9/10(日)~13(水)にかけて、次女の運転で高山(岐阜)と上高地(長野)に出かけてきました。10日と12日は高山泊、11日は上高地泊です。
鳥取から高山まで約480km、高速道路がつながっているとはいえ、6時間弱の長い道のりでした。
高山は古い町並みが大切に保存されており、かつ飛騨牛や飛騨家具などの特産品もあって、とても快適に街歩きが楽しめます。旅行客も多く、落ち着いた雰囲気ながらも活気が感じられ、うらやましく思いました。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
9/10(日)~13(水)にかけて、次女の運転で高山(岐阜)と上高地(長野)に出かけてきました。10日と12日は高山泊、11日は上高地泊です。
鳥取から高山まで約480km、高速道路がつながっているとはいえ、6時間弱の長い道のりでした。
高山は古い町並みが大切に保存されており、かつ飛騨牛や飛騨家具などの特産品もあって、とても快適に街歩きが楽しめます。旅行客も多く、落ち着いた雰囲気ながらも活気が感じられ、うらやましく思いました。
今年もあっという間に9月に入った。年々、月日の過ぎる早さが加速されていくように思える。
以前は、毎週のように出かけていた、自分でハンドルを握っての遠出のドライフも、近年は、億劫になって減ってきている。
秋晴れの今日2日(土)、朝のテレビで島根・多伎のイチジクのレポートを見ていて急に思いつき、10時頃になって二人でドライブに出発。
山陰道を西に下り、途中の宍道湖SAで昼食休憩後、13時頃には、出雲の先の「道の駅・キララ多伎」に到着。
ここを訪れるのは、10年ぶりだ。高速道がほぼ繋がり、175kmの道のりもずいぶん楽になった感がする。懐かしい海べりの景色は、あまり変わっていなく、妙に安心。
小休憩後、帰路につき、16時半頃には無事に帰宅した。
* 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。
久しぶりの青空になったので、コウノトリの但馬空港へ二人でドライブに出かけた。9号線を東進して、村岡から神鍋を通り、ここから細い地方道に入って、ナビを頼りに初めての但馬空港に到着。走行距離75km程度。
思っていた以上に設備が整っている感じだ。夏休み期間中であるので、お子様対象のイベント行事が空港内で開かれていた。
隣接のレストランで昼食後、帰路は竹野方向へ向かい、自動車専用道路を利用して海岸べりを香住~余部~浜坂~浦富経由で帰宅。このルートの方が断然、運転が楽であった。
帰路途上の浜坂では、木造りの素敵なCafeに出会えた。
8月に入ってから連日のごとく雨が降り続き、戻り梅雨のようなお盆となった。蒸し暑いのには閉口するが、おかげで今年は、庭の水まき頻度が少なくても、植物が枯れる心配がない。幸い墓掃除の11日は、曇りの日となり助かった。
12日には、以前の職場でご一緒したKさんが、趣味の釣りで行かれた、隠岐の島の獲物のおすそ分けを届けてくださり、お盆の接待メニューに貢献。いつもながらのお心遣いに感謝です。
13日~17日の間、長女家族の里帰り訪問を受け、賑やかで嬉しいが、慌ただしい毎日を過ごしたので、二人とも少し疲れ気味だ。年々、数えたくない歳を感じている。
26日のOB登山は、前日が豪雨だったので残念ながら再度中止とした。どうも岡山県立森林公園・千軒平には、縁がなさそうだ。
気まぐれ天気が回復した27日、先週に続いて神戸・大阪へ次女の車でドライブ。
神戸に駐車後、電車で大阪・難波へ行き、午前中は道頓堀界隈を散策。テレビなどでおなじみの浪速らしい街の景色を楽しんだ。「よしもとエンタメショップ」では、話題の「忖度まんじゅう」をゲットできた。
平野町へ回って評判のサンドイッチで昼食。中崎町のレトロな雰囲気を見てから、神戸へ戻り小散策の後、早めに帰鳥した。
36度越えの猛暑となった20日夕方、鳥取大丸ビアガーデンでOB会写真同好会の例会が開かれた。暑さしのぎにはグッドタイミングの企画である。
今冬のOB会趣味の作品展へ向けた打ち合わせののち、ジョッキ片手に閉店近くまで元気に歓談。
さて、12月の作品展には、どんな作品が集まるのかな? 楽しみだ。
猛暑のさなか、2か月ぶりに神戸へ出かけました。早朝出発し、7時半頃には三宮駅前の駐車場に入庫。
朝食のあと、三宮駅隣りの「ミント神戸」ビルの「OSシネマズ」で、アニメ映画「メアリと魔女の花」を鑑賞。
米林宏昌監督がスタジオジプリを退職後、新拠点のスタジオポノックで最初に作った長編アニメです。きれいな映像は素晴らしかったが、物語りとしては「借りぐらしのアリエッティ」の方が面白かったと思う。
映画鑑賞後、電車で大阪に移動し、JR環状線福島駅近くの「はなび」で鯛めしをいただいた。ネットで評判の店というだけあって、11時半開店前から10人以上の行列ができていた。
松江の皆美の鯛めしと異なり、鯛の炊き込みご飯のセットであったが、とてもおいしかった。炊き込みご飯はお代わり自由で、二膳目は、オプションのだし汁をかけて茶漬け風にいただくと、これまた美味い。十分満足して、皆美の半額程度のお値段とは、さすが食い倒れの街、大阪!
午後は、大阪駅前と神戸を散策後、早めに帰鳥しました。
気温35度を超える猛暑日となった今日の昼、「やぶきん」で智鳥会の会合に出席。鳥取市内近郊に住んでいる智頭小・中学校卒の同級生の集まりだ。メンバーは現在18名、年1回、会合を開いており、今年の世話人は私とYさんであった。
開催日の選定がまずかったのか、支障のある人が多く、出席者は10名と少なかったのは残念。
昨年秋の喜寿記念の全体同窓会以来の顔合わせであり、その後の近況を報告して懇談。お互いに元気で集えることの喜びを感謝しあって再会を約したのち、解散した。
梅雨の集中豪雨で九州北部地方が大変なことになっており、自然の怖さを感じている。贅沢は言えないが、我が家の方は、雨の影響はなかったものの、連日の蒸し暑さに閉口している。
さて、携帯からスマホに乗り換えて4年以上経過。新しい機種と料金体系が有利らしいという家内の勧めに乗って、半信半疑でドコモショップへ出かけた。
店の説明によると、新しい機種へ変更して、新料金プランに移行すると、2台で月3,000円程度も利用料金が下がるとの嬉しい話。業者間の顧客引き留め合戦などによるものと思われるが、ありがたい。
早速、新機種へ変更し持ち帰ったが、その後、データの移行作業や新しいアプリへの対応など、パソコンとは異なる操作に戸惑って苦戦中。
紫陽花の花を見に、岡山県美咲町の「花山園」へ次女と3人で初の訪問。国道を津山・院庄経由で西へ下って、久米から南に入り、春先にいつも行く梅園からずっと奥の山中です。
花山園のホームページによると、アジサイは100品種・2万株とのこと。よく整備された広い山の斜面に、たくさんの紫陽花の花が咲いており、圧倒されました。また、これだけの形の種類と色があることには驚きでした。今までこの園の存在を知らなかったのがウソみたいにもったいない。
行きと帰りに立ち寄った津山市内の初めてのカフェ2軒、いずれも風情ある雰囲気の店でした。