記事一覧

初冬 (R5.12.6)

ファイル 1037-1.jpgファイル 1037-2.jpgファイル 1037-3.jpg

 12月に入った。夜の気温は一桁台となり、日暮れが早く風も冷たい。家の前の山は茶褐色に色づいてきて、それなりにきれいだ。道路へのたくさんの落ち葉は、掃いても掃いても、きりが無く積もる。お手上げです。
 今年の秋は、長く気温が高かったせいなのか、樹木は、真っ赤に色づくことなく、いきなり茶褐色になって落葉していってしまうように思えるのだが・・・。
 また、カメムシが大量発生しており、屋内への侵入排除対応に連日追われています。ほんとに迷惑。
 
 今日、水曜日は家内と恒例の硬式テニス練習日。家内の友人を加えて三人で球を追いかけました、1年があわただしく過ぎ去っていくように感じますが、元気に過ごせていることが一番の宝でしょう。

紅葉の関西 Part.7 (大津・石山寺)(R5.11.24)

ファイル 1036-1.jpgファイル 1036-2.jpgファイル 1036-3.jpgファイル 1036-4.jpgファイル 1036-5.jpg

 24日昼前、日吉大社から車でランチのカフェへ向かう。大津市内の小高い山中にある古民家薬膳カフェ「松風庵」。
 木立の隙間から琵琶湖が望めるこじんまりとしたカフェで、若いオーナーご夫婦が、暖かくもてなしてくださいました。優しい味の料理でした。

 昼食後、車を走らせ、13時頃、石山寺へ到着。この寺へは40年ぶりくらいになります。巨岩が露出した特徴ある広い境内を懐かしく歩きました。
 門前のお茶屋で一服後、15時頃、石山寺を後にして名神高速道に乗り帰阪。
 明日は、7時頃、大阪を発って帰鳥する予定。いい時期の紅葉を見ることができて喜んでいます。

紅葉の関西 Part.6 (大津・西教寺&日吉大社)(R5.11.24)

ファイル 1035-1.jpgファイル 1035-2.jpgファイル 1035-3.jpgファイル 1035-4.jpgファイル 1035-5.jpg

 旅行4日目(11/24)、滋賀・大津へドライブ。
 早朝、大阪を発ち、名神高速道・京都東ICで降りて、大津市内のカフェでモーニングをいただく。
 9:00「西教寺」の開門と同時に入って、1時間程度かけて広い境内を見学。
 
 次いで「旧竹林院」に車で移動。30分程度滞在。美しい庭でした。
 続いて、すぐ隣にある「日吉大社」へ。広大な境内を40分位、散策し、11時過ぎ駐車場へ戻って、昼食場所へ車で向かう。

紅葉の関西 Part.5 (京都・白龍園 & 蓮華寺)

ファイル 1034-1.jpgファイル 1034-2.jpgファイル 1034-3.jpgファイル 1034-4.jpgファイル 1034-5.jpg

 23日午後、叡山電鉄で鞍馬からの帰路途上、紅葉に包まれた「二ノ瀬駅」で途中下車。15分程度歩いて「白龍園」を訪れた。
 広大な山の斜面に見事な紅葉が広がっていました。1時間程度かけて、景色を楽しみながら周遊散策。
 
 二ノ瀬駅に戻り、叡山電鉄に乗車後、「八幡前駅」で再度、途中下車。20分位歩いたところの「蓮華寺」を見学。
 この寺の庭園も素晴らしく、特に屋内広間にある黒塗りのテーブルに映りこんだ庭園の紅葉は、とても美しいものでした。

 電車を乗り継いで京都四条河原町に入り、予約していた店で晩餐会。久しぶりに家族勢ぞろいの嬉しい夕餉でした。長女・孫娘とは、正月の再会を楽しみにここで解散し帰阪。

紅葉の関西 Part.4 (京都・鞍馬)(R5.11.23)

ファイル 1033-1.jpgファイル 1033-2.jpgファイル 1033-3.jpgファイル 1033-4.jpgファイル 1033-5.jpg

 旅行3日目(11/23)、次女と三人で電車で京都・鞍馬へ。鞍馬駅で京都在住の長女と孫娘が合流し、この日は五人で行動した。
 鞍馬山へ訪れたのは、30年ぶりくらいになる。ケープルカーで山門駅から多宝塔まで登り、あとは参道の上り階段をしっかり歩いて、10時前に本殿金堂へ到着。
 景色を楽しみながら下山し、11時頃、山門駅近くの店に入り昼食を摂る。
 12時過ぎ、叡山電鉄・鞍馬駅を出発し、京都への帰路に就く。

紅葉の関西 Part.3 (京都・嵯峨)(R5.11.22)

ファイル 1032-1.jpgファイル 1032-2.jpgファイル 1032-3.jpgファイル 1032-4.jpgファイル 1032-5.jpg

 京都・嵐山の代表的な景色で知られる竹林の小径を通って、9:50頃、「常寂光寺」に到着。
 広い境内の中を歩く。よく手入れされた庭園が素晴らしい。紅葉の色づきは、いま少し早かったようで、緑の葉が多いように思えた。
 常寂光寺から10分弱歩くと「宝筐院」だ。ここの庭もきれいで20分程度、散策した。

 11時頃、事前に厳選・予定した寺院を計画より早く見終わった。さすがにこの時刻になると、観光客で道路が混雑してきた。渋滞を予測して早目の行動をとって大正解。食事処は、どこも行列ができている。昼食は、大阪梅田へ返って摂ることにして、嵐山を後にした。大阪名物のお好み焼きが楽しみだ。

紅葉の関西 Part.2 (京都・嵯峨)(R5.11.22)

ファイル 1031-1.jpgファイル 1031-2.jpgファイル 1031-3.jpgファイル 1031-4.jpgファイル 1031-5.jpg

 旅行2日目(11/22)、早朝、阪急電車で京都嵐山へ。7時半から並んで8時開店のカフェ「パンとエスプレッソと嵐山庭園」に入店。評判どおり開店と同時に満席です。美しい庭園を眺めながらモーニングをいただく。

 朝食後、まずは天龍寺裏側にある「宝厳院」に入園。素晴らしい日本庭園です。紅葉そして足元の苔がとても美しい。屋外茶席で、庭園を見ながら緑茶を一服。
 大混雑が予想される嵐山・嵯峨野路ですが、早朝なので、まだ、大丈夫。次は、竹林の小径を通って「常寂光寺」へ向かいます。

紅葉の関西 Part.1(大阪) (R5.11.21)

ファイル 1030-1.jpgファイル 1030-2.jpgファイル 1030-3.jpgファイル 1030-4.jpgファイル 1030-5.jpg

 11/21~25にかけて、二人で関西へ出かけてきた。少し寒くなってきましたが、天候に恵まれ、紅葉がしっかり楽しめました。
 21日:大阪(宝塚・吹田)、22日:京都(嵯峨)、23日:京都(鞍馬)、24日:滋賀(大津)、25日帰宅の日程。鳥取・大阪往復と滋賀行きは車を使用し、あとは、電車移動です。宿泊は次女宅。

 旅行初日の21日(火)、早朝、車で出発し、7時過ぎに大阪到着・駐車。電車で宝塚へ。電車駅から花の道を歩いて、「手塚治虫記念館」に行き、見学。
 宝塚駅前で昼食後、電車を乗り継ぎ、吹田で、予約済みの「アサヒビールミュージアム」を訪問・見学。見学後の出来立てビールの試飲は格別でした。やはりスーパードライは美味い。
 電車で梅田へ返り、夕方、次女と合流してカンパーイ。

晩秋 (R5.11.14)

ファイル 1029-1.jpgファイル 1029-2.jpgファイル 1029-3.jpgファイル 1029-4.jpg

 先日から、急に寒くなってきた。昨13日、大山では昨年より19日も遅い初冠雪があった。同じ日に、大山寺には40cmの初雪が積もったとのこと。氷ノ山にも積雪らしい。
 今日14日の市内の最低気温は8度、最高気温は17度の予報が出ている。一日の寒暖差が大きく、冬近しの感じだが、身体の対応がついて行っていない。

 今日のランチは、布勢の体育館前のカフェレストランを初訪問してみた。美味しく、そして、リーズナブルでお得感があり大満足。
 帰路途上、スーパーで親ガニに出会い購入。6日の松葉ガニ解禁の翌7日、親ガニの初物を味わっていますので、これで二度目。鳥取ならではの冬の味覚が楽しみです。

鳥取OB会 秋のGG大会 (R5.11.8)

ファイル 1028-1.jpgファイル 1028-2.jpgファイル 1028-3.jpg

 中電鳥取同友会・グラウンドゴルフ同好会主催「秋のGG大会」が開催され、参加した。会場はレーク大樹、出席者は来賓の現役店所長を含め21名でした。
 10:00 開会。芝は凹凸のあるなかなかの難コースで、皆さん苦戦しながらの16ホールを11:30頃終了。
 温泉入浴後、12:00過ぎから2F会場で成績発表と懇親会が開かれた。優勝:村上秀男さん、準優勝:清水昭廣さんでした。
 コロナ禍で自粛後の数年ぶりの懇親会であり、盛り上がって嬉しい歓談の場となりました。
 14:00過ぎ、再会を約して解散。幹事さん、お疲れさまでした。

      * 画面上でクリックすると、画像が拡大します。