記事一覧

市内ウォーク (R2.4.11)

ファイル 726-1.jpgファイル 726-2.jpgファイル 726-3.jpgファイル 726-4.jpgファイル 726-5.jpg

 11日(土)、11時前に二人で自宅を出て、食品の買い出しに少し遠いが「スーパー・マルイ国府店」を目指し、歩くことにした。
 7日に政府から「新型コロナウイルス緊急事態宣言」が発出され、10日には、とうとう鳥取県にも一人目の感染者が発生。
 不要不急の外出は控えなければならないが、じっとしていると、筋力がどんどん低下してきており、気持ちが焦る。
 マスクと除菌用品を持って防御し、人との濃密接触を避けることに留意した。途中、日赤裏のカフェで他と離れた席に座り昼食。
 「マルイ国府店」で買い物後、帰路も、さらに鳥取駅まで歩く。万歩計は24,000歩。少し疲れたので、駅からは、ガラすきのバスに乗って帰宅した。店への出入りや帰宅時に手の消毒やうがいなど、気を遣う。
 翌日夕方、元の職場で一緒した釣り好きのKさんが、隠岐の釣果の鯛を届けてくださった。鯛めしなどでおいしくいただいた。いつまでも気にかけていただいて感謝。

青島の桜 (R2.4.6)

ファイル 725-1.jpgファイル 725-2.jpgファイル 725-3.jpgファイル 725-4.jpgファイル 725-5.jpg

 湖山池に浮かぶ青島へ、桜の様子を見に出かけた。ひょうたん島にそっくりな形をした島だ。
 平日の月曜なので、人は少ない。一重の桜の花は見ごろだが、樹の数が少なくて少し寂しかった。
 この島は八重桜の樹の方が多く、開花は数日先になりそうで、花見には早く来過ぎたようだ。
 しかし、いい天気のもとで、島をぐるりとめぐる散歩は気持ちがよいものでした。

竹田城跡の桜 (R2.4.4)

ファイル 724-1.jpgファイル 724-2.jpgファイル 724-3.jpgファイル 724-4.jpgファイル 724-5.jpg

 4日(土)、和田山の竹田城跡の桜を目指し、二人でドライブに出かけた。近年、雲海の景色で「天空の城」として有名になり、冬のシーズンには多くの写真マニアが押し寄せている城山だ。2017年10月以来の訪問となる。
 9時過ぎに出発し、別に急ぐ必要はないので、山陰道(9号線)をゆっくり走って、和田山から右折し312号線に入り、竹田城の山麓「山城の郷」に11:20頃到着。
 新型コロナ対策と、城跡行のバス発車時刻まで時間が空きすぎていることも考え、登りはタクシーを利用した。初乗り運賃区間なので、短時間で城跡駐車場に着いた。
 ここから城跡入口までは徒歩で、登り800m程度の舗装道。お客さんはポツポツで、心配するような人出は無く、ひと安心。
 山頂の総延長200mといわれる長大な城跡と満開の桜の景色は、見ごたえがあって、十分満足した。
 景色を楽しみながら、持参した昼食弁当を摂ったのち、駐車した「山城の郷」までの下り道を、頑張って歩いた。
 帰路は、竹田の町から312号線を先へ車を走らせて、朝来市生野町の「播磨屋」まで回り道をし、おなじみの「揚げせんべい」をゲットして帰った。
 
 

花見 (R2.3.31)

ファイル 723-1.jpgファイル 723-2.jpgファイル 723-3.jpgファイル 723-4.jpg

 桜がそろそろ見ごろかと、市内を歩いてみた。久松公園から鹿野街道を通り、袋川土手を若桜橋までのルート。
 先日の下見から5日経過したので、ほぼ満開近くなっており、八分咲きくらいといえる。曇り空であるが、きれいだ。
 平日の午後でもあり、歩いている人はポツリポツリ程度で少ない。新型ウイルス感染問題による自粛要請のためか、露店は無く、地面で宴席をしているグループも見当たらず、いたって静かでした。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

桜情報 (R2.3.26)

ファイル 722-1.jpgファイル 722-2.jpgファイル 722-3.jpgファイル 722-4.jpg

 今日も晴天、明日から雨模様の予報だ。気温も20度を超えてきて、東京などでは桜開花の報道がなされている。
 そこで、当地の桜の様子見に、久松公園~袋川土手(湯所から鹿野橋)を車で走ってみた。
 いずれも、三分から五分咲き程度であり、見頃は早くとも数日先と思われた。週間予報では雨の日が多くなりそうで、気がもめる。
 満開の桜が日本中を飾り、新型コロナ騒動のうっとうしい世の中の雰囲気を、吹き飛ばしてほしいと願う。
 
 

久美浜「和久傳の森」(R2.3.25)

ファイル 721-1.jpgファイル 721-2.jpg

 好天の25日、ドライブを思いつき、10時過ぎに出発して9号線を東に向かった。
 とりあえずの目的地を豊岡と定めて、山陰道~浦富~浜坂IC~近畿道~佐津IC~豊岡へ。道は混んでおらず、快適だ。
 豊岡郊外のお気に入りの店「TEA ROOM アビアン・トット」に立ち寄り、昼食休憩。よく繁盛している。
 食事後、20分ほど先の久美浜「和久傳の森」を覗いてから帰ろうかということになった。
 和久傳の森への訪問は、昨秋9月以来である。今回は、この中にある「安野光雅館」へは入らず、周囲の森の散歩をし、「森の中の家(喫茶・土産)」を見て、帰路に就いた。
 帰路は、豊岡~神鍋~村岡~山陰道の経路。往復ともに観光バスに一台も出会わなかったのは、新型コロナ問題の影響であろうか?異様な感がした。

 
 

一昨年のスイス旅行のスライドショー完成 (R2.3.3)

ファイル 720-1.jpgファイル 720-2.jpgファイル 720-3.jpgファイル 720-4.jpgファイル 720-5.jpg

 2018(H30)年夏のスイス個人旅行のスライドショーが完成。今日、OB会パソコン教室講師・引地さんのサーバーで、このHPに公開していただいた。ここ1か月間、集中して作業に没頭。ようやく完成にこぎつけた。歳のせいか、1年以上も、なかなか考えがまとまらず、手につかなかった。今は気分爽快、バンザーイ。
 スライドショー作成作業には、次のような大変な労力を要した。
 ①写真画像総数(3人で)3,215枚 → 400枚程度に絞り、画像サイズ縮小処理
 ②ストーリーの構成検討(結果、その1.~その4.までの4部編成とした)
 ③説明用見出し画面等の作成、BGM(音楽)の選定
 ④ホームページ用言語(.html)でソース記述
 ⑤各画像への説明文の記述 → 以上でスライドショー完成
 ⑥サーバーへのアップ(引地さんのサーバーを借用)

雪化粧 (R2.2.18)

ファイル 719-1.jpgファイル 719-2.jpg

 早朝から雪が降りだして、見るまにすっかり雪景色となった。予報によると、夕方まで続く模様だ。
 今冬、初めてのしっかりした雪といえる。気温が高めなので、湿気った雪質で重く、しっかり降ったわりには抑えられて、積雪は意外に少なく10cm程度である。
 玄関前の雪を掻きかけてみたが、水分が多く重くて腕が痛いのであきらめた。残念だが、歳を感じる。
 明日から天気が回復しそうなので、お日さま任せにしたいと思う。

天神山城跡(湖山)へウォーク (R2.2.15)

ファイル 718-1.jpgファイル 718-2.jpgファイル 718-3.jpgファイル 718-4.jpgファイル 718-5.jpg

 15日、湖山の天神山城跡と布勢古墳へ二人でウォーク。日本海新聞・うさぎの耳で紹介されていたもの。
 11時過ぎ、自宅を出発。覚寺~八千代橋~湖山街道~湖山駅先を左折。布勢運動公園方向にかなり歩いて、記事で紹介されていたオーガニック喫茶「Bio cafe cokage」をようやく探しあてて入り、遅めのランチ。
 食事後、まず、湖山池添いの湖岸道路に出て、そこから案内標識に従って歩き、県立緑風高校裏の登山口から天神山城跡へ登った。
 天神山頂上の城跡広場の眺めを楽しんだのち、緑風高校正門側の道から布勢の山王宮日吉神社へ向かう。
 日吉神社参拝後、本殿左側の山道を登り、布勢古墳に到着。結構な広場となっており、周囲の景色を見ながら小休憩をとった。
 湖岸道路側に下山後、布勢運動公園前から旧道を歩き、湖山駅前~湖山街道~喫茶「カトレア」に入って、コーヒーブレイク。
 さすがに八千代橋付近で宵闇が迫る。帰路は、当初、疲れたら一部バス利用もと考えていたが、完歩し、18時過ぎに帰着。昨日のテニスレッスンの後なので、少しきつかった。歩数は、27,000歩を超えた。夕食は二人で満足の乾杯。
 

映画「パラサイト」(R2.2.13)

ファイル 717-1.jpg

 話題の映画「パラサイト・半地下の家族」を観に、米子「ム-ビックス日吉津」に行ってきた。
 今年の第92回アカデミー賞4部門(脚本賞・国際長編映画賞・監督賞・作品賞)を受賞したポン・ジュノ監督の韓国映画。貧富の格差をテーマとした作品。
 半地下(貧困層)の住人の息子が、身分を詐称して大富豪(富裕層)の娘の家庭教師になったことをきっかけに物語が展開していく。貧乏人一家が金持ち家に密かにまとわりついて、養分を吸い取っていく「寄生」(パラサイト)の様子が、ユーモアとサスペンスを交えて描かれている。貧困層の下にある、さらなる貧困層も現れてくる。
 寄生する者とされる者の展開は、怒涛のクライマックスに向かう。
 観終わった感想としては、格差社会を映像で表現された見ごたえがある映画であったと思う。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。