4日(金)、「悠々テニスクラブ」の例会。2007(H19)年にスタートした硬式テニスが18年目になる。当初10名のメンバーが6名に減ったが、毎週、楽しく高木コーチのレッスンを受けている。
球を追っていると歳のことなど忘れてしまい、すごく気持ちいい。
5日(土)、中ノ郷地区自治会杯のグラウンドゴルフ大会に出席。先月の大会後、平素の練習に参加していないので、ぶっつけ本番は、やや不安。
結果、やはりホール周りのパットに詰めを欠いた。しかし、青空の下で楽しい時間を過ごせてよかったと思う。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
4日(金)、「悠々テニスクラブ」の例会。2007(H19)年にスタートした硬式テニスが18年目になる。当初10名のメンバーが6名に減ったが、毎週、楽しく高木コーチのレッスンを受けている。
球を追っていると歳のことなど忘れてしまい、すごく気持ちいい。
5日(土)、中ノ郷地区自治会杯のグラウンドゴルフ大会に出席。先月の大会後、平素の練習に参加していないので、ぶっつけ本番は、やや不安。
結果、やはりホール周りのパットに詰めを欠いた。しかし、青空の下で楽しい時間を過ごせてよかったと思う。
30日(月)、日中の暑さも少し和らいで、秋の気配がしてきだしました。今日は二人で兵庫県神鍋高原へドライブに出かけた。
山陰道~浦富~浜坂~9号線・湯村温泉~村岡~神鍋高原へ。「道の駅」に立ち寄ったのち日高町へ下り、十戸そば「寿楽庵」で昼食。久しぶりの訪問でしたが、相変わらずうまい蕎麦でした。
日高町から豊岡へ走り、郊外のカフェ「AVIAN TOT」へ向かいましたが、満席だったのであきらめ、やむなく豊岡市街の「コメダ珈琲」で休憩。
浜坂道路~浜坂~浦富~山陰道で帰宅。高速道路区間が多くなっており、快適なドライブが楽しめました。
28日(土)、次女の車で大阪へ出かけた。
早朝5時に出発。鳥取道~中国道~豊中ICで降りて豊中駅付近のパーキングに駐車し、阪急電車で梅田駅へ8時頃到着した。
西天満まで歩いて「OMO 0 COFFEE」でモーニングを摂る。
朝食後、JR大阪駅まで戻り、大阪駅裏(西側)の再開発区域・新梅田シティ周辺を散策。広い土地に多くの新しい高層ビルが並んでいる。主だった建物巡りをしたが、面白いけれど店の多さと人の波に少し疲れた。
14時過ぎ、阪急電車で梅田を発ち、豊中から車で中国道・鳥取道経由で夕方帰着。いいドライブが楽しめました。
秋の彼岸が近いというのに、36度前後という猛暑が続いており、今年の夏はまだ終わりそうにない。エアコンが大活躍の日々です。
今年も鳥取市と社会福祉協議会から敬老の日のお祝いをいただいた。ありがとうございます。
当たり前のように過ぎていく1年ですが、加齢に伴う体力の変化は感じており、戻ることのできない今のこの時を、大切に過ごしていきたいものです。
暑い中でも、少しずつ秋の気配が見えてきています。夜になると、虫の声が聞こえだし、中秋の名月がとてもきれいでした。紅葉の時期を楽しみに頑張って過ごします。
暑い8月の時期を避けてお休みだった中ノ郷地区のグラウンドゴルフ大会が再開された。今年の猛暑は9月に入っても続いており、連日の最高気温は34度前後と厳しい。
9月7日(土)、ふれあいグラウンドゴルフ大会(会場:中ノ郷小校庭)に参加。今回のスポンサーは、北園簡易郵便局です。
参加者は43名。水分補給など熱中症予防に注意しながらの熱戦でした。幸い、皆さん元気に競技が終了。
ホールの輪の中通過が数回あったのですが、ホールインワンならず、私の戦績は、中ほどでした。暑さに負けずに無事終了で満足としましょう。
* 写真をクリックすると、画像が拡大します。
蒜山高原へ二人でドライブに出かけた。
山陰道~泊IC~東郷二十世紀梨選果場へ。長女宅へ二十世紀梨を購入発送。
倉吉~犬挟峠~蒜山高原を走りながら初秋の景色を楽しみ、蒜山ワイナリーでお茶休憩。暑いながらも高原の風は爽やかだ。
蒜山IC近くの「道の駅・風の家」を訪れた後、向かい側の「そばの館」で昼食。
蒜山大山スカイライン~鬼女台展望台~鏡ケ成~地蔵峠~関金~倉吉のルートを走る。倉吉「打吹公園団子・喫茶」「パープルタウン」に立ち寄ったのち、羽合IC~山陰道で夕方帰宅。
帰宅したら、鳥取市長・社会福祉協議会長連名の「ダイヤモンド婚」のお祝いが届いていた。結婚60年、二人で元気に過ごせていることに感謝です。
丹波篠山方面へ次女の運転でドライブに出かけた。
早朝出発し、鳥取道~中国道~山崎ICで降りて「ROZI COFFEE」でモーニングをいただく。
再度、中国道に乗り、福崎ICで降りて「辻川山公園」に駐車。公園内では、河童の出現する池や逆さ天狗の仕掛けを見物。公園周辺には、柳田國男生家や記念館、歴史民俗資料館、鈴の森神社などがあり、見て回る。
次いで、中国道に乗り、神戸三田の「めんたいパーク」に行って、お土産にめんたいやおむすびをゲット。
在来道を走り、丹波篠山市今田町「兵庫陶芸美術館」に入館。素晴らしい陶芸品を鑑賞出来ました。
昼食は、丹波市の山の中にある「PLEMIUM 千華」で、豪華なおむすびランチをいただく。米・野菜等の食材にこだわった、予約が取りにくい評判のお店。料理のボリュームはすごかったのですが、価格と味を考えると、私の嗜好には、いまいちの感じに思いました。
帰路は、在来道~滝野社IC~中国道~鳥取道で、夕方帰着。
鳥取砂丘にある「砂の美術館」を訪問。第15期展示の今年は、フランス編です。
我が家からは近いのですが、近すぎるゆえに今年はまだ、行っていませんでした。孫娘来訪を機に、みんなで行きました。
美術館の広い建屋内に、フランスの光景が広がっていました。ヴェルサイユ宮殿、パリの街、そして物語「レ・ミゼラブル」「ノートルダムのせむし男」など、おなじみの景色が見事に砂で再現されています。毎年のことながら、素晴らしい作品群でした。
帰路は、寄り道をして9号線を西へ走り、海岸沿いの白兎海岸~青谷・夏泊海岸ルートを往復。夏の日本海の景色を堪能しました。
話題変わって、我が家の玄関先に嬉しいことあり。庭先に自然に生えてきたテッポウユり。何年も茎は伸びても花は咲かなかったのですが、今年は初めて咲きました。猛暑のおかげ?
12日(月)、長女と孫娘、次女らと車2台で若桜町へドライブ。
鳥取西IC~鳥取道~河原IC~かわはら八頭フルーツライン~29号線経由で、若桜町の岩屋堂へ。
岩屋堂にお参りした後、若桜駅前に駐車。ちょうど鬼が城跡行のグリスロ(実証試験中の無料電気自動車)が待機していたので、乗せてもらう。鬼が城跡への登山が楽して実現。山頂の城跡からの景色は最高でした。
グリスロで若桜駅前まで戻り、ランチを摂るため、予約済みの「トラットリア・ラ・マーノ」(八頭町富枝)へ車で向かう。少し高級なイタリア料理を皆で味わいました。
食事後、再度、若桜駅前まで戻り駐車。懐かしい感じのする古い町並み歩きは、きれいに手がかけられており、大変楽しいものでした。若桜鉄道運行をはじめ、地元の方々の町おこしの熱意が、伝わってくる気がしました。その後、29号線経由で、夕刻、帰着。
連日の猛暑のなか、昨日は智頭の県境の山中にあるお墓掃除に汗を流してきた。
パリオリンピック(日本時間7/21~8/12早朝)も終わる。テレビでの応援に、寝不足が続いている。選手の皆さん、ご奮闘お疲れさまでした。
11日から14日にかけて、京都から長女と孫娘が来訪。今日11日の昼食は、岩美町浦富海岸近くのカフェ「continuar(コンティノアール)」へ出かけた。
次いで岩美駅近くの田の中にあるカフェ「リベルタ・ラ・クチーナ」で、目の前の山陰本線を通る列車を眺めながらのお茶タイム。
最後は、海岸沿いの日本海の景色を眺めながら、大谷ビーチに回ってから帰宅した。