記事一覧

親がに丼 (R1.12.29)

ファイル 706-1.jpgファイル 706-2.jpg

 師走29日、正月休みで帰鳥してきた次女を空港に迎え、昼食は1か月前から予約しておいた「あんべ」で、待望の親がに丼をいただきました。
 私たちにとって、年に1回の鳥取の冬の贅沢。いまや大人気でなかなか予約が難しくなっています。
 6~7年くらい前は2500円前後だったように覚えているが、今年は4500円。材料の親ガニと仕込みの人件費などの値上がりで、やむをえないとは思うが、高値の花となってきた。
 しかし、何といっても美味い。思わず顔を見合わせて笑みがこぼれてしまう。

市内ウォーク (R1.12.23)

ファイル 705-1.jpgファイル 705-2.jpgファイル 705-3.jpgファイル 705-4.jpg

 今日は街歩きをしてみた。少し寒いがいい天気だ。
 11時過ぎ、二人で出発。覚寺経由で丸山交差点へ到着。歩道橋の上の景色は気持ちよかった。
 ちょうど昼時なので、スターボウル隣の生パスタの店で昼食を摂った。よく繁盛している。
 そのあと、八千代橋方向へ歩き、トヨペットの交差点を左折。西品治・新茶屋周辺の住宅街を抜けて袋川土手を遡り、智頭橋を左折。智頭街道~川端通り~梶川通り~大森通り~湯所橋へ。湯所から円護寺隧道を抜けて15:00帰宅。
 気のむくまま、きょろきょろしながら適当に街中を歩きまわったが、面白かった。いつもながら、最後の円護寺隧道への天徳寺の坂道登りは、結構きつい。万歩計は17,000歩強でした。
 途中のスーパーで手に入れた親ガニを肴に、二人で今夜も乾杯。それにしても今年のカニは高価格でウラメシイ。

砂丘へウォーク (R1.12.16)

ファイル 704-1.jpgファイル 704-2.jpgファイル 704-3.jpgファイル 704-4.jpgファイル 704-5.jpg

 少し寒いが素晴らしい晴天。じっとしていては、もったいないと、正午頃になって砂丘へ向けてウォーク開始。
 覚寺口から砂丘への旧道に入る。落葉樹の葉が落ちて陽がよく当たり、周りの景色が明るい。峠を越えると景色が広がり多鯰ケ池が一望できる。旧道を歩いている人は無く、途中、数台の車が通っただけだった。
 1時間程度で砂の美術館前に到着した。平日なので、砂丘の観光客は少ない。せっかくなので鳥取砂丘ジオパークセンターを訪問して、見学。
 帰路は、砂丘トンネル手前から右折し、子供の国方向へ歩いて、浜坂団地経由で16:00に帰着。快適でした。本日のウォークは、4Hでジャスト20,000歩だった。二人ともよく歩くなァ~。

久松山・太閤ケ平 (R1.12.11)

ファイル 703-1.jpgファイル 703-2.jpgファイル 703-3.jpgファイル 703-4.jpgファイル 703-5.jpg

 曇天だが雨はないとの予報なので、今年最後の久松山歩きを思いついた。
 10時過ぎ、二人で自宅を歩いて出発。円護寺隧道手前から十神林道に入り、久松山へ登る。
 11;40頃、山頂へ到着。登山者はなく貸し切り状態。残念ながら曇り空のため、大山の姿は見えない。冷たい風の中、持参したポットの熱い自家製コーヒーはうまかった。
 小休憩後、太閤ケ平へ向かう。途上の尾根道は、枯葉の絨毯で覆われており、茶色の素晴らしい景色とともに、踏みしめたときの音と、足への優しい感触は、、無上の幸せを与えてくれた。
 久松山から太閤ケ平までの1時間程度の山道で、出会った人は僅かに2人。いつものことながら、鳥取のこんな身近な素敵な自然を、もっと多くの人に楽しんでもらえればと思う。
 太閤ケ平で再度の珈琲タイムの後、樗谿へ下山。100円バスで鳥取駅前に行き、遅めの昼食後、再度、100円バスに乗り久松公園で下車。歩いて円護寺隧道を超えて夕方に帰宅した。万歩計は、20,000歩を超えていた。今年の締めくくりとなるいいウォークでした。

神戸三田 (R1.12.9)

ファイル 702-1.jpgファイル 702-2.jpgファイル 702-3.jpg

 快晴のもと、神戸三田へドライブに出かけた。
 まずは、ゆりのき台の団地の中にある「パティシエ・エス・コヤマ」へ立ち寄る。11:00頃、平日なのに駐車場は、ほぼ満車状態。
 売り切れではと不安をかすめるが、コヤマロールほか、お目当てはゲットできた。
 次いで、「かねふくめんたいパーク」へ向かう。20分ほどの距離なのに、カーナビで狭い地方道に案内され、以外に苦戦した。ここで、できたての明太子入りおにぎりを味わって大満足。
 最後の目的地アウトレットは、平日のせいかも知れないが、お客さんが少なく、以前に比べ、少しさびれているような感がした。
 目的を達して、夕刻には、無事に帰着。めんたい入りのフランスパンを肴にワインでカンパーイ。

デスクトップPC修復完了 (R1.12.8)

ファイル 701-1.jpg

 11月上旬、メインで使用しているNECデスクトップパソコンがダウンした。11/14にヤマダ電機に修理依頼し、修理工場送りとなった。春頃から少しずつ動きがおかしくなってきていたが、とうとう画面が真っ黒になり、動かなくなったもの。
 その後は、仕方がないので、今春、買い替えて予備機としていたノートPCにバックアップデータを接続して凌いだ。
 平素、念のためにと外付けHDD(1TB)に、ほとんどのデータをバックアップしていたので、助かった。面倒でも、平素、ひと手間かけていたことが役立つことを実感。
 12/3、修理完了でデスクトップPCが返ってきた。予想していた通り、ハードディスクが破損していたとのことで、データは初期化されていた。HDD交換費は保証期間なので無料だが、初期設定料がかかった。
 受け取ってからは、保管していたデータの元戻しやら、画像処理など各種ソフトの再インストールとテストなどなど、多くの手間が要った。
 12/8、ようやく以前の状態に修復完了。疲れた。

OB会同好会活動2題 (R1.11.27・28)

ファイル 700-1.jpgファイル 700-2.jpgファイル 700-3.jpgファイル 700-4.jpg

 OB会の同好会活動が続けて2件あった。
 
 ① 27日夜。登山とデジカメ同好会恒例の合同忘年会を実施。昨年までは、パソコン同好会も一緒していたが休止したので、今年は2同好会である。今年の世話役は登山なので、私が設営。
 会場は「松花」、出席者は13名であった。
 にぎやかに1年の出来事を語り合い、みんなよく食べ・飲んだ。

 ② 28日午後。OB・家族趣味の作品展(11/29~12/4、中電ふれあいホール2F)の展示準備作業のため、出展者が集まった。もう、この時期かと、1年が過ぎ去る速さを実感させられる。

    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

映画・アナと雪の女王2 (R1.11.25)

ファイル 699-1.jpgファイル 699-2.jpgファイル 699-3.jpgファイル 699-4.jpg

 雨の日は映画の日。駅前の映画館で「アナと雪の女王2」を鑑賞した。好評判のとおり、前作に負けない作品であった。きれいなアニメ画像と、松たか子(雪の女王エルサ)・神田沙也加(女王の妹・アナ)の歌声も素晴らしく、さわやかな印象が残った。
 帰りにスーパーのCDコーナーでカントリー&ウエスタン曲集が目に留まり、懐かしくなりお買い上げ。いま、カントリーソングを聞きながら、このブログを書いている。雨の日も、いいもんだ。

若桜・つく米トンネル開通 (R1.11.24)

ファイル 698-1.jpgファイル 698-2.jpgファイル 698-3.jpg

 若桜の「つくよねトンネル」が今日の午後13時、開通した。これで氷ノ山の登山口である「氷太くん」や「響の森」への道路の難所がすべて解消された。特にスキー客にとっては、大変な朗報であろう。
 開通式のTVニュースを見ていて、急に行ってみようということになり、14:30頃になっていたが自宅を出発。
 鳥取道・河原ICを降りて近年開通した自動車専用道経由で八東・御門へ抜け、29号線を若桜へ走る。若桜町から左折して、途中、新しいトンネルを通り、「氷太くん」へ15:20頃には到着。すごく便利になった感じがした。
 山の中であり曇り空のせいもあって、付近は夕暮れの気配がしてきている。「響の森」の建屋内をあわただしく見学して、帰路に就いた。

晩秋の蒜山高原 (R1.11.23)

ファイル 697-1.jpgファイル 697-2.jpgファイル 697-3.jpgファイル 697-4.jpg

 勤労感謝の日。素晴らしい青空になった。勇んで蒜山高原を目指してドライプに出発。このところ、思い付き行動が多い。
 鳥取西ICから山陰道に乗って西へ下り、北条バイパス途中から新しい高速道を利用すると、倉吉市街をパスして関金へ向かう国道に出た。ずっと高速道と自動車専用道なのでストレスなしに快適なドライブである。
 県境の犬挟峠・道の駅で小休憩後、蒜山高原の山側の道を走り、蒜山ワイナリーで駐車。
 昼時なので、向かい側の「ウッド・パオ」でジンギスカンをいただく。美味かった。繁盛していてお客さんも多かった。
 近くの「高原センター」を覗いたあと、蒜山IC近くの「道の駅・風の家」に立ち寄ってから、蒜山高原の山側の道まで引き返す。
 紅葉が素晴らしいので、上蒜山登山口付近に車を止め、しばらく付近を歩いて晩秋の景色と路面の枯れ葉の感触を楽しむこととした。
 帰路途上には、倉吉市内でお茶休憩とショッピングなど、欲張りドライブになりました。