.jpg

 義母の3回忌に所用で欠席するので、事前に米子のお墓と仏壇にお参りに行ってきた。その折りに「MOVIX日吉津」に立ち寄り、話題作「日々是好日」を鑑賞した。原作:森下典子、監督:大森立嗣、主演:黒木華で、10月13日全国公開。特に、お茶の師匠役の故・樹木希林さんの存在感はとても印象的だった。
 若い女性が表千家の茶道の稽古を通して、心身の成長を遂げていく様子を描いたものがたり。
 日本の四季をいつくしみ自然を愛でる心の大切さ、そして茶道の作法、用具・和菓子の技などが丁寧に描かれており、お茶の心得がない私にも、茶道のすばらしさが伝わってきました。
 変わりない日常を普段通りに過ごせていることのありがたさこそ、幸せなことなのだと感じる心を養っていきたいと思う。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

丹波黒豆 (H30.10.13)

ファイル 614-1.jpgファイル 614-2.jpgファイル 614-3.jpgファイル 614-4.jpgファイル 614-5.jpg

 今年も丹波黒豆(枝豆)のシーズンが到来。夏の天候の加減により、今年の出荷は遅れているとの情報であった。まだ早すぎるのではと心配しながら鳥取道を行き、岡山県西粟倉ICから旧道に下りて、大原経由で佐用町「平福道の駅」まで走った。
 途中、道路左右の豆畑の様子は、まだ、豆の木が青そうに見えて、やはり無理かと思いながら道の駅を覗くと、売り場に黒豆が並んでいた。やったーということで入手。
 目的を達成したので三日月まで走り、おなじみの「三日月そば」で昼食。よく繁盛している。
 観光パンフで、近くに三日月藩の陣屋跡があるということを知り、寄り道をして見学。ちょうど陣屋隣りの八幡神社祭礼行事に出会い、神輿も見学できた。
 帰路は、周り道ドライブをして津山方面を目指し、作用~上月~林野(美作)~勝間田~勝北町~53号線経由~智頭IC~鳥取道で帰宅。夕食時のビールのつまみに黒豆は格別の味でした。
 
 

映画「万引き家族」 (H30.10.10)

ファイル 613-1.jpgファイル 613-2.jpg

 雨の水曜日、映画「万引き家族」(是枝監督作品)を鑑賞してきた。
 5月のカンヌ国際映画祭の長編コンペティション部門で、最高賞パルムドールを受賞した映画です。犯罪でしか、つながれなかった家族を通じて、「家族のつながりとは何か」を問いかけた作品と解説にあります。少し難しそうで微妙なテーマとも思えましたが、外国の人にこの内容を評価していただけたことに感心した。
 物語りの後半の展開には驚き、出演のリリー・フランキーさん、安藤サクラさんや先日他界された樹木希林さんほか実力派俳優の名演と、子役二人の好演により、余韻の残るいい映画でした。

鳥取城跡 擬宝珠橋復元 (H30.10.8)

ファイル 612-1.jpgファイル 612-2.jpgファイル 612-3.jpgファイル 612-4.jpg

 昼のニュースで、鳥取城跡の大手登城路・擬宝珠橋(ぎぼしはし)の復元完成式が報道された。
 素晴らしい晴天なので、ウォークかたがた二人で橋の見学に出かけることになった。水とストックを持って、山靴で14時頃自宅を出発した。
 いつもの久松山登山の経路である円護寺隧道手前から十神林道に入り、登山口から山道を登る。やがて久松山と太閤ケ平を結ぶ尾根道の峠に到達。
 15時頃であり、遅い時刻なので久松山頂経由を中止し、峠の分岐から長田神社への道を下った。
 長田神社から鳥取西高を挟んだ先の鳥取城跡のお堀に、今日、お披露目となった擬宝珠橋が見事に復元されていた。橋の復元には、大変なご苦労があったやに聞いている。
 大手登城路復元工事は、今後も中ノ御門・太鼓御門などの工事が続くそうであり、全体の完成を楽しみにしている。

ドームテニスコート (H30.10.5)

ファイル 611-1.jpgファイル 611-2.jpg

 天候が回復し青空が見えるが、明日以降、台風25号が直撃しそうな予報だ。
 せっかくの好天。今日は、私の硬式テニスのレッスンが臨時休講となり身体が空いているので、二人で兵庫県新温泉町の健康公園ドームテニスコートに出かけた。
 2時間弱、球を打ち合った後、9号線を東に向かい、村岡温泉で汗を流す。
 そのあと村岡まで来ているのであるから、来月予定している阿瀬渓谷の第一駐車場へのルート下見をして帰ろうかということになった。
 「道の駅・神鍋高原」で遅めの昼食を済ませ、渓谷の案内パンフレットを入手。阿瀬渓谷第一駐車場まで車を走らせた。道の駅からの所要時間は20分程度であった。これで本番は安心だ。

登山同好会 秋の行事案内 (H30.10.4)

ファイル 610-1.jpgファイル 610-2.jpgファイル 610-3.jpgファイル 610-4.jpg

 中電OB会登山同好会の行事を2件計画し、会員へ案内を発信した。
 1件目は、樗谿公園~太閤ケ平~摩尼寺のウォーク。近場であるが太閤ケ平~摩尼寺の間は平素歩かない場所なので、期待している。
 2件目は、兵庫県豊岡市日高町の神鍋高原の外れにある阿瀬渓谷ウォーク。滝が多くある魅力的な渓谷だが、体力を考慮し途中で折り返す行程とした。
 近年はメンバーの高齢化に伴い、低山ウォークを中心に提案している。無理をしないで健康保持に資するものにしていきたいと思っている。

豊人会総会 (H30.10.3)

ファイル 609-1.jpgファイル 609-2.jpgファイル 609-3.jpgファイル 609-4.jpg

 中国電力ユニオン鳥取県豊かな人生の会(略称:豊人会)の総会が、10/3~4にかけて東郷温泉「国民宿舎・水明荘」で開催され、出席。
 今年は、会長職が、長く世話してこられた上根さんから速水さんへバトンタッチされた。
 総会後、親睦行事が、グラウンドゴルフ、囲碁・将棋、東郷湖周辺散策の三つに分かれて実施され、夜は、懇親会。
 現役の県内各支部労組役員と県内店所長を来賓に迎え、賑やかで楽しい集いとなった。
 翌日は、朝食後、恒例となった東郷湖周辺の清掃ボランティアのあと、解散した。

久松山から太閤ケ平 (Part.2) (H30.9.23)

ファイル 608-1.jpgファイル 608-2.jpgファイル 608-3.jpgファイル 608-4.jpg

 今年は天候の加減で、キノコが豊作と聞いていた。そのせいか久松山~太閤ケ平~おおちだにへの途上でも、たくさんの種類のキノコを見つけた。
 ディズニーの漫画に出てくるようなカラフルなキノコや、びっくりするようなデカイものにも出会った。
 面白かったので、画像を列挙してみた。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

久松山から太閤ケ平 (Part.1) (H30.9.23)

ファイル 607-1.jpgファイル 607-2.jpgファイル 607-3.jpgファイル 607-4.jpg

 雨天が続いていたが、今日だけ曇りの予報。足慣らしに久松山へ二人で出かけることにした。おにぎり持参で11時前に自宅を徒歩でスタート。
 円護寺トンネル口から十神林道に入り、久松山頂上へ12時頃到着。休日とあって、結構登山者が多い。コスモスが見頃だ。
 昼食休憩後、尾根伝いに太閤ケ平へ向かう。静かな山道で、途中、出会った人はわずか二人。なんの気兼ねなく、道端の茸や木の実の写真を撮りながらゆっくりと散策した。いつもながら、こんな素晴らしい自然を独占できる喜びを感じるとともに、私たちだけで楽しむのは、もったいない気がする。
 14時頃、太閤ケ平に到着。おおちだにへ下る道は、さすがに多くの人に出会った。ここでは健康づくりの意識の高さを実感する。
 おおちだにからは100円バスに乗って鳥取駅前へ行き、居酒屋で軽く乾杯。お互いを慰労しあってから、バスで帰宅した。