記事一覧

多鯰ケ池の蓮の花 (H29.6.25)

ファイル 516-1.jpgファイル 516-2.jpgファイル 516-3.jpgファイル 516-4.jpgファイル 516-5.jpg

 鳥取砂丘・多鯰ケ池の睡蓮の花がきれいだと、ネットの砂丘レンジャー日誌に載っており、新聞報道もあった。
 25日午前、曇りで雨が降りそうな天候を気にしながら、多鯰ケ池へ。砂丘入口の弁天宮に駐車し、坂道を下って池のほとりへ出た。
 なんと、池の周りの相当な範囲を蓮が埋め尽くし、花がきれいに咲いている。多鯰ケ池で蓮がこんなに多くなっているとは、知らなかったので、びっくり。今年は、砂丘のほかの場所で蛍が乱舞しているとのニュースもあった。
 砂丘の近くに住んでいるのに、知らないことがまだまだ多くあるようだ。

OB登山同好会・例会案内発信 (H29.6.24)

ファイル 515-1.jpgファイル 515-2.jpg

 5月に計画した岡山県立森林公園「千軒平ほか」の登山は、参加申込者が少なかったため、中止とした。
 今回、仕切り直しで再チャレンジすることにし、会員へ案内を発送。暑い時期になるので、慎重を期したい。

    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

三朝温泉・旅館大橋 (H29.6.19)

ファイル 514-1.jpgファイル 514-2.jpgファイル 514-3.jpgファイル 514-4.jpg

 19日(月)、三朝温泉の旅館「大橋」に二人で1泊してきました。道路沿いに幅120mものデカい木造3階建の建物は、国の有形文化財に指定されています。創立85周年特別企画の広告があり、運よくお得なプランの予約が取れました。
 当日は、倉吉・犬挟峠経由で蒜山高原へドライブ。初夏の風景を楽しんだのち、午後、三朝温泉「大橋」へチェックイン。
 名物の岩窟風呂で汗を流したあと、待望の夕食です。調理師会の殿堂入りされている知久馬社長・総料理長の料理を部屋食でという豪華版。さすがに匠の創作料理、味・演出共に和食のすばらしさを感じさせていただきました。
 夕食後、宿から少し下流の小川に蛍見物の散歩へ。小粒の蛍だが、かなりたくさんの光を見ることができました。
 とても贅沢で幸せを感じる一日となりました。

東浜&豊岡 (H29.6.18)

ファイル 513-1.jpgファイル 513-2.jpgファイル 513-3.jpgファイル 513-4.jpgファイル 513-5.jpg

 今日は「父の日」ということで、次女が昼食と豊岡市竹野「円通寺」の紫陽花見物に誘ってくれ、3人で出発。
 ランチは岩美町東浜の「アルマーレ」。昨17日運航開始されたトワイライトエクスプレス「瑞風」の乗客向けレストランとして先日オープンされたが、一般利用も可能ということで、予約してくれたもの。海を眺めながら地元食材を生かしたイタリア料理を満喫。
 そのあと、山陰ジオパーク海岸を眺めながら豊岡・竹野町の「円通寺」へ。室町時代であろうか、隆盛を誇った由緒あるお寺のようだ。赤穂浪士・大石良雄の次男(吉之進)が、出家した寺としても知られている。目的の紫陽花は、残念ながら鹿に花芽を食べられたとのことで、花が少なく寂しい感じとなっていた。
 少し足を伸ばして豊岡駅前まで走り、コーヒー小休憩後、同じコースを帰宅した。

中電鳥取OB会 春のGG大会 (H29.6.15)

ファイル 512-1.jpgファイル 512-2.jpgファイル 512-3.jpgファイル 512-4.jpg

 OB会・春のグラウンドゴルフ大会が、「レーク大樹」で開かれ、参加した。出席者は、ゲストの店所長を含め17名。
 素晴らしい青空のもと、懐かしい皆さん方とプレーを楽しんだ。結果は、ホールイン・ワン2発の吉岡さんが、ぶっちぎりの成績で前回に続き連覇を達成された。
 プレー後の懇親会では話がはずみ、予定時刻オーバーの14時30頃解散した。今秋のOB県大会は鳥取地区が世話役とのことで、皆さんの意気もボルテージが上がっている。元気であることは嬉しいものだ。

映画「ローガン」(H29.6.11)

ファイル 511-1.jpgファイル 511-2.jpg

 11日(日)、倉吉エボック・シネマへSF映画「ローガン」を観に行った。
 アメコミ(アメリカン・コミックス)を映画化したものだそうだ。近未来の2029年、不死身の超人であったローガンが、今や治癒能力を失い生身になった身体で敵と戦う、壮絶な生きざまが描かれていた。空想アクション映画として、それなりに楽しめた。
 日曜日なのに、観客が私たちのほかに4人だけというのは、寂しい限りだった。
 7日から中国地方が梅雨入りしたが、ありがたいことに、その後時々降る程度で、晴れ模様が続いている。庭の花は適当にお湿りをいただいて元気だ。

氷ノ山 夏山開き (H29.6.4)

ファイル 510-1.jpgファイル 510-2.jpgファイル 510-3.jpgファイル 510-4.jpgファイル 510-5.jpg

 氷ノ山の夏山開きに二人で出かけました。階段が多いので私には苦手意識が強い山です。大山では、そんなに思わないのに不思議。調べてみたら、2011年に「若桜・氷太くん」側と兵庫県「大段平」からの2回、登っていたので6年ぶりだ。
 天気は、快晴・気温は20度前後と文句なし。「氷太くん」前の駐車場を地元・樹氷太鼓の応援に送られて9:20に登山スタート。
 登山路は、先日の大粒の雹(ヒョウ)の打撃による緑の落ち葉で覆われていた。10:40「氷ノ越」、11:30「仙谷分岐点」を通過し、慎重にゆっくり登り、12:00山頂に到着。
 山頂祭の行事が開かれた後、13:15下山開始。下山開始直後、懸念していた両足太ももの筋に痙攣(こむら返り)がきた。水分補給や漢方薬などで予防に努めてきたのに残念。スプレーなどで痛みをだましながら、ゆっくりと下山した。頑張って16:00「氷太くん」に帰着。本部テントおもてなしの「ほっこりスープ」に癒された。

大阪・神戸 Part.2 (H29.5.27)

ファイル 509-1.jpgファイル 509-2.jpgファイル 509-3.jpgファイル 509-4.jpgファイル 509-5.jpg

 昨日は大阪散策後、神戸に戻って宿泊。初めての宿だが、生田神社近くで立地・設備とも文句なし。
 27日(土)午前は、新幹線神戸駅裏手の「布引ハーブ園」に出かけてみた。ロープウェイで山頂へ登り、中間駅までの間を歩いて下りながらハーブほかの花や景色を楽しめるようになっている。ここへは久方ぶりの訪問であり、ゆっくりとウォーキングを楽しんだ。
 そのあと、神戸の街を散歩した後、午後、早めに帰路につき、明るいうちに帰鳥。
 

大阪・神戸 Part.1 (H29.5.26)

ファイル 508-1.jpgファイル 508-2.jpgファイル 508-3.jpgファイル 508-4.jpgファイル 508-5.jpg

 26日(金)、大阪・長居公園で開催中の「オオサカ・オクトーバーフェスト2017」に次女と3人で行った。過去2度のドイツ旅行「クリスマスマーケット」めぐりのときの、ドイツビールとグルメに再会できるのではと楽しみにしていた。今夜は神戸に宿泊予定。
 いつものとおり、朝8時頃には神戸の駐車場に到着し、電車で大阪に移動。まずは、中之島フェスティバルタワーの見学で時間調整後、水上バスに乗って、水の上から大阪の街を観光。続いて、中之島公園バラ園を散策。
 ランチは、予約済の中之島「フレンチ・グランシャン」で超人気店の料理を堪能した。
 午後は、住吉大社に初の参拝後、タクシーで「オクトーバーフェスト」会場へ。結果、ビールは数多くそろっており、にぎやかで楽しめたが、ソーセージなどの料理の味は本場には及ばず残念。

豊人会GG大会 (H29.5.23)

ファイル 507-1.jpgファイル 507-2.jpgファイル 507-3.jpgファイル 507-4.jpg

 鳥取県豊かな人生の会(中電労組OB会)の第20回グラウンドゴルフ大会が開かれ出席。 会場は車で片道1時間程度の県中部・由良お台場公園(北栄町)であり、ドライブにちょうど良い距離だ。
 幸い快晴に恵まれ、県内のOBの皆さんと楽しい時間が過ごせた。半年ぶりにクラブを手にしたありさまなので、スコアが論外なのは当然の報い。
 和気あいあいの中での競技・閉会の後、恒例の会場周辺のゴミ清掃ボランティアを実施し、解散した。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。