記事一覧

大阪・神戸 (H29.3.10)

ファイル 486-1.jpgファイル 486-2.jpgファイル 486-3.jpgファイル 486-4.jpgファイル 486-5.jpg

 10日(金)~11日(土)にかけて、大阪・神戸へ次女の車で出かけてきた。鳥取を早朝に出発。途中の西粟倉~平福あたりで吹雪になったが、中国道に入ると天候がよくなり、安堵した。神戸の駐車場には7時30分頃に到着。電車に乗り換えて大阪へ。大阪駅ステーションシネマでアニメ「モアナと伝説の島」を鑑賞。楽しいストーリーで、きれいな画像と歌がよかった。
 その後、昼食から夕方までは、京都から長女が日帰りで駆けつけてくれて大阪で合流。今回のメインである大阪の昼食「グランシャン」は、娘二人から私の喜寿へのお祝いプレゼント。超人気店の料理を家内と嬉しくいただいた。
 大阪城梅林公園を散策後、長女と別れて神戸へ。夕食は「黒十」で、珍しいとろろ鍋などで乾杯後、三宮のホテル泊。
 翌11日午前は、神戸市内散策。「りょうり屋くどう」で昼食を摂ったのち、早めに帰路についた。

出雲大社初詣 (H29.2.19)

ファイル 485-1.jpgファイル 485-2.jpgファイル 485-3.jpgファイル 485-4.jpg

 19日(日曜)、二人で出雲大社へ初詣に出かけた。共に2月生まれの誕生祝いを兼ねた小旅行で、出雲から松江を巡り皆生温泉で1泊のドライブです。
 心配した天候も、出雲到着時には晴天となり、出雲大社に参詣後、近くの出雲そば名店「かねや」の割子そばを賞味。
 その後、松江市街入口までかえって、昼食は布志名の「味皆美ふじな亭」を訪ね、久しぶりに「鯛めし」をいただいた。変わらぬいい味でした。
 市街散策で、松江市内周遊の観光バス「レイクライン」が目についたので、初の乗車。約50分かけて、市街地中心部を案内放送付きで一周してくれた。一乗車200円とは思えないほど、お得感がありました。
 宿は、皆生温泉の「華水亭」。超有名旅館ですが、サービスプランの予約ができたので、割安で素晴らしい接遇と料理等に大満足。良い記念旅行になりました。
 

当面の除雪完了 (H29.2.16)

ファイル 484-1.jpgファイル 484-2.jpgファイル 484-3.jpgファイル 484-4.jpg

 ようやく天候が回復したので、14(火)・15(水)の2日間かけて、2台の車を雪の中から掘り出した。自宅前の道路は、通行車両がすれ違える程度のスペースの除雪も完了。
 太陽の威力はすごく、屋根などの雪も4分の1程度の高さに減ってきた。それでも相当の量が残っている。しかも、除雪作業で積み上げられた箇所は岩のように固くなっており、自然には融けそうにない。したがって、除雪作業は難業を極め、二人とも疲れ果てた。
 15日に、娘二人それぞれからのバレンタインチョコが届いた。雪による宅配便が遅延して一日遅れとなったもの。疲れた身体にうれしい回復源となった。
 今日(16日)は、久しぶりに駅前ほかの市街を車で走ってみた。幹線道路の車線幅は大分拡げられてきているが、まだまだ道路の状況は厳しく、車・歩行者とも大変であった。

食料の買い出し (H29.2.13)

ファイル 483-1.jpgファイル 483-2.jpg

 今日は曇り空。車は半分雪に埋もれているが、無理して掘り起こしても、店までの道路の状況が悪そうなので後回し。
 サン・マートまで徒歩で、リュックを背負って二人で食料の買い出しに出かけた。
 予想通り、雪道の除雪が間に合っていなくて、デコボコの一車線のみなので、車の通行は厳しい状況だ。
 普段の散歩では、スーパーまで往復1時間弱の道のりが、雪道では2倍かかった。
 除雪幅が狭いので、車が来るたびに脇の雪の中へよけて待つ。通過時に運転者の人柄が現れ、結構面白い経験ができる。平然と知らぬ顔をしてスピードも落とさず雪解け水を跳ねて行く女性。反面、感謝の会釈をされる方など、お互いの気持ちの機微がよく見える。カチンときたり、ほっこりしたり、こちらの気持ちもいろいろ変化。好感を持てた運転者の数は、だいたい半分くらいかな?

除雪作業 (H29.2.12)

ファイル 482-1.jpgファイル 482-2.jpg

 天候は少し好転したが、雪・曇りで、ときとぎ晴れ間があるというような目まぐるしい状況。午後になって、身体はきついが、気にかかっている玄関と車の周りだけでも頑張ってみようと、除雪にとりかかった。
 3時間半、雪と格闘したが、夕暮れになり作業中断。二人とも、疲れ果てた。夜間、大腿部の筋に強烈な痙攣が襲ってきて参った。残念だが明日の除雪は敬遠だ。

      * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

豪雪だ (H29.2.11)

ファイル 481-1.jpgファイル 481-2.jpgファイル 481-3.jpgファイル 481-4.jpgファイル 481-5.jpg

 また大寒波が襲来。昨日朝から雪が降り始め、覚悟はしていたが今朝目覚めてびっくり。雪の壁ができている。朝の玄関前の積雪は70cm位。30数年ぶりの大雪だと、鳥取がテレビの全国版ニュースに出ている。
 午前中も降りやまず、とうとう100cmを超えてしまった。胸の高さぐらいまであり、圧倒される。家は、まるで「かまくら」状態で、炬燵にしがみついて日中を過ごした。
 夕方近くになり、降雪が小休止した模様なので、意を決して、玄関前だけでもと、二人で除雪作業にかかった。悪戦苦闘の2時間半の末、ようやく玄関への階段通路の部分だけが確保できた。身体中の筋肉が痛い。
 天候は明日から少し回復に向かいそうなので、期待している。当分、この雪の山の処理に悩まされそうだ。
 

大雪そして喜寿 (H29.1.23)

ファイル 480-1.jpgファイル 480-2.jpg

 またまた、日本に強い寒波が来て、昨日夕方から大雪警報が発令された。昨日暗くなってから降り出した雪が一夜で積り、家の周りの景色が一変した。朝、玄関前で測ったら45cmを記録していて、ひざ上まであるため、長靴も完全に埋まる。道路反対側のガードレールも隠れている。
 昼間になっても雪がちらつくので、終日冬ごもりとなった。夕方からのニュースでは、県内各地の交通網は寸断され、大変な様子の模様だ。明日からの天候の早い回復に期待している。
 話題転じて、リタイアしてから10数年経過した元の職場から「喜寿祝い」の記念品をいただいた。41年間勤めた会社であり、懐かしく、素直にうれしくて有難く思う。記念品は、ギフトカタログから万年筆を選んだ。大切に使いたい。
 

雪景色 (H29.1.15)

ファイル 479-1.jpgファイル 479-2.jpg

 昨夜は一晩中、風雪の音が強かった。その風に吹き飛ばされたのか、積雪は意外に少なく、朝方、玄関先で測ってみたら19cm程度であった。昼間のテレビニュースでは、広島も19cmの積雪であるとのこと。雪に慣れない山陽方面では、さぞかし大騒動と思う。
 昨年の暮れ、植木屋さんに玄関の樹木の剪定をしてもらっているので、雪による庭木の被害の心配がないのが、安心である。
 午後になって天候がやや落ち着いてきた感じがするが、青空と黒い雪雲が目まぐるしく変わる一日であった。
 水盤には氷が張り、とても寒いが、庭先の白梅は先日からたくましく咲いており、奇妙な季節感である。

初積雪 (H29.1.14)

ファイル 478-1.jpgファイル 478-2.jpg

 昨13日から、数年に一度といわれる非常に強い寒波がやってきた。昨日から雪が降り出し、今日は一日中、強い風が吹いて雪が舞っている。今冬、初めての積雪である。とても寒い。今日・明日はセンター試験日であり、大学受験生には大変気の毒に思う。
 今朝、目覚めると、すでに除雪車が一回出動してくれていた。仕方ないことだが、道路脇に寄せられた雪で駐車場の前がふさがっており、大した量ではないが、除雪しなければ車が出せそうにない。以前は、それほどまでには感じなかったのに、歳をとってからの除雪作業は重労働となり、気が重い。
 暴風雪警報は明日にかけて続く模様なので、冬眠を決め込み、炬燵に入って、終日、外の景色をながめて過ごした。
 明日の朝は、どれくらい雪が積っているか心配である。
 
 

久松山登山 (H29.1.7)

ファイル 477-1.jpgファイル 477-2.jpgファイル 477-3.jpgファイル 477-4.jpgファイル 477-5.jpg

 好天の7日、雑煮餅太りの解消を目指し、二人で久松山へ登りました。
 昼前に自宅を徒歩で出発し、十神林道経由で約1時間後、山頂に到着。久松山は昨年の8月15日以来だ。気温が低かったので、少し汗ばむ程度でした。持参のおにぎりは、山で食べるといつも美味。
 幸い、空気がとても澄んでいたので、西のかなたに雪の大山がうっすらと見えたことはラッキー。
 帰路は、遠回りの長田神社への道をとり下山。お堀端~湯所~田園町~丸山経由で、途中道草をしながら16時頃帰宅。2万歩弱の歩数だったが、昨日のテニスの影響もあり、少し足の疲れを覚えました。