記事一覧

大寒波来襲 (R6.1.25)

ファイル 1047-1.jpgファイル 1047-2.jpg

 24日(水)、日本列島に強烈な寒波が来た。九州から北海道にかけて、日本海側は大雪警報が出されていた。

 24日、明け方から雪が積もり始め、昼頃には40cmを超えてしまった。とても寒い。
 15時頃、降り方が小康状態になったので、とりあえず玄関周りと車の周辺だけの雪かきをしておいた。二人で1時間半程度の作業だったが、重労働で疲れた。
 23時頃、大型の除雪車が回ってきて車道を空けてくれた。徹夜作業と思われるオペレーターの方のご苦労に感謝。

 25日。昨晩は、降雪は落ち着き、僅かしか降らなかったので一安心。道路向かい側の山の斜面は、一昨日の伐採効果ですっきりとしていて気持ちいい。

     * 写真上でクリックすると、画像が拡大します。

道路向かい側斜面の雑木伐採 (R6.1.23)

ファイル 1046-1.jpgファイル 1046-2.jpg

 玄関向かい側の山の斜面の雑木が成長して、近年、道路上近くまで覆いかぶさりそうになってきていた。昨年、町内会から市へ伐採要望を出していた。
 要望に応えていただき、昨22日から受託会社の方が高所作業車などを動員して、山の斜面の雑木伐採が始まった。
 おかげで道路周辺がすっきりとし、明るい景色がよみがえって感謝している。今秋は、道路上への落ち葉の量が少なくなることを期待している。

長田神社へ初詣 (R6.1.14)

ファイル 1045-1.jpgファイル 1045-2.jpgファイル 1045-3.jpgファイル 1045-4.jpgファイル 1045-5.jpg

 晴天となった14日(日)、健康ウォークを兼ねて県庁横手の長田神社への初詣に出かけた。
 11時半過ぎに出発。県道の坂道を登り、円護寺隧道を抜けて12時半頃、長田神社でお参り。境内の一角では、お返しされた神飾り等を焼却する焚火の煙がたちこめていた。今年も二人で元気に歩けますようにとお願いする。

 参拝後、若桜街道~二階町~片原通~有門橋~中電前~田園町のコースを歩く。14:00から「COCOS」で遅めのランチ休憩。歩きなのでグラスワインもいただく。
 丸山~覚寺経由で16:00帰宅。風は冷たかったが、快適なウォークでした。

赤碕・神崎神社 (R6.1.6)

ファイル 1044-1.jpgファイル 1044-2.jpgファイル 1044-3.jpgファイル 1044-4.jpgファイル 1044-5.jpg

 今年の干支である辰(龍)の彫刻があるということを新聞報道で知り、琴浦町(赤碕)の神崎神社にお参りしてきた。
 11時過ぎに車で出発。昼食に羽合の「つるや」を訪れる。この店のランチはリーズナブルな価格ながら、とてもおいしくお気に入りです。
 昼食後、山陰道・9号線を走り、14時前に赤崎・神崎神社に到着。境内の駐車場は満車状態でしたが、運よく空きができて無事に駐車。
 干支にちなんだせいなのか参拝者が多い。拝殿の前では、神主さんが参拝者に天井の龍の彫刻の説明をしておられました。天井を見上げると見事な龍の彫刻。海から幸せを運んでくれる龍神とのことです。漁師町赤碕の荒神さんとして大切にされてきているご様子です。このような立派な神社があったとは、初耳でした。

 参拝後、帰路は回り道をして倉吉に入り、打吹公園だんごの喫茶で、お茶休憩。羽合ICで鳥取道に乗り、泊ICを僅かにすぎようとしたとき、渋滞で停止。この先で事故発生らしい。パトカー・救急車が走っていく。やがて10数台前の車から順に、泊ICの進入路を逆走して在来道方向へバックで退避して行くようになった。私もこれにならいバックで在来道まで引き返し、在来道の9号線を通って帰宅した。
 
 後刻、ネットのニュースによると、山陰道青谷付近発生の交通事故は、15時過ぎから20時過ぎまで通行止になったと知り、運よく迂回できたものと安堵した。

初詣 (R6.1.2)

ファイル 1043-1.jpgファイル 1043-2.jpg

 2日午後、帰阪する次女を鳥取駅に見送った後、二人で宇倍神社へ初詣に向かった。神社周辺は車が大混雑するので、少し離れた「スーパーマルイ国府店」に駐車。2kmほど歩いてお参りした。
 予想通り大勢の参拝者に交じって石段を登り、本殿で今年の健康・安全を祈る。

 マルイで買い物後、帰路は大回りして福部・砂丘方向へ向かい、「カフェ・ビートル」に立ち寄った。久しぶりに名物チーズケーキをいただく。旨い。神戸・元町の観音屋のチーズケーキの味を彷彿させてくれて幸せです。
 日暮れが迫る頃に帰宅。我が家近くでの夕陽がとてもきれいでしたのでカメラに収めてみた。

 帰宅後、間もない18時前に、羽田空港滑走路で日本航空と海上保安庁の航空機衝突炎上事故のニュースが飛び込んできた。海保機側の5名死亡・1名重症は残念ですが、日航機の乗客・乗務員379人全員が18分で無事脱出できたことは、奇跡と世界各国から称賛されているとのこと。日航の平素の安全訓練への取り組みの賜物と考える。
 
 年明けから大変な災害・事故が連続している。しっかり気を引き締めて過ごしていかねばと思う。

元旦 (R6.1.1)

ファイル 1042-1.jpgファイル 1042-2.jpg

 新年を迎えた。年末の雪も融けて穏やかな元旦の朝でした。
 年末から長女と孫娘、そして次女が帰省してきてくれており、賑やかにおせち料理をいただきました。
 おせちは、次女が31日に車で日帰り往復して神戸元町「中華・明楓」から求めてきた貴重なもの。恒例とはいえ、次女に感謝。

 午後、長女と孫娘は京都の嫁ぎ先へ帰京。高速バスを見送った後の16時過ぎに、能登半島地震が発生。震度7の大地震だ。長女の帰京に影響はなかったが、能登半島周辺地区の甚大な被害状況報道にとても心が痛みます。余震が早く収まることを祈るばかりです。

寒波襲来 (R5.12.23)

ファイル 1041-1.jpgファイル 1041-2.jpgファイル 1041-3.jpg

 先週の初雪が融けたばかりなのに、数日前より22日から日本海側に大寒波が来ると警報が出ていた。22日には東北・北海道で大雪のテレビニュースが流れている。鳥取の予報は、22日夜から雪マークが出ており戦々恐々としていた。
 
 22日昼間は、風は冷たいが時々青空さえ見えていた。夜になって雪が降りだし、寝床に入った頃は気温も下がって寒さが厳しかった。夜中にブルトーザーが除雪している音が聞こえてきた。
 23日朝、目覚めて外を見ると、雪景色ではあるが覚悟していたほどではなく、ひと安心。積雪15cm程度。大雪の他の地方の方には申し訳ないが、ホッとしている。身体にきついので、雪かきは省略して自然に融けるのを待ちたい。
 明日から年末にかけては、気候が落ち着く予報が出ており、穏やかな正月が迎えられそうでありがたい。

初雪 (R5.12.17)

ファイル 1040-1.jpgファイル 1040-2.jpgファイル 1040-3.jpgファイル 1040-4.jpg

 昨夜から天候が急変し、一夜明けたら銀世界となった。初雪が初積雪です。昨日までは気温20度超えで暖かかったので、寒さが一層厳しく感じられる。先月のうちに冬タイヤに交換しておいたので、外出には困りません。

 昼前に次女が所用を兼ねて帰鳥してきた。昼食に今年も「あんべ」の親ガニ丼をごちそうしてくれました。10数年前には2,700円位であった親ガニ丼が、年々値上がりしてきて、とうとう1万円になった。とても美味しいけれど、あまりの高価格化に、娘には嬉しくも申し訳なく、もったいない気持ちがします。

広島市街 (R5.12.9)

ファイル 1039-1.jpgファイル 1039-2.jpgファイル 1039-3.jpgファイル 1039-4.jpgファイル 1039-5.jpg

 9日(土)、「小町クラブ思い出作り」に出席した機会に、懐かしい市街を散策しました。
 7時鳥取駅発、「特急いなば」で岡山へ。新幹線に乗り継ぎ、10時前に広島駅着。25年前の現役時には思いも及ばぬ便利さです。簡単に広島へ日帰り往復ができます。惜しむらくは、高速バスの便がほぼ無くなっており、出費が大となりました。

 小町クラブの懇親(11:30~14:00)への往路と懇親終了後の復路を、懐かしい広島市街散策。
 駅前の再開発、市民球場移転、天満屋撤退など、昔の街の面影を思い出しつつ、もう訪れることが無いのかもと、少し感傷を覚えながら歩きました。福屋近くの朝日館の珈琲、へんくつやのお好み焼を懐かしく味わい、そして土産には長崎堂のカステラと広島菜漬けを思い出に。
 19時前の新幹線~特急いなばで、21:30鳥取に帰着。

小町クラブ思い出作り (R5.12.9)

ファイル 1038-1.jpgファイル 1038-2.jpgファイル 1038-3.jpgファイル 1038-4.jpgファイル 1038-5.jpg

 広島市内・小町の中国電力本店社屋近くにある「中電小町クラブ」が来春、閉館になるとのこと。現役時の諸会合時、そして退職後には人事労務OB会等、懇親の場として大変お世話になった会場であり残念です。
 先般、電力サポート中国OBの大谷・村竹・畝本のご三方が発起人となられて、粋なご案内をいただきました。その名も「小町クラブ思い出作り」。喜んで出席の回答です。

 「小町クラブ思い出作り」は、12月9日 11:30~14:00 小町クラブで開催されました。出席者46名。4年ぶりに電力サボート中国(もとの中電ライフ・中電アクセス)のOBの皆さんにお会いし、楽しい時間を過ごしました。ただひとつ残念なことは、吉見・元中電ライフ社長が2カ月前に逝去され、お目にかかれなかったことです。
 今回の会合のお世話をしていただいた方々、ありがとうございました。いい思い出をいただきました。

     * 写真上でクリックすると、画像が拡大します。