記事一覧

那岐山登山 (4月29日)

ファイル 125-1.jpgファイル 125-2.jpgファイル 125-3.jpgファイル 125-4.jpgファイル 125-5.jpg

 29日は毎年恒例の「那岐山ふれあい大会」。智頭町と岡山県の旧・奈義町の両観光協会合同の行事で、いわゆる山開きです。例年、智頭の方に参加してきましたが、今年は、岡山県側から参加してみることにして二人で行ってきました。頂上は、多数の登山者で、大変な賑わいです。
 申し分ない天気。近年、下りで下腿部の筋がつりやすいので、タイツ着用・保温や水分補給など、いろいろ対策を構じてきたのですが、やっぱり両足にきました。痛みをだましながら、時間をかけてゆっくりと下山。その後、粟倉温泉に回り道をして、汗を流してから帰宅しました。
  [写真] (上段) 登山途中の様子
        (中段) 頂上の風景
        (下段) 登頂記念

岡山へドライブ (4月28日)

ファイル 124-1.jpgファイル 124-2.jpgファイル 124-3.jpgファイル 124-4.jpg

 気温が上がり暑い一日となった好天の28日、岡山に出かけました。今年になって、初めての訪れです。おなじみのカフェとレストランに寄り、デパート・商店街を散策。アウトドア専門店・好日山荘では、登山用小物が見つかりました。神戸よりも距離は近いのに時間は多くかかるのが、不思議に思えます。
  [写真] (上段) 商店街とレストラン
        (下段) ランチメニューの一部

OB会幹事会 (4月26日)

ファイル 123-1.jpgファイル 123-2.jpgファイル 123-3.jpgファイル 123-4.jpgファイル 123-5.jpg

 鳥取同友会(OB会)幹事会が、26日午後、鳥取荘で開催され出席しました。総会後、半年経ったので、経過報告がなされ、今後の活動計画が審議・承認されました。会議後の懇親会には、来賓として支社長・鳥取営所長・支社総務担当MGに出席いただき、楽しい時間を過ごすことができました。
  [写真] 上段: (左) 幹事会  (右) 懇親会開会
        中段 : 懇親会風景
        下段 : 懇親会後、来賓の方と一緒に

がいせん桜まつり (4月22日)

ファイル 122-1.jpgファイル 122-2.jpgファイル 122-3.jpgファイル 122-4.jpgファイル 122-5.jpg

 岡山県新庄村の「がいせん桜まつり」の当日ということで、強風を衝いて行ってきました。往復の道中、雨はほとんどなかったのですが、ずっと風は強く、時々ものすごい突風が吹くので、ハンドルを持つ手に力が要りました。
 往路の途中、先日の新聞に紹介されていた倉吉の郊外の某所にある民家の「そば処」を探して行って腹ごしらえ。ちょっと期待外れでした。
 新庄村へは、犬挟峠を越えて、蒜山道路の先から新しいトンネルを通ると随分近くなっています。残念ながら、新庄村に着いたころから小雨が降ってきました。がいせん桜は満開で、旧街道両側の古木に今年も見事な花をつけていましたし、悪天候にも関わらず、大勢のお客さんでした。
 帰宅したら、我が家の桜(普賢象)と梅(利休梅)も満開でした。
   [写真] (上・中段) 新庄村がいせん桜
         (下段) 我が家の桜と梅

たけべの森 (4月18日)

ファイル 121-1.jpgファイル 121-2.jpgファイル 121-3.jpgファイル 121-4.jpgファイル 121-5.jpg

 昨年より2日遅れの18日、岡山県美咲町の「たけべの森」に、二人で出かけてみました。桜はちょうど見ごろとなっており、自家用車・観光バスなども多数来て、平日なのに結構な賑わい。ミズバショウも綺麗に咲いています。斜面では、わらび採りの人が多数みられ、私たちも加わって収穫しました。林の斜面で、すぐ近くにキジのオスを見つけたのですが、カメラを起動させている間に、駆け抜けて行ってしまい、シャッターが間に合わず残念。
 帰路は、津山市内で休憩後、智頭の桜土手に回り道して満開の花を楽しんできました。
 [写真] (上・中段) たけべの森(桜 & ミズバショウ)
       (下段) 智頭の桜土手

久松山頂と太閤ケ平へ (4月15日)

ファイル 120-1.jpgファイル 120-2.jpgファイル 120-3.jpgファイル 120-4.jpgファイル 120-5.jpg

 今日もしっかり歩きました。弁当をリュックに入れて二人で自宅を徒歩で出発。円護寺トンネル手前から十神林道(久松山裏手の道)経由で、1時間後、久松山の頂上へ到着。なんと今日は、湖山池の左端方向の遥か遠方に、雪の大山が見えました。ラッキー。
 昼食・珈琲の後、2.2kmの山道を太閤ケ平を目指して歩く。14時過ぎ、太閤ケ平へ到着。その後、おおちだにの方向へ下る途中で右折して山道に入り、栗渓(クリタニ)神社に出る。久松公園お堀端の桜を観たのち、喫茶店で小休憩。天徳寺経由でトンネルを抜けて円護寺まで来たら、集落の角で、太鼓と鐘の音に合わせて麒麟獅子の舞が披露されていた。珍しいので少し立ち見してから、17時頃帰着。万歩計は、21000歩を超えていた。少し歩きすぎたかなア。
  [写真] (上段) 久松山頂上の桜
        (中段) 左 :久松山頂から大山の遠景
             右 : 太閤ケ平から下り途中で扇ノ山の遠景
        (下段) 円護寺の麒麟獅子舞

4月の神戸 (4月14日)

ファイル 119-1.jpgファイル 119-2.jpgファイル 119-3.jpgファイル 119-4.jpgファイル 119-5.jpg

 今年2度目の神戸へのドライブ。家族3人でいつもの日帰りコースです。2時間少しで行けるので、米子へ出かけるような気軽な感覚。
 「こうべっこ」のモーニングからスタートして、「サ・マーシュ」でテイクアウトのパンを仕入れた後、デパート・本屋・小物等のお店めぐり。遅めの昼食は、女性陣があらかじめ神戸本で調査済みの、初めて訪ねるキッシュ専門店「きっしゅや」。
 神戸で一日しっかり歩きまわり、帰路途中、智頭の桜土手を車中で眺めて帰りました。万歩計の数値は、2万歩近く出ていました。
   [写真] (上・中段) 「きっしゅや」と料理の一部
         (下段) 三宮・生田川沿いの桜(歩道橋の上から)

桜の花見 (4月12日 その2)

ファイル 118-1.jpgファイル 118-2.jpgファイル 118-3.jpgファイル 118-4.jpgファイル 118-5.jpg

 二の丸の花見のあと、石段を博物館の方へ下り、久松公園入り口の鳥取の桜の開花標準木とお堀をカメラに収めた後、鹿野街道へ。
 鹿野橋から若桜橋まで、袋川土手の桜を堪能して帰りました。
 帰宅すると、家の向かい側の斜面のヤマザクラが迎えてくれました。
  [写真] (上段) 開花標準木 & お堀の桜
        (中段) 袋川土手の桜
        (下段) 自宅前のヤマザクラ

桜の花見 (4月12日 その1)

ファイル 117-1.jpgファイル 117-2.jpgファイル 117-3.jpgファイル 117-4.jpgファイル 117-5.jpg

 昨日の大雨が嘘のような快晴となった今日、再度、市内の桜の花見に出かけました。西高の正門側から整備されたての綺麗になったお城の石垣を眺めながら、二の丸へ。桜の花が真っ盛りで枝が重そうにさえ見えます。二の丸からのお堀や仁風閣の建物の景色も格別でした。
  [写真] 二の丸の桜風景

桜満開 (4月10日)

ファイル 116-1.jpgファイル 116-2.jpgファイル 116-3.jpgファイル 116-4.jpgファイル 116-5.jpg

 昨日から今日にかけて、鳥取市内の桜が一気に咲きました。今年は4月初旬まで寒かったので、咲くのが遅れていましたが、例年、先に咲くヤマザクラも、今年は同時でした。
 午後、久松公園のお堀の桜を観に行ったところ、西高のグラウンドから懐かしい校歌と応援歌が聞こえてきました。恒例の新入生対象の応援歌の特訓です。応援団の檄に応えて、新1年生が声をからしています。50数年前と同じ風景。おっかない先輩応援団員の指導にびびった頃が思い出されました。あの特訓のおかげで、今でも校歌と多数ある応援歌を全部覚えています。
 お堀の歩道に立ち止っている私の後ろを、相当年配のご婦人が、西高校歌を口ずさみながら通り過ぎて行かれました。あの方も懐かしいのだなと、思わず笑みが浮かんできました。
  [写真] (上段) 久松公園お堀の桜。
        (中段) 鳥取西高・新入生の応援歌訓練。
        (下段) 袋川土手の桜。