記事一覧

中田吉雄・正子夫婦展 (R6.7.25)

ファイル 1087-1.jpgファイル 1087-2.jpgファイル 1087-3.jpg

 若桜郷土文化の里へ「中田吉雄・中田正子夫婦展」を見に行った。
 中田正子さんは、現在、NHK朝ドラ「虎に翼」で取り上げられている日本初の女性弁護士三人のうちの一人。ただし、ドラマの主人公のモデルは、中田正子さんではなく、三淵嘉子さんの方だそうです。夫の中田吉雄さんは、若桜町出身の元・参議院議員でした。

 車で29号線を走り、若桜駅前のパーキングに駐車。駅前に実証実験中の運賃無料のグリスロが客待ちしていたので、乗せてもらう。
 低速走行の電気自動車で、車中から町内を案内していただいた。30分程度のコースでしたが、心地よい風が吹き込み、快適な乗り心地を満喫しました。
 駅前のカフェ「yamaneya」で昼食後、車で5分程度の「若桜郷土文化の里」へ向かい、「中田吉雄・中田正子夫婦展」を見学。日本初の女性弁護士の中田正子さんが、鳥取の地で、長年、活動された生涯に感銘を受けました。

大阪 (R6.7.13)

ファイル 1086-1.jpgファイル 1086-2.jpgファイル 1086-3.jpgファイル 1086-4.jpg

 三連休初日の13日(土)、大阪へ日帰りしました。
 5時、車で出発。7時過ぎに豊中駅前のパーキングに駐車。阪急電車で梅田に入り、谷町線で南森駅下車。8:20頃から「三丁目の喫茶店」でモーニングをいただく。
 
 地下鉄東西線に乗り大阪城北詰駅下車。付近で時間調整後、「藤田美術館」へ10時開館と同時に入館する。
 陶磁器や屏風画などの貴重な収集品を観賞。加えて、広大な素晴らしい日本庭園が備えられていて散策できたことは、驚きとともに大変満足しました。

 午前中に欲張ってもう一つ、地下鉄で隣駅・京橋駅の「山王美術館」を訪問。「印象派展」が開催されており、ミレー、クールペ、ルノワール、ドガ、黒田清輝、川合玉堂、横山大観、伊東深水、東山魁夷など、東西の著名な画家の作品に出合えました。

 梅田でランチの後、阪神百貨店内を見てから、阪急電車で豊中へ戻る。15:30過ぎ、車で帰路に就いて、夕方、無事に帰着した。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

神戸へドライブ (R6.7.7)

ファイル 1085-1.jpgファイル 1085-2.jpgファイル 1085-3.jpgファイル 1085-4.jpgファイル 1085-5.jpg

 七夕の7日(日)、梅雨明けはまだですが、連日、35度近い猛暑が続いています。
 神戸「Bois Flotte」のランチ予約がとれたので、次女の車で出かけました。ボア・フロッテ(Bois Flotte)は、数年前からの私達お気に入りのフレンチ店ですが、近頃は、なかなか予約が取りにくい人気店となっています。

 いつもの通り、早朝5時出発し、7:30頃には神戸・御影のカフェに到着。ゆっくりとモーニングを摂りました。
 元町のパーキングに駐車し、地下鉄で中央卸売市場近くの「県立兵庫津ミュージアム」を訪問。兵庫県発祥の地「兵庫津」に、「ひょうごはじまり館」と「初代県庁館」が、併設されていました。
 兵庫県の歴史が大変わかりやすく解説されております。初代県知事が伊藤俊介(のちの博文)であったとは、驚きでした。

 神戸元町に地下鉄で返り、大丸周辺を散策後、中山手通りの「ボア・フロッテ」でランチ。リーズナブルながら美味しい食事をいただき、満足して帰路に就きました。

楊谷寺のあじさい (R6.6.29)

ファイル 1084-1.jpgファイル 1084-2.jpgファイル 1084-3.jpgファイル 1084-4.jpgファイル 1084-5.jpg

 梅雨の中の束の間の晴れ間となった29日(土)、京都・長岡京市「楊谷寺」の紫陽花を見に行きました。
 朝5:00出発。鳥取道~中国道~名神高速道~大山崎ICで降りて、8:00頃、長岡京市「コロラドコーヒーショップ・マサヒロ」でモーニングをいただく。初老ご夫妻オーナーの心のこもった対応にほっこり。

 9:00からの開門に並び「楊谷寺」境内に入る。書院建物に入り、1階の書院からの眺め、そして長い階段の回廊を登って奥書院からの庭園の景色は、素晴らしかった。
 一旦、屋外に出て、奥書院裏側の愛染堂に至る坂道両側には、たくさんの紫陽花が植えられており、とてもきれいでした。

 車で、名神高速道を通って豊中駅付近の駐車場に駐車後、駅前の「うなぎ・一心」で昼食。阪急電車で梅田に出て、「中之島 香雪美術館」へ行き、今日から始まった「珠玉の西洋絵画展」を観賞。モネ・ビカソ・ルノワールなどの名画を鑑賞出来ました。
 その後、電車で豊中まで帰り、車で中国道・鳥取道経由で、18:30頃、無事に帰着。

とっとり花回廊 (R6.6.22)

ファイル 1083-1.jpgファイル 1083-2.jpgファイル 1083-3.jpgファイル 1083-4.jpgファイル 1083-5.jpg

 遅い梅雨入り直前の22日(土)、県西部の「とっとり花回廊」へ出かけてきました。
 午後から雨の予報が出ているので、降るまでに入園しようと、早目の時刻7時に出発。
 途中、大山町上市「喫茶ニコ」に立ち寄ってモーニングを摂る。JR下市駅舎を活用したユニークなカフェでした。

 9:40頃、花回廊へ到着。今の時期はユリの花がメインに展示されていました。ユリのほか、たくさんのアジサイやバラも見ごろで、広い園内をゆっくりと観賞。回廊を備えた素晴らしい施設です。暑い時期、花の手入れをされる方のご苦労に頭が下がります。

 12:20頃、退園し、大山・桝水高原のずっと下の方にある「コウボパン小さじいち」でランチ。
 食事後、帰路に就き、山陰道を東進。途上で雨となりましたが、青谷ICで降りて、新しくできた「青谷かみじち史跡公園」を見学。
 鳥取市街に入り、若桜橋詰めの「カフェ ロブ」で、名物のパンケーキでお茶タイムをした後、帰宅。

福知山・観音寺のあじさい (R6.6.8)

ファイル 1082-1.jpgファイル 1082-2.jpgファイル 1082-3.jpgファイル 1082-4.jpgファイル 1082-5.jpg

 紫陽花で知られる福知山の観音寺へ、次女と三人でドライブを楽しみました。
 早朝6時出発。山陰道・9号線~八鹿IC~北近畿・豊岡自動車道~山東IC~427号線~429号線経由で福知山の山の中の「Cafeしおん」へ8時過ぎに到着。川のほとりの景色を眺めながらモーニングをいただく。

 9:20頃、目的の観音寺の庭に入園。山の斜面にあじさいの花が広がっており、見事な眺めでした。

 次いで、車で少し先の綾部のバラ園へ。時間の関係でチョイ見してから、舞鶴・若狭自動車道に乗り春日ICで降りて、丹波市郊外の「無鹿リゾート」でランチ。鹿肉料理で評判の店。美味しくいただきました。

 帰路は、舞鶴・若狭自動車~中国道~神戸三田ICで降りて、「めんたいパーク」に回り道してから、中国道~鳥取道経由で15時過ぎに帰着した。結構、長距離となったドライブでした。

SUN-IN 未来ウォーク (R6.6.1)

ファイル 1081-1.jpgファイル 1081-2.jpgファイル 1081-3.jpgファイル 1081-4.jpgファイル 1081-5.jpg

 倉吉「SUN-IN未来ウォーク」が、今年も開催された。1日から2日間にわたって、35kmから3kmまで計9コースが設定されている。
 私達は、1日(土)の「ひなビタ5kmコース」に家族でエントリーして歩いてきた。

 10:30 倉吉パークスクエアをスタート。ふれあい広場は多数の参加者で大変な賑わいでした。(新聞報道では、今日の参加者数1,300人)
 市内中心部を歩くルートで、小鴨川土手~打吹交番前~白壁土蔵群~清水庵前~ゴール(パークスクエア)の設定。
 天候も申し分なく、小鴨川べりや市街の景色を楽しみながら快適に歩き、12時前にゴール。ゴール地点には、記念品やガラポンくじ挑戦等が用意されていました。

 車で帰路途上、北栄町の民家カフェでランチ。手間をかけた繊細で美味しい料理に、とても癒されました。ネットの高評価は間違いなかった。

高知旅行 Part 2. (R6.5.25)

ファイル 1080-1.jpgファイル 1080-2.jpgファイル 1080-3.jpgファイル 1080-4.jpg

 旅行二日目。温泉の朝風呂に入り、朝食をおいしくいただく。
 今日は、ここから直帰する予定だったが、帰路途上、兵庫県たつの市へ立ち寄ることに予定変更。

 9:00 チェックアウトし、坂出IC~瀬戸大橋~山陽道~龍野ICの経路で「たつの市内」へ。昔から醤油醸造で知られる街だ。
 11:00頃、「うすくち龍野醤油資料館」へ入館。醤油醸造の歴史や工程を見学する。
 次いで、街の中を歩いて、「よこた本店」で名物のあなご寿しをテイクアウト後、「Cafe 杏」でお城を眺めながら、お茶休憩。
 
 ランチは、車で少し移動して、郊外の住宅地の中にある変な店名の「コンナトコロニハンバーグ」を訪ねる。ネットで高評価のハンバーグ専門店だ。昼時であり、多数のお客さんで賑わっている。事前予約してあったのでよかった。

 14:00頃、たつの市を発ち、中国道・鳥取道経由で15時過ぎに無事帰着。観光と美味いもの、そして好天にも恵まれ、いいドライブ旅行でした。

高知旅行 Part.1 (R6.5.24)

ファイル 1079-1.jpgファイル 1079-2.jpgファイル 1079-3.jpgファイル 1079-4.jpg

 高知・牧野植物園を目的に1泊2日で出かけた。
 24日(金) 早朝 3:30 次女運転の車で鳥取出発。鳥取道~中国道~播磨自動車道~山陽道~瀬戸大橋~高知自動車道経由で、8:00頃、高知市内に到着。市内の喫茶でモーニングを摂る。

 朝食後、10分程度走って、9:00頃、牧野植物園に到着・入園。ここへは平成15年に二人で来ているので、21年ぶりとなる。当時の記憶は定かでなく、すっかり変わっているようなので初訪問みたいなものだ。昨年のNHK朝ドラで、牧野博士の生涯が取り上げられたことから、再度、行ってみたくなったのです。
 午前中、広い園内の植物をゆっくりと観賞して歩き、念願かなって大満足でした。

 12時頃、植物園を出て、高内市内の食事処「漁ま」で昼食。カツオのたたきほか、活魚料理は期待を裏切らなかった。
 その後、高知自動車道に乗り、香川県まんのう町の今宵の宿「阿讃琴南」に早目のチェックイン。温泉と豪華な夕食は、旅の醍醐味を満喫できました。

庭木の剪定 (R6.5.23)

ファイル 1078-1.jpgファイル 1078-2.jpgファイル 1078-3.jpg

 例年のことながら、5月になってから樹木が急速に茂り出し、玄関前がうっそうとしてきて気がかりだった。
 しかし、このところ、ドライブ・テニス・グラウンドゴルフなど、外出機会が増えているうえに、16日には、バッテリーの消耗が早くなったと、スマホの買い替え(機種変更)までしたため、多くのアプリの各種設定やり直し作業が重なり、超多忙でした。

 23日、ようやく重い腰をあげて、まず、二人で、もみじの剪定に取り掛かる。高枝ハサミを持って上を向いての作業は、首に負担がかかり大変です。半日以上かかって、ようやく終了。涼やかな景色となり、もみじの下の植物に陽が当たりだしたと、満足の自画自賛。早目の入浴後、慰労のビールで乾杯です。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。