記事一覧

大阪・京都旅行Part.3 (R6.2.25)

ファイル 1057-1.jpgファイル 1057-2.jpgファイル 1057-3.jpgファイル 1057-4.jpgファイル 1057-5.jpg

 旅行4日目の25日(日)、生憎の雨となりました。
 次女と三人、大阪・福島のパン屋さん直営の喫茶で、至福のモーニングセットをいただいた後、電車で京都入り。高島屋百貨店内を歩いた後、昼食会場「近為」で長女も合流し、以降、四人で行動した。
 
 昼食後、「北野天満宮」の庭を巡り、たくさんの梅の花を観賞。壮観でした。お客さんも多かった。
 次いで、京都駅隣りの「京都鉄道博物館」に入館。懐かしい電車やSLの雄姿などを楽しく見て回りました。

 お茶は、隠れ家的な「そのうちcafe SNC」。夕食は韓屋「具っさんとこ」の韓国料理で乾杯。長女と別れて大阪の次女宅に戻った。
 明日は早朝出発し、スイフトで鳥取までのドライブを楽しみます。

大阪・京都旅行Part.2 (R6.2.24)

ファイル 1056-1.jpgファイル 1056-2.jpgファイル 1056-3.jpgファイル 1056-4.jpgファイル 1056-5.jpg

 旅行3日目の24日(土)。午前は、京都・伏見の「城南宮・神苑」へ。大変な人出でした。広い庭には、しだれ梅と椿の花、そして苔の素晴らしい景色が広がっており、感動です。

 電車で大阪に戻り、昼食後、守口市「パナソニックミュージアム」へ入館。松下幸之助氏の偉大な業績を学びました。

大阪・京都旅行Part.1 (R6.2.23)

ファイル 1055-1.jpgファイル 1055-2.jpgファイル 1055-3.jpgファイル 1055-4.jpgファイル 1055-5.jpg

 22日(木)~26日(月)にかけて、二人で大阪・京都へ行ってきました。旅行前後の鳥取・大阪往復は、スイフトの遠出ラストランとなります。旅行中の大阪・京都内移動は電車を利用。大阪の次女宅に宿泊。三連休なので、ずっと次女が一緒してくれました。

 23日(金・祝)、この日は京都の長女と孫娘も合流。午前は、「大阪中之島美術館」へ。モネの特別展をじっくりと観賞した。
 
 昼食は、阪急電車で服部天神まで足を伸ばして、「ばんばそば」を久しぶりに訪問。歓待いただきました。

 午後は、「大阪市立住まいのミュージアム」見学。商都大阪の昔に出会いました。
 その後、なんば周辺を散策し、黒門市場・千日前道具屋などを巡り、満足の大阪見物でした。

吉岡先輩逝く (R6.2.18)

ファイル 1054-1.jpgファイル 1054-2.jpgファイル 1054-3.jpgファイル 1054-4.jpg

 15日、中国電力時代4年先輩の吉岡弘さんが逝去され、今日18日の葬儀に参列した。享年87歳。昨年まで、ほんとのゴルフの方でもずっと元気にプレーしてきておられた由。
 私は、昨年11月8日のOB会グラウンドゴルフ大会でご一緒し、お話をしたのが最後となった。誠に寂しく残念。その時の生前最後の写真を探して載せてみた。

 在職時、吉岡先輩とのご縁は深く、思い出は尽きない。
 私の昭和34年入社時から米子(営)営業課でご一緒。仕事外でも職場のバレーボールチームではエースアタッカーの吉岡さんのもとで、県内大会では無敵を誇り、全社大会に連続して連れて行ってもらっていた。労働組合活動においても、昭和43年 中電労本部拡大執行委員を吉岡さんから引き継ぐ。
 その後、昭和48年に支店人事担当を引き継ぎ、昭和56年には米子(営)総務課長と係長、昭和59年に鳥取支店庶務担当課長と副長の関係で吉岡さんを上司として仕えた。
 さらには、倉吉営業所長職は四代あとを私が受け、平成12年には、転籍後の第二の職場・中電ライフ鳥取支店長を直接引き継いだ。葬儀の最中、数々のシーンが頭の中を駆け巡った。別れは厳しく悲しい。どうぞ安らかにお眠りください。

ご近所ウォーク (R6.2.15)

ファイル 1053-1.jpgファイル 1053-2.jpgファイル 1053-3.jpgファイル 1053-4.jpg

 曇天で雲行きは怪しい午前でしたが、降らないうちに歩いておこうと、9:50、二人で家を出た。
 
 工事用道路を下り、郵便局前を左折。円護寺集落入口のMさん宅の蝋梅とボケの花がきれいなのでカメラに収めていた。ちょうど、ご主人が帰ってこられ、二つの花を切り枝して持たせてくださった。加えて、ボケの鉢植えの余分があるのでくださるとのこと。後で車で受け取りに行くことになった。ウォークのありがたいご褒美か。
 
 復路途上の吉川公園では、紅梅が満開でとても綺麗でした。自働車道路の坂道を登り、11:00前、帰宅。早速、Mさん宅に車で鉢植えをいただきに伺いました。我が家の玄関内には、蝋梅とボケの花が飾られています。

バレンタインデー (R6.2.14)

ファイル 1052-1.jpgファイル 1052-2.jpg

 今年も長女と孫娘、そして次女からバレンタインチョコレートが送られてきました。いくつになっても嬉しいものです。
 二人で炬燵にあたりながら、遠い若き日の思い出話を、チョコをお供にお茶しています。
 暖かい日と極端に寒い日が交差しながら、春が近づいてくる気配が感じられるこの頃です。

豊岡へドライブ (R6.2.10)

ファイル 1051-1.jpgファイル 1051-2.jpgファイル 1051-3.jpgファイル 1051-4.jpgファイル 1051-5.jpg

 10日(土)、浜坂の渡辺水産「ととや」の昼食を楽しみにスイフトでドライブに出た。
 10;30過ぎに出発、11:10頃「ととや」に到着。ところが本日のランチ営業は臨時休業とのこと。代わりに近くの渡辺水産「味波季」に入店した。すでに満席近かった。おすすめの日替わり定食は、ボリューム・味ともに人気の通りです。
 
 食後の珈琲を、脚を伸ばして豊岡の「AVIAN-TOT」まで走ろうということになり、12:00頃「味波季」を出発。山陰近畿自動車道に乗った。お別れの近いスイフトが、快適に走ってくれる。
 
 13:00前、豊岡「tea room AVIAN-TOT」に到着。珈琲を飲みながら、豊岡に「播磨屋せんべい」の工場があったことに話が及び、ついでに訪問しようと、またまた回り道。
 13:40~14:00、播磨屋本店工場隣接の売店に入り、お土産をゲットし、帰路に就く。
 途中、「浜坂道の駅」に立ち寄ったのち、16:00頃、帰着した。片道80km弱、今日もいいドライフができました。

断捨離? (R6.2.8)

ファイル 1050-1.jpgファイル 1050-2.jpg

 愛車スイフトの車検(3月)が近づいてきた。現在、スイフト(2015/3月新車登録、9年、39,000km)とジムニー(2013/10月新車登録、10.5年、89,000km、次回車検11月)の2台所有。
 日常生活用は、二人でジムニー主体に乗り、長距離などのドライブ等にはスイフトを活用してきたので、走行距離に二倍の差が出た。どちらも快適で、甲乙つけがたい。もちろんキズ無し。

 そろそろ周囲から免許返納をささやかれる歳になっており、まして2台所有は経済的にも負担になってきている。
 どちらかを手放すことを念頭に、今日、ガリバーで査定を受けてみた。大切に扱ってきた車だが、10年前後経過しているので、二束三文の値を付けられるのではと、懸念していた。
 結果、購入時の四分の一近い高価格を提示され、嬉しい方のビックリ。
 近年、部品ひっ迫で新車納入が半年待ちとの様子もあり、中古車が高価格になってきているとの噂を聞いていたので、納得。
 面白いことに、年代が古いジムニーの方が、数万円も高かった。市場の人気度によるようだ。

 いろいろ検討の結果、覚悟を決めて、2月末でスイフトを手放す契約をした。9年前にプログレからスイフトに乗り換えた時と異なり、とても寂しい気がする。今日まで無事故で乗せてくれたスイフトに感謝。ありがとう。いいドライバーに出会って欲しい。
 
 歳を重ねると いろいろな別れを伴う。元気を出して、私も、残されたジムニーを大切に、無事故を続けることを誓いたい。

鳥取砂丘へウォーク (R6.2.4)

ファイル 1049-1.jpgファイル 1049-2.jpgファイル 1049-3.jpgファイル 1049-4.jpgファイル 1049-5.jpg

 曇天で怪しい雲行きでしたが、今日も健康ウォークに出かけました。
 12:50 鳥取砂丘目指して二人でスタート。覚寺口でバス通りから別れて、旧道に入る。
 樹木の葉が落ちて明るくなっている坂道を登り、峠を越えると眼下に多鯰ケ池、その先には砂丘が見えてきた。下り坂の途中では、がけ崩れ修復工事中の箇所を通り抜ける。多鯰ケ池の横を通って鳥取砂丘に到着。
 14:30 鳥取砂丘ビジターセンター前のCafe「SUKATTO」に入り珈琲休憩をとる。
 14:50 帰路に就く。復路は、少し頑張って、砂丘道路から浜坂に抜けることとした。
 途中、「SAND BOX」付近で砂丘の上に虹が現れラッキー。しっかり歩いて浜坂から覚寺口へ。
 鳥取道の下の側道をウォーク中、またまた「虹」が出た。しかも二連の虹。疲れが癒される思いでした。16:50 無事に帰着。
 本日のウォークは、13km超えとなりました。二人とも元気だナァ。

出雲大社へ初詣 (R6.1.30)

ファイル 1048-1.jpgファイル 1048-2.jpgファイル 1048-3.jpgファイル 1048-4.jpgファイル 1048-5.jpg

 今年も出雲大社へ初詣に出かけてきました。
 9:30 車で出発。山陰道を下り宍道SAでトイレ休憩。終点・出雲ICで降りて地方道を走り、12:20頃、出雲大社駐車場に到着。
 正月を随分過ぎた平日なのに、駐車場は、かなり埋まっていましたが、無事に駐車できた。
 拝殿で参拝後、社殿周囲を一周。参道を下り神門通り入口の「さかね屋」で出雲名物のぜんざいをいただく。
 
 とんぼ返りで帰路途上、遅めの昼食に、出雲IC~山陰道~松江玉造ICで降りて松江市布志名「ふじな亭・味皆実」の鯛めしを予定していたが、14:30頃到着したら、準備中になっていました。残念。
 松江市内で昼食後、松江東IC~山陰道~東伯IC~大栄「洋菓子・ベルハウス」~旧国道~羽合「喫茶ブルマン」に立ち寄り。
 羽合IC~山陰道の経路で、18時過ぎに帰宅。二人で交代しつつ、道草をしながら結構なドライブでした。