記事一覧

雁金山・平和祈念塔 (H30.3.28)

ファイル 566-1.jpgファイル 566-2.jpgファイル 566-3.jpgファイル 566-4.jpgファイル 566-5.jpg

 素晴らしい青空にせかされて、雁金山への登山を思いついた。
 昨年とは、逆コースの丸山登山口からのアプローチ。昨年は、途中で間違って湯所・赤松八幡宮に下りてしまったことのリベンジでもある。後で調べてみたら、昨年は1日違いの29日に登っていたのには驚いた。
 10時頃、自宅を歩いて出発し、丸山の登山口は10:30頃スタートとなった。登山口の標識がないので勝手に見当をつけて、墓地の間の細い道を登る。いきなり藪の中の急斜面に入り、林の中を手探り状態で登っていたら、やがて山道らしきところへ出た。
 幸い樹木の葉が茂っていない時期であるため、かなり見通しがきくので、尾根道の左右の下方の市街の景色が見えて、不安はない。
 かなり歩いたところで、昨年下山したときの山道に合流。そこからは、昨年とは逆の登り道をたどって、12時前に平和祈念塔に到着。
 小休憩の後、円護寺隧道登山口へ向かって下山。隧道を通って自宅へ13時頃帰着した。万歩計の歩行数は、12,000歩余り。
 帰路途中の北園工事用道路わきの桜が、急に八分咲き位になっており、きれいであった。今年の花見時期は、早そうだ。

神代・梅の里公園 (H30.3.24)

ファイル 565-1.jpgファイル 565-2.jpgファイル 565-3.jpg

 晴天の土曜日、今年も津山市神代(こうじろ)の「梅の里公園」に行ってきた。梅まつりは先週だったので、花の盛りは過ぎていたが、まだ充分きれいでした。
 早朝でもあり、お客さんは少なかったが、それでも1時間ほど過ごして帰路につくころには、観光バスが到着し、かなりの人数が入園してこられた。
 帰路途上、昨年夏に初訪問した津山市内の隠れ家のような店「Cafe花音」を、カーナビ頼りに迷いながら見つけて訪問。遅めのモーニングをいただいたのち、昼頃には鳥取に帰着。

アニメ映画「リメンバー・ミー」(H30.3.17))

ファイル 564-1.jpgファイル 564-2.jpgファイル 564-3.jpgファイル 564-4.jpg

 先々週に引き続き、神戸へ映画を見に次女の車で出かけた。いつものごとく早朝出発したので、7:30頃には三宮の駐車場に到着。
 久しぶりに「Cafeこうべっこ」のモーニングを楽しんだのち、ミント神戸9FのOSシネマで、映画「リメンバー・ミー」を鑑賞。
 陽気でカラフルな死者の国を舞台にしたディズニー/ピクサー製作のコンピュータアニメーション・ミュージカルとのふれこみ。
 1年に一度だけ他界した家族と再会できるとされる祝祭をテーマにした物語。楽しく、そして少しほろりともさせる家族愛を、きれいな画像で描いており、よい作品と思った。
 昼食後、「好日山荘」でハイキング用品を見るなど、街歩きをしてから帰路に就き、夕刻に帰鳥。
 
 

今滝・不動滝めぐりウォーク (H30.3.14)

ファイル 563-1.jpgファイル 563-2.jpgファイル 563-3.jpgファイル 563-4.jpgファイル 563-5.jpg

 ウォーキングクラブ未来例会「湯梨浜町、今滝・不動滝めぐり」に二人で参加してきた。
 湯梨浜町あやめ池公園を9:00スタートし、不動滝~今滝を巡る12kmのコースです。参加者は40~50名程度。
 少し汗ばむ程度の好天となり、気持ちよく二つの滝を見て、昼前に無事ゴール。初めてのコースと景色でもあり、よいウォークだった。
 散会後、倉吉市内で昼食をとり、関金「犬挟道の駅」や倉吉市内の散策で時間調整し、夕方、三朝温泉「後楽」へチェックイン。
 三朝の湯と料理でリフレッシュして、翌朝帰宅した。

春の散歩 (H30.3.7)

ファイル 562-1.jpgファイル 562-2.jpgファイル 562-3.jpgファイル 562-4.jpg

 このところ、日毎そして昼・夜の寒暖の差が激しい。インフルエンザが流行しているし、花粉症の気配もあり、健康管理に注意が必要な時期だ。
 今日はまずまずの空模様なので街歩きを思いつき、二人で昼食がてら鳥取駅前方面へ徒歩で出かけた。スタバ横の「炭焼き吉鳥」で人気のランチ。さすが評判通りのお得感があった。
 駅周辺の商店を散策後、100円バスに乗り大森近くで下車。あとは、徒歩で旧袋川土手から丸山・覚寺経由で帰宅した。
 旧袋川土手には、たくさんの土筆が出ており、春の息吹を感じる気持ちのよいウォークとなった。万歩計の数値は16,000歩弱。

神戸 (H30.3.3)

ファイル 561-1.jpgファイル 561-2.jpgファイル 561-3.jpgファイル 561-4.jpg

 久しぶりの神戸へ次女の車で出かけた。ここのところ、京都・大阪へは出かけていたが、神戸には昨年の8月以降、ご無沙汰していた。
 計画中である今夏のスイス・トレッキングに備えての山道具を見に、三宮駅前・ダイエービル内の「石井スポーツ」で買い物。時間の関係で「好日山荘」への立ち寄りは断念。
 ランチは、神戸元町の「ギュール・ルモンテ」でフレンチ。共に2月生まれの私たち夫婦への次女からの誕生日プレゼントだ。
 私たちの感想では、大阪の「グランシャン」とはまた異なる意味の、繊細な美しさと味に感嘆しました。
 神戸の街を少し散策後、15時から西宮駅前のミント内「OSシネマズ」でミュージカル映画「グレイテスト・ショーマン」を鑑賞。19世紀に活躍した実在の興行師 P.T.バーナムの成功を描いた物語です。
 夕暮れの17時過ぎ帰路につき、無事帰鳥。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

平昌五輪閉幕 (H30.2.25)

ファイル 560-1.jpgファイル 560-2.jpgファイル 560-3.jpg

 25日、冬季オリンピックが17日間の幕を閉じた。閉幕直前の24日に、嬉しいニュースが二つ飛び込んできた。
 まず、新種目の女子マススタートで、高木姉妹の姉・菜那選手が金メダルを獲得。また、カーリング女子団体戦では、日本代表チームが素晴らしいチームワークを発揮して銅メダルを引き寄せた。
 いずれも厳しい闘いであり、テレビにかじりついての応援となりました。
 今大会の日本のメダル取得数は、過去最高の13個。選手の皆さんの奮闘に拍手を贈りたい。本当にお疲れさまでした。そして、たくさんの感動をありがとう。

平昌五輪 メダルラッシュ (H30.2.21)

ファイル 559-1.jpgファイル 559-2.jpg

 平昌五輪で日本選手の活躍がすごい。18日に女子500mで小平選手が悲願の金メダルを獲得。21日には、女子団体追い抜きが金メダル。
 今日(21日)までのメダル獲得総数は11個となり、冬季五輪の過去最高数(長野五輪10個)を更新した。
 五輪終盤の今後、女子カーリングが予選4位で準決勝へ進んでおり、女子フィギュアでは、SP結果が宮原(4位)・坂本(5位)でフリーを迎える。
 フレー!フレー! JAPAN。
 

フィギュア男子で金・銀メダル (H30.2.17)

ファイル 558-1.jpgファイル 558-2.jpg

 平昌五輪のフィギュア男子で、羽生・宇野両選手が金・銀メダルを獲得。今日は、とてもよい日となった。
 特に羽生選手は、直前のケガを乗り越えて前回のソチ五輪に続く連覇である。
 金メダルが当然のように期待された、大変なプレッシャーをはねのけての、素晴らしい演技。その努力と精神力に敬服する。おめでとう。
 

バレンタインデー (H30.2.14)

ファイル 557-1.jpgファイル 557-2.jpgファイル 557-3.jpgファイル 557-4.jpgファイル 557-5.jpg

 寒い朝を迎えた。一昨日の夜から昨日にかけて、また少し雪が積ったが、今日は久しぶりに晴天だ。太陽の力はすごく、夕方には道路の雪がほぼ融けた。
 9日から韓国・平昌で開催されている冬季オリンピックで、日本選手の奮闘が続いている。(14日現在のメダル数は、金0、銀4、銅3) 数日後にはフィギュア個人戦なども始まるので、ますますテレビに釘付けになりそうだ。
 今年も長女・孫娘と次女からバレンタインチョコが送られてきた。家内とふたりで、炬燵でいただきながらラインでお礼を送信。IT時代を感じている。