記事一覧

近場のドライブ (R5.2.12)

ファイル 967-1.jpgファイル 967-2.jpg

 冬場のぐずついた天気が続いていたが、久しぶりの晴天となった。
 新温泉町七釜温泉への入浴を兼ねて、昼前、ドライブに出た。
 
 まずは、鳥取砂丘に隣接の福部町湯山「ヌークスタイルビレッジ」へ。山の中の梨園隣りに、最近オープンしたらしいカフェレストランだが、知らなかったので、初訪問です。
 想像した以上に広い敷地にきれいな建屋がありました。日曜でもあり、開店前からお客さんが並んでいる。11時開店と同時に入店。肉ボールのランチは、ボリュームはありましたが、味のほうは私には、まあまあ。若い人向きかな?。

 食事後、山陰道~岩美~東浜~浜坂経由で、七釜温泉「ゆーらく館」へ。ここの湯は、いつも気持ちいい。

 帰路は、9号線へ出て、山陰道を西へ走る。途中、岩井温泉から北へ右折して、500m位先の山中の「岩井窯」へ寄り道をした。
 この窯へも初訪問。敷地内のカフェでコーヒー休憩後、展示館で岩井焼を観賞し、帰宅した。

北園周辺散歩 (R5.1.31)

ファイル 966-1.jpgファイル 966-2.jpgファイル 966-3.jpg

 晴れた。何日ぶりだろう。家の前の道路の雪は、昨日午後、掻いておいたので、明るい雪景色が気持ちいい。
 午後、2丁目の北園郵便局での「年賀はがき当選切手シート交換」を目的に、運動を兼ねて歩いて家を出た。
 往きは、北側の妙見川沿いの歩行者用道路を下る。周囲は銀世界の景色で、晴天の陽が眩しい。
 自働車用の路面は、除雪されアスファルトが出ているが、歩行者用道路の方の下り階段は、一人分の幅が踏み固められた狭い雪道。雪道用ブーツを履いてきたのが正解だった。滑らないように注意して歩く。
 郵便局で用事を済ませ、帰りは北園工事用道路への歩行者用階段を上った。工事用道路(旧京大地震研跡隣りの桜公園地点)に合流して驚いた。自働車道路は雪に埋もれていた。やむを得ず、歩行者用道路階段をさらに登って1丁目に帰り着いた。
 先日の雪が50cm超えであったことを実感。この雪が融けないうちに、また、週末に寒波が来そうだ。
 明日から2月。まだ、最も寒い時期が続く。暖かい春を待ち望んでいる。

寒波居座る (R5.1.29)

ファイル 965-1.jpgファイル 965-2.jpgファイル 965-3.jpg

 29日(日)朝、昨夜のうちに新雪が20cm位積もっていた。せっかく無理して除雪したのにとウラメシイ。天候は相変わらずで、降ったり止んだりしている。
 ベランダの雪は、昨日、手をかけていないので50cmを越えていた。40cmの物差しはスッポリ埋まって計測不能です。
 
 新聞・テレビなどの報道では、全国いたるところで、今回の寒波で大変な被害が出ている。県内でも、孤立集落が多く発生しているという。
 電気・灯油などの暖房費が高騰しており気にはなるが、しっかり暖を取って体調を崩さないように静かに過ごしたい。なかなか手を付けられずにいた、昨年7月のスイス旅行のスライドショーづくり作業に集中している。

再び寒波 (R5.1.28)

ファイル 964-1.jpgファイル 964-2.jpgファイル 964-3.jpgファイル 964-4.jpg

 28日(土)、寒さで目覚めたら、昨夜から降り出した雪が、まだ降り続いていた。30cmの積雪。
 午後になっても降り止まず、空の色は暗い。昨日のテニスの後なので、筋肉が疲れていることもあり、家に籠って様子見だ。
 14:00頃、降りしきる中を除雪車が一車線分だけ空けて行ってくれた。

 16:00頃、今までの天候が嘘のように青空になった。明るい日差しの中の雪景色は、きれいだ。積雪40cmを越えている。
 近所のあちこちで、雪かきのスコップの音が聞こえてくる。天気が良いうちにと、家内と二人、重い腰を上げて、除雪に取り掛かった。
 奮闘1時間余、とりあえず玄関前の道路と車の周りの最小限の雪を始末した。身体が悲鳴を上げている。私たちの雪かきが済むのを待っていたように天候が急変し、また雪が舞い出した。
 夕餉では、お湯割り焼酎で慰労のカンパイ。

大寒波襲来 (R5.1.25)

ファイル 963-1.jpgファイル 963-2.jpgファイル 963-3.jpgファイル 963-4.jpgファイル 963-5.jpg

 昨日午後から風雪が強まり、あっという間に銀世界となった。テレビの報道では、何日も前から10年に一度の大寒波が来ると警鐘を鳴らしてきていた。
 昨夜は、温度が下がり、強風が吹き荒れて、雪も降っていた。夜中には、除雪車が二度も回ってきてくれた音を聞いた。
 
 朝、屋外を見ると、荒れた割には、思いのほか積雪量が少ない。計測すると、19cm位。強風で吹き飛ばされたためと思う。
 しかし、気温は低く、とても寒い。今朝の気温は、日本の各地とも零度以下とのことである。東京・大阪など大都市でも、雪などにより、交通機関に大きな支障が出ていると報じられている。
 
 今朝も、朝から雪が降ったり止んだりの繰り返し。空模様がコロコロ変わる。たまに晴れ間もある。寒い。
 当地の荒天も明日の午前中までの予報。歳でもある。しっかり暖をとって巣ごもりして居よう。

久しぶりのウォーク (R5.1.22)

ファイル 962-1.jpgファイル 962-2.jpgファイル 962-3.jpgファイル 962-4.jpg

 寒くてみぞれ模様の天候不順が続いている。24日(火)あたりから大寒波の来襲が予報されており、心配だ。
 木曜・金曜と連日のテニスで少し疲れ気味。その元気づけもあって昨日(土曜)の昼は、鹿野「そば道場」へ。季節限定の「鷲峰おろしそば」をいただく。鷲峰(じゅうぼう)山麓産の辛味大根おろしのカラさが、期待どおり、とても美味でした。

 22日(日)、曇り空だが雨の気配がなさそうなので、健康維持のウォークを決めた。田園町「COCOS」でのランチを楽しみに10:50頃、スタート。覚寺~丸山を通って田園町へ。
 途中、丸山の「運輸支局」前を通過するとき、支局裏手に住まいされていた先輩OB・福本保さんが先日亡くなられたことを思い、心の中で合掌。
 11:30から「COCOS」で、お目当てのランチタイム。ワインで乾杯し、二人元気で過ごせていることに改めて感謝しあう。
 復路は、湯所~円護寺隧道経由で帰宅。万歩計実績は、9,500歩超えでした。

出雲大社へ初詣 (R5.1.11)

ファイル 961-1.jpgファイル 961-2.jpgファイル 961-3.jpgファイル 961-4.jpgファイル 961-5.jpg

 素晴らしいドライブ日和り。出雲大社へ初詣に行ってきました。
 8:40頃、自宅を出発。山陰道を西へ走り、11:00過ぎ、出雲文化伝承館に到着。
 伝承館構内にある「献上そば・羽根屋」で早めの昼食を摂る。本場の出雲そば「割子」は美味かったし、屋外の日本庭園の景色はきれいでした。
 伝承館内を見学後、出雲大社の駐車場に向かう。正月をだいぶ過ぎた平日なのに、ほぼ満車状態。運よく駐車できた。
 拝殿と御本殿で参拝後、長い参道を引き返して、正面の神門通りを散策する。カフェ「ポンム・ベエル」で小休憩。出雲発祥といわれる「ぜんざい」は、上品で極上の味でした。
 14:00、出雲を出発し、山陰道を帰る。途中、安来の「道の駅あらえっさ」に寄り道をしたりして、帰着は、17:30頃となった。

白兎神社 (R4.12.31)

ファイル 960-1.jpgファイル 960-2.jpgファイル 960-3.jpgファイル 960-4.jpg

 大晦日(大阪四日目)。朝、次女の運転で、大阪~神戸三宮・元町の中華「明楓」へ立ち寄り、例年恒例となったおせちをゲット。ちょっと贅沢・高価ですが、次女からのプレゼントです。これから、三人で鳥取へ帰り、正月を過ごします。

 幸い晴天で、かつ、道路渋滞もなく、神戸から阪神高速7号北神戸線に乗り、中国道~鳥取道を順調に走って、12:00頃、鳥取帰着。
 市内で昼食後、一日早いですが、新年の干支である白兎神社へお参りしました。
 参拝者はポツポツで、ゆっくりと参拝でき、帰宅。正月準備も早々に、NHK紅白歌合戦を観戦。桑田佳祐などのおっさん四人組のコラボはよかったなぁ。

大阪・京都・大津 (R4.12.30)

ファイル 959-1.jpgファイル 959-2.jpgファイル 959-3.jpgファイル 959-4.jpgファイル 959-5.jpg

 30日(大阪三日目)。午前、梅田のTOHOシネマズでアニメ長編映画「すずめの戸締まり」を観賞。
 新海誠監督作品。九州で暮らす少女(すずめ)が、小さな椅子になった青年(草太)と、日本列島を北上しながら「地震を呼ぶ扉」を閉めて回る旅をする物語。
 きれいな映像で、平素、当たり前に過ごしている日常が、いかに大切なものであるのかを考えさせられました。
 梅田から電車で京都・烏丸に入り、祇園の「ソガシッタン食堂」で昼食。
 食事後、正月の花びら餅を求めに電車で大津へ行く。大津市内中心部の長等(ながら)・菱屋町・丸尾町の3商店街で構成する「ナカマチ商店街」では、きれいな図柄のぼんぼり灯りが各店の店頭に飾られており、ほっこりさせられました。素晴らしいアイデアと努力と思います。商店街の中の和菓子「山川」で、お茶休憩と花びら餅を購入後、電車で次女宅に帰宅した。今日も充実の一日。

伊勢・志摩へドライブ (R4.12.29)

ファイル 958-1.jpgファイル 958-2.jpgファイル 958-3.jpgファイル 958-4.jpgファイル 958-5.jpg

 29日(大阪二日目)。早朝、車で出発し、名神~新名神~東名阪~伊勢自動車道経由で伊勢神宮外宮の「あそらの茶屋」に7時過ぎに到着。
 7:30 開店と同時に満席となる。人気の朝粥をいただく。
 次いで、志摩市阿児町の横山展望台へ車を走らせる。運転は、すべて次女まかせなので、楽をしている。
 9:30頃、展望台駐車場に到着。歩いて山の坂道を登り、展望台から英虞湾の景色を満喫した。
 次に賢島まで車を走らせ、「イワジン真珠」のレストランで早めの昼食後、近くの近鉄賢島駅二階の「G7伊勢志摩サミット記念館」を見学。
 付近を散策後、14:00「志摩観光ホテル ザ・クラシック」のカフェ「リアン」に入る。次女が予約・招待してくれた本日の目玉である、アフターヌーンティーをいただく。超豪華なお茶・菓子のセットは、単価 5,000円也。贅沢にたくさんのケーキを時間をかけて、しっかりと味わった。
 15:30過ぎ、賢島を出発し、大阪への帰路に就く。年末の道路渋滞を心配したが、高速道の各所で事故による部分渋滞が若干あったものの、徐々に解消されてきて、19:00頃、無事に次女宅に帰着できた。