記事一覧

鳥取砂丘へウォーク (R6.11.4)

ファイル 1107-1.jpgファイル 1107-2.jpgファイル 1107-3.jpgファイル 1107-4.jpg

 4日(月・祝)、二人で鳥取砂丘までの往復ウォークを実施。
 13:15 自宅から歩いて出発。覚寺口~旧道~多鯰ケ池~鳥取砂丘に 15:00到着。
 旧道は、人に出会わず静かだったが、砂丘は、三連休の最終日とあって、観光客の車が多かった。

 リフト近くのカフェ「スカット」で小休憩をとる。帰路は、バス通りを選択し、砂丘道路~砂丘トンネル~覚寺口のコース。晩秋の日暮れは早く、16:50頃の帰宅時には、薄暗くなっていた。
 本日のウォーク結果は、18,000歩超えでした。

大阪日帰り (R6.11.3)

ファイル 1106-1.jpgファイル 1106-2.jpgファイル 1106-3.jpgファイル 1106-4.jpgファイル 1106-5.jpg

 3日(日)、次女の車で大阪へ日帰りドライブしました。
 早朝出発し、7:20頃 豊中のパーキングに駐車。阪急電車に乗り、7:50 大阪梅田駅に到着。
 地下鉄で、おなじみの天神橋「三丁目の喫茶店」に行き、モーニングをいただく。

 歩いて「中之島バラ公園」に行き、ゆっくりとバラを観賞。最盛期は少し過ぎていましたが、沢山のバラを楽しめました。
 その後、川の向かい側のカフェ「EMBANKMEN」で小休憩。

 市街を散策しながらJR大阪駅付近まで歩く。阪神百貨店などを巡った後、大阪駅前第4ビル地下「グリル欧風軒」でランチ。人気店なので長蛇の列に並んで1時間待ち。味・価格とも大満足でしたので、並ぶ価値ありです。

 大阪駅前の店舗を少し歩いた後、電車で豊中まで戻り、車で中国道・鳥取道経由で夕方に帰宅。

湖山町探訪ウォーク (R6.10.31)

ファイル 1105-1.jpgファイル 1105-2.jpgファイル 1105-3.jpgファイル 1105-4.jpgファイル 1105-5.jpg

 ドジャース3勝・ヤンキース1勝で迎えたワールドシリーズ第5戦。3回裏で、ヤンキースが5-0としたので、今日のドジャースの勝ちは無いと思い、テレビ観戦をやめて外出。
 近くであるが、普段は車で通過するだけのことが多い、市内の湖山町を歩いてみた。

 11:30 サンマート湖山店に駐車し、散策スタート。山陰本線踏切を渡り、右折。八幡宮~和泉式部産水の井戸~湖山神社を巡る。
 湖山神社の100段以上の石段を上ると、立派な社殿があり、隣りの広場には東屋もあった。木立の隙間からは湖山市街が見下ろせる。

 次いで、神社の山すそを廻って、「和泉式部胞衣塚」~湖山川~鳥大付属中学前~湖山郵便局~踏切~栖岸寺~湖山街道を歩き、13:00 サンマート湖山店に帰着。
 短時間のウォークでしたが、初めての街なかを眺め歩くのは、十分楽しめるものでした。
 
 帰宅してみると、ドジャースが7-6と大逆転でワールドシリーズ制覇をしており、びっくり。大谷選手が夢をかなえてよかった。

東郷湖一周ウォーキング (R6.10.24)

ファイル 1104-1.jpgファイル 1104-2.jpgファイル 1104-3.jpgファイル 1104-4.jpgファイル 1104-5.jpg

 秋空となり、急に思いついて二人で東郷湖一周ウォーク(12km)を実施した。このコースを歩くのは、2012年9月以来、12年ぶりです。
 8:30 ハワイ夢広場に駐車し、ウォークスタート。前回と同じく東郷湖畔を右回りして歩く。
 昨春、膝痛を発症してから登山を控えており、最近は状態が改善されて痛みを感じることが少ないとはいえ、一抹の不安はあった。

 スタートして間もなく唯一の難所の峠の長い登り坂が続く。峠の出雲山展望台で、一息入れる。
 坂を下り、あやめ池公園を横切って進む。松崎駅前近くのカフェ2箇所でおやつのパンと珈琲をテイクアウトして、東郷温泉「燕趙園」先の湖岸ベンチでお茶休憩。
 東郷湖西側の湖畔を歩いて、はわい温泉街に入り、「望湖楼」手前隣りの「湖屋カフェ」の屋外テラス席でランチを摂る。
 はわい温泉を通り抜けて、出発地点「夢広場」に13:00帰着。

 天候は暑すぎず、歩行路は見事に整備されており、ゆっくりペースで素晴らしい湖の景色を眺めながら歩けたので、とても快適なウォークとなりました。体力的には余裕すら感じることができたように思えます。

中電鳥取同友会 総会 (R6.10.23)

ファイル 1103-1.jpgファイル 1103-2.jpgファイル 1103-3.jpgファイル 1103-4.jpg

 中電OBで組織する「中電鳥取同友会」の定時総会が開かれ、出席した。会場は「白兎会館」、OB出席者34名。
 この1年の新規入会者7名、逝去会員10名。現在会員数150名。高齢化と会員数減少が続いている。
 年寄りの繰り言ではないが、役員としてお世話していた20年程前は、会員数200数十名を擁し、総会出席者80名超えであったので、時の流れを感じている。
 今年は役員改選の年、新役員の皆さん、ご活躍祈ってます。退任の役員さん、お疲れさまでした。お世話になりました。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

神戸 (R6.10.19)

ファイル 1102-1.jpgファイル 1102-2.jpgファイル 1102-3.jpgファイル 1102-4.jpg

 19日(土)、次女の車で神戸へ日帰りドライブ。
 早朝出発し、8時前には三ノ宮駅近くのパーキングに入庫。三宮駅前のアーケード街の中に最近オープンした「珈琲・春秋Kobe三宮店」でモーニング。

 フラワーロード南端まで歩いて「神戸税関・広報展示室」を訪ねたが、なぜか臨時休館でした。事前にネットでホームページを確認して行ったのに残念。
 代わりに向かいの「生糸検査所ギャラリー」を見学。それから近くで目に付いた「こども本の森・神戸」に入ってみた。素晴らしい図書施設でした。懐かしい絵本の数々にほっこり。

 次いで、今日の目的である「デ・キリコ展」を神戸市立博物館で観賞。素晴らしい作品群に出会えました。

 神戸市街を少し歩いて、予約済みの「ビストロ・Bois Flotte」でランチ。私達お気に入りの店です。
 食事後、市街を少し散策してから中国道・鳥取道経由で無事に帰宅。

丹波黒枝豆 (R6.10.17)

ファイル 1101-1.jpg

 今年も丹波黒の枝豆のシーズンが来た。
 先週の10日に、佐用町「平福道の駅」と真盛地区の販売所に出かけて購入したが、残念なことに今年は生育が遅れており、豆の実が少し細かった。
 リベンジで一週間後の今日、再度、出かけた次第。愛車は車検でドッグ入り中のため、代車の白いジムニーで走りました。快適。
 
 鳥取道の平福ICで下りて、「道の駅」を訪ねた。今回は、豆の実が大きくなっており、ゲットできて安心。

 少し足を伸ばして隣町の「三日月そば」で昼食を済ませてから、作用町に戻り「Cafe Armo+」で珈琲という恒例の行動後、帰路に就いた。
 夕食時のビールのつまみに丹波黒の枝豆は最高です。

豊人会総会 (R6.10.7)

ファイル 1100-1.jpgファイル 1100-2.jpg

 7日(月)~8日(火)にかけて、中国電力労組OBの集いである「鳥取県豊かな人生の会(豊人会)」の総会が開かれ、出席した。会場は、県中部の東郷温泉「水明荘」で、出席は来賓を含め33名。
 
 当初、12:50 開会で、総会終了後に親睦行事(グラウンドゴルフ大会)が行われる予定であった。しかし、雨天のため、グラウンドゴルフ大会は中止して、15:10 から総会が開催された。
 夜は、予定通り懇親会が開かれ、県内のOB、来賓の労組役員並びに店所長の皆さんと賑やかに交歓でき、大変盛り上がりました。ただ、会員の高齢化が進み、出席者が年々減少してきていることが気がかりです。

 翌日は、朝食後解散。あいにくの雨続きでしたが、今年も元気な皆さんに出会えて、嬉しい思い出が増えました。

庭木の剪定 (R6.10.6)

ファイル 1099-1.jpg

 都合の良いときにと頼んでおいていた、いつもの造園師さんが来てくださった。
 玄関前の楠と樫の木が、随分と枝葉を伸ばしている。高枝鋏が届くところは、見よう見まねで春・夏に数回は自前で剪定しているが、高いところは無理なので二年に一度程度、本職さんにお願いだ。
 今回も庭師さんが一日がかりで作業された。軽トラックの荷台が山積みとなるほどの廃材が出た。
 おかげで、家の前がすっきりし、地面に陽が当たるようになったので、庭の低い植物も喜んでいることだろう。

秋 スポーツ2題 (R6.10.5)

ファイル 1098-1.jpgファイル 1098-2.jpgファイル 1098-3.jpg

 4日(金)、「悠々テニスクラブ」の例会。2007(H19)年にスタートした硬式テニスが18年目になる。当初10名のメンバーが6名に減ったが、毎週、楽しく高木コーチのレッスンを受けている。
 球を追っていると歳のことなど忘れてしまい、すごく気持ちいい。

 5日(土)、中ノ郷地区自治会杯のグラウンドゴルフ大会に出席。先月の大会後、平素の練習に参加していないので、ぶっつけ本番は、やや不安。
 結果、やはりホール周りのパットに詰めを欠いた。しかし、青空の下で楽しい時間を過ごせてよかったと思う。