記事一覧

寒波二題 (R2.2.10)

ファイル 716-1.jpgファイル 716-2.jpg

 温暖化といわれるとおり、今年の冬は暖かい日が続いており、今まで雪が降らなかった。昨年12月、一度だけ車の屋根に2cm程度積もった朝があったくらいで、こんな冬は珍しい。
 ところが急な寒波襲来で6日朝、5~6cmの積雪があった。すぐに融けてしまったので、雪かきは不要でした。
 次は、10日の昼前、嵐のような空模様となり、激しいアラレが数分間続いた。見る間に路面が真っ白になった。しかし、そのあとは無く、これも短時間で融けてしまった。
 雪は無いが寒暖差の激しい毎日で、体調管理に気を遣う。
 加えて、1月から連日ニュースとなっている中国・武漢発生とされる新型コロナウイルス感染が、国内でも散発し脅威となってきている。早い鎮静化を願っている。

大崎城址へ登山 (R2.1.26)

ファイル 715-1.jpgファイル 715-2.jpgファイル 715-3.jpgファイル 715-4.jpgファイル 715-5.jpg

 鳥取市内小沢見の大崎城址への登山道が近年整備されており、景色もよく、特に5合目展望所は鳥取空港発着便の最適撮影スポットとの情報があった。
 今日も天気がよく、早速、様子を見に登ってみることにした。13時過ぎの東京行の発便を目指して、11:50頃、登山開始。
 登山道は、よく整備されており、漁具を活用した手作りの案内標識は楽しくほほえましくもある。とても快適だ。
 かなりな急坂の箇所もあったが、15分ほどで5合目展望所に到着。素晴らしい眺望が開けていた。小休止の後、東京便発予定の13時過ぎまで時間があるので、頂上へ登ってくることにした。
 5合目から頂上へは10分程度であった。頂上は、結構な広場があり、きれいに整備されている。
 持参した簡単な昼食を済ませ、周囲の景色を楽しんだのち、13時頃には、5合目に引き返した。
 5合目でしばらく東京行の飛行機を待ったが、気配がないので、時刻表の見間違いかもしれないとなり、撮影は次回にまわし下山した。
 今回は、歩きながら、登山路を整備された方々の気持ちのこもった内容が伝わってきて、ありがたくて感動を覚えるようなウォークでした。

最上稲荷参拝 (R2.1.25)

ファイル 714-1.jpgファイル 714-2.jpgファイル 714-3.jpgファイル 714-4.jpgファイル 714-5.jpg

 山陰の冬場では貴重な晴天となった25日、岡山・総社の最上稲荷へドライブに出かけた。少し長距離になるので、二人で交代しながらの運転だ。最上稲荷へは、10年ぶりくらいになると思う。
 道順をうろ覚えなので、とりあえず岡山空港を目指して9:30頃に出発する。鳥取道~智頭IC~53号線~津山~建部町・福渡で昼食休憩となった。
 金川から53号線を離れて、岡山空港方面へ向かい、ナビを頼りに14時頃、最上稲荷に到着した。
 正月の時期を過ぎており、参拝者が少なく、参道の店は以前と変わらず少し活気がない感がある。
 しかし、神社の建物は、前回は工場中だった本殿が綺麗になっており、日本三大稲荷と称されるだけあって、期待どおりであった。
 参拝後、帰路は岡山方面へ回り道して、東岡山の姉夫妻の墓参後、赤磐~美作~奈義~智頭経由で無事に帰宅。満足のドライブでした。

市街ウォーク (R2.1.20)

ファイル 713-1.jpgファイル 713-2.jpg

 運動不足になりそうなので、新温泉町のドームテニスコートに電話してみたが、今日は空いていないとのことで残念。
 11時半頃になって出かけてみようかとなり、二人でウォーク開始。目的はないが、とりあえず円護寺隧道を抜けて鳥取大丸方向を目指した。曇り空で風もあり、少し寒い。
 湯所~材木町~玄好町~茶町~行徳~瓦町~鳥取駅前に出た。わざと小路を通って道草をしながらの歩きだ。初めての道が多くて、現在地がわからず、いろいろと面白い発見がある。
 駅前で遅めの昼食後、瓦町~西品治~「リビドー」でお茶休憩。丸山交差点~覚寺経由で夕方帰着した。本日のウォークは、17,000歩弱であった。健康維持のためと頑張ってみている。

出雲大社詣り (R2.1.18)

ファイル 712-1.jpgファイル 712-2.jpgファイル 712-3.jpgファイル 712-4.jpg

 正月の混雑を避けて、その後の天気模様をうかがっていたが、18日、出雲大社へ二人でお参りしてきた。
 9時半頃に出発し、宍道湖サービスエリアで小休憩。出雲大社到着は、12時前となった。
 神社横の駐車場は満車だったが、すぐ近くの臨時駐車場には、ゆとりで駐車できてひと安心。
 早速、お参りしたのち、参道正面の神門通りを散策。楽しみにしていた割子そばは、いつもの有名店ではなく、初めての店に入ってみたが正解で、とてもうまかった。
 帰路途上、米子に寄り道し義父母の墓参を済ませてから、夕刻に帰着。

今日も、ひと歩き (R2.1.13)

ファイル 711-1.jpgファイル 711-2.jpgファイル 711-3.jpgファイル 711-4.jpg

 陽がさしているので家の中にいてはもったいないと、午後になってウォークを開始。風が冷たく日陰を通る時は寒い。
 とりあえず湖山街道方向を目ざして歩き、覚寺~丸山~八千代橋を渡った。「なか卯」前に来て、小腹がすいたこともあり看板につられ立ち寄る。
 ここから引き返し、八千代橋東詰から田島に入り、大通りを避けて小路をぐるぐると歩きまわってから、最終的には洋菓子「リビドー」を覗く。
 大森神社前を通って湯所からまたまた円護寺隧道への坂道を息を切らせて登り、16:30頃、帰宅。今日の歩数は15,000歩弱だった。
 

街歩き (R2.1.11)

ファイル 710-1.jpgファイル 710-2.jpg

 少し寒いが素晴らしい青空になった。
 昼食後、歩いてみようかと目的なしに二人で出発。円護寺隧道を抜けて、久松公園~わらべ館前~日赤~寺町~NHK前~弥生町のコースをたどり、ペレット~鳥取大丸~駅構内のカフェで小休憩。
 帰路は、100円バスに乗り久松公園で下車。いつものとおり天徳寺の坂道を登り、円護寺隧道経由で16:40頃帰宅した。
 本日のウォークは、17,000歩弱。昨日のテニスの後なので、若干、足の筋肉が痛んだが、健康維持のためと頑張った。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

硬式テニス初レッスン (R2.1.10)

ファイル 709-1.jpgファイル 709-2.jpg

 新しい年を迎えて早や10日が過ぎた。正月飾りを下げ、とんどさん待ちである。
 暖冬で積雪が無く、スキー場には申し訳ないが、今日までのところ、雪かきをしなくてよく、助かっている。
 庭の周りを覗いて見ると、寒い中で色々な草木が頑張って彩を添えてくれており、気持ちが和む。
 今日は、硬式テニス「悠々クラブ」の新年初レッスン日だ。振り返えれば、2007年10月から半年間、社会福祉協議会主催の健康づくり教室に応募。66歳で初めてのテニスに挑戦した。
 引き続き、レッスンを受けた10名のメンバーで「悠々クラブ」を結成し、その時のコーチに継続レッスンをお願いして週1回集まってきている。今にして思えば、他のメンバーはテニスの経験者であり、初めての私をよく受け入れてくれたものと感謝している。
 12年経過した現在、メンバーは7名で、年齢は40歳代~79歳、男子2名・女子5名の構成となっている。みな、意気軒高で、楽しく汗を流している。

初詣 (R2.1.6)

ファイル 708-1.jpgファイル 708-2.jpg

 6日、晴れ空となったので、二人で宇倍神社へ初詣に出かけた。
 当初、出雲大社へ出かけるつもりだったが、少し正月疲れ気味なので後日に回し、市内での初詣としたもの。
 年末から昨日にかけて、帰郷していた長女と孫娘、そして次女もそれぞれ帰宅し、我が家は急に静かになっている。外出も気分転換にちょうどいい。
 混雑が予想されるので、岩倉のマルイに駐車して宇倍神社まで歩いた。神社は、三ケ日と異なり思いのほか人出が少なかったが、拝殿での祈願は1時間待ちとのことであきらめ、お参りだけとなった。
 帰路、マルイ構内のカフェで一服し、「ぜんざい」をいただいて帰宅。

師走の神戸 (R1.12.30~31)

ファイル 707-1.jpgファイル 707-2.jpgファイル 707-3.jpg

 年末、神戸へ次女と3人で出かけ、泊まってきました。近年恒例となった次女からのプレゼント「明楓」の中華おせちを受け取るためです。
 30日早朝に出発、9時前に神戸着。新神戸駅近くの「喫茶・こうべっこ」でモーニング。宿舎「オリエンタルホテル」に駐車後、近くを散策する。
 京都から駆け着けてくれた長女と合流後、「ギュール・ルモンテ」でランチ。いつものごとく繊細で素晴らしい味のフレンチに大満足でした。
 午後は、元町商店街や大丸・そごうなどを歩いて回る。夕食は「土佐清水ワールド」で土佐料理とお酒で歓談後、長女は帰宅。
 翌日、帰路途中、神戸三田で「めんたいパーク」に立ち寄ったあと、昼頃、無事に帰着。結構なグルメ旅でした。