記事一覧

大江ノ郷 (R7.3.20)

ファイル 1127-1.jpgファイル 1127-2.jpgファイル 1127-3.jpg

 春の彼岸の祝祭日。昨日まで、寒の戻り寒波で九州から北海道まで、日本列島の各地で雪が降り、大変寒く交通機関も乱れた。
 墓参を予定していたが、県境近くの山中にある墓は、雪が積もっているようなので安全のため後日に延ばした。
 
 代わりに急な思い付きで、八頭町の大江ノ郷を数年ぶりに訪ねてみた。
 ココガーデンの10時開店に並んで入店。相変わらずの人気で、すぐに満席です。県外車も多かった。
 目的の卵かけごはんとパンケーキをシリーズでいただきました。
 食事後、別棟の大江ノ郷テラスを覗いてから帰宅。

 話題変わり、昨日と一昨日の二日間、米大リーグ開幕試合のドジャース対カブス戦が東京ドームで開催され、両チームの日本人選手の活躍を期待して大フィーバーが起きた。
 結果は、ドジャースの連勝。大谷選手の一号ホームランも出た。今年もMLBのテレビ観戦が楽しめそう。

春の気配 (R7.3.13)

ファイル 1126-1.jpgファイル 1126-2.jpgファイル 1126-3.jpgファイル 1126-4.jpg

 晴天となり、少し暖かい日差し。花粉と黄砂が若干不安ではあるけれど、健康維持のため、お昼前に二人で周囲を歩いてみた。
 3㎞弱、40分程度のウォークだが、家が高台にあるため、前半は下り坂、後半は上り坂で結構、負荷がかかる。。
 梅の花が植わっている家がかなりあって、花を観賞しながら歩くのも春の楽しみだ。我が家の白梅も大分咲いてきて満開も近い。

 ウォークには、昨年秋、スポーツデポで見つけて購入したスイス製「on」のシューズを愛用している。少々高価だが、膝への負担が軽く、自然に足が前に出るような感じのする不思議な靴で、愛用している。暖かい本格的な春の季節を待っている。

デスクトップパソコンがダウン (R7.3.5)

ファイル 1125-1.jpg

 大変な2月でした。大寒波が二度も居座り、寒さと雪掻きに難儀。加えて、2月3日、主力のデスクトップパソコンが故障。
 
 突然、画面がパタパタしだした。パソコンの動作は正常だが、液晶画面表示が不調で、操作しづらい。2016(H28)購入のWin10なので、今年の秋には、Win11搭載に買い替えようとは思っていたのだが・・・。
 長年の酷使に耐えてきており、愛着もあって残念だが仕方ない。幸い、外付けHDD(1TB)に、平素、必要なデータのバックアップは、ほぼ取り込んでいたので、データ消失の心配はない。
 
 突然のことなので、Win11の勉強も間に合ってなく、不安だったが、11日、ヤマダ電機で、なじみのPC技術者Sさんに相談して、ノートパソコンの購入決定。初期設定をお願いし、21日に来訪して、設置してもらった。
 
 それからが大変。勝手の違うWin11を相手に、画像処理関係ソフト、自宅サーバー関連のソフトなど、各種ソフトの再設定等に追われています。自宅サーバーに使用中のもう一つの古いノートパソコンがダウンしないことを祈る昨今です。

京都・城南宮 (R7.3.2)

ファイル 1124-1.jpgファイル 1124-2.jpgファイル 1124-3.jpgファイル 1124-4.jpgファイル 1124-5.jpg

 2日(日)、次女の車で京都へ日帰りドライブ。昨年に続き、城南宮の梅の花見が目的です。
 早朝4時に出発し、鳥取道・中国道・名神高速道経由で、7時頃に京都・伏見のコメダ珈琲店に到着。モーニングをいただく。
 城南宮開門の9時までの時間調整で、近くの河津桜を見に行ったが、まだ咲いていなかった。
 城南宮の開門と同時に入園。残念ながら先日の寒波の影響なのか、梅の花は時期尚早で、二分咲き程度でした。
代わりに椿の花が楽しめました。小雨模様でもありお客さんが少なかったので、昨年のような大混雑がなく、ゆっくりと庭園を歩けたのが幸いです。
 10:00 城南宮のすぐ隣りにある、おだしとだしまきの「京都離宮」で少し早い昼食。評判のなかなか予約が取りにくい繁盛店を、次女が頑張って予約を取ってくれたものです。贅沢な味でした。
 昼食後、京都を発ち、帰路途上、神戸三田ICで下りて、「めんたいパーク」へ回り道。駐車場へ入れそうにないほどの車列だったのであきらめて、少し離れたところのカフェ「SPIN-DFF」でお茶して帰宅の途に就きました。久しぶりの快適な長距離ドライブでした。

大寒波 (R7.2.25)

ファイル 1123-1.jpgファイル 1123-2.jpgファイル 1123-3.jpgファイル 1123-4.jpg

 2月に入ってから、つづけさまに2回も寒波が襲来。しかも2回とも一週間くらい長居したのには閉口した。
 一回目は、2/3(月)~9(日)夜まで、二回目は、2/18(火)~24(月)夜まで、断続的に雪が降り積もった。
 歳なので、毎日、雪を掻く元気はないが、それでも二人で頑張って何回も除雪した。しかし、23日朝の積雪は、40cmを超えており、がっかり。
 報道によれば、東北の酸ケ湯では、5m超えとのこと。大変なご苦労をされていると思うと、愚痴っていてはいけない。春は近いぞ。ファイト!!。

米子城跡 (R7.1.22)

ファイル 1122-1.jpgファイル 1122-2.jpgファイル 1122-3.jpgファイル 1122-4.jpgファイル 1122-5.jpg

 米子へ日帰りドライブ。目的は、近年整備された米子城跡の見学です。
 8:00 出発し、山陰道を西へ。9:30過ぎに米子に到着。皆生海浜公園を眺めた後、10時過ぎに米子城跡の駐車場に入る。元の湊山球場跡の一部が駐車場に整備されている。

 二ノ丸~内膳丸~本丸のルートの坂道を登る。本丸からの眺望は開けており、米子市街・米子港・中海が見渡せる。ただ、天気が良すぎて霞がかかり、大山がかすんでいるのが残念でした。
 復路は、途中の分岐点から湊山公園(旧称:錦公園)へのルートを選択。少し汗ばむ程度の運動になりました。

 ちょうど昼前の時刻となったので、道笑町の「鮨 よし喜」へ向かう。開店前なのに10名程度の行列ができていた。待つこと10数分、運よく一巡目の入店に成功。満足のランチでした。

 昼食後は、山陰道に乗り順調に帰鳥。今日もご機嫌のドライブに感謝。

青島でウォーク (R7.1.19)

ファイル 1121-1.jpgファイル 1121-2.jpgファイル 1121-3.jpgファイル 1121-4.jpg

 晴天。健康づくりのウォークに、再度、湖山池の青島に二人で出かけた。
 まず、青島大橋を渡ったたもとにあるグランピング施設を見学。昨年できたばかりの施設です。ちょうどルームセッティング中だった宿泊テントや共用施設を案内していただけました。
 
 今日のウォークでは、北側の山頂の展望台へ登った。240度くらいの視界が開けて展望できる。冬晴れの澄んだ空気のおかげで、きれいな景色です。
 展望台から尾根の山道を歩き、島の中央部あたりの分岐で左折し下って、スタート地点の多目的広場・青島大橋へ出た。
 気温は低いが、少し汗ばむくらいの運動となりました。帰路、ご褒美に車で湖畔のレーク大樹に立ち寄って、ランチを摂ってから帰宅。

大阪日帰り (R7.1.18)

ファイル 1120-1.jpgファイル 1120-2.jpgファイル 1120-3.jpgファイル 1120-4.jpg

 18日(土)、次女の車で大阪へ日帰りドライブ。朝は冷え込み、県境あたりの気温はマイナスでした。幸い、晴天で路面の凍結は無かった。
 5:30 出発。鳥取道・中国道経由で、8時前には豊中駅前のパーキングに駐車。阪急電車で大阪梅田へ。
 谷町線に乗り継ぎ、南森町で下車。お馴染み「三丁目の喫茶店」でモーニングをいただく。
 
 地下鉄を乗り継いで、大阪港「天保山大観覧車」へ行く。青空のもと、大観覧車からの大阪の街の眺めは、壮観でした。
 次いで、歩いて、赤レンガ倉庫の「GLION MUSEUM」(クラシックカー博物館)を見学。ビンテージものの素晴らしいクラシックカーが、約80台も並んでおり、素晴らしさに圧倒された。よくぞ、こんなにたくさん集められたと感服。ドイツ旅行時のベンツ博物館よりも凄いとまで思った。

 地下鉄で梅田にもどり、好日山荘・阪神百貨店などを巡った後、電車で豊中に戻り、車で帰鳥。大阪は、いつ行っても珍しい所があって楽しい。

寒波襲来 (R7.1,10)

ファイル 1119-1.jpgファイル 1119-2.jpg

 10日朝、約15cmの積雪となった。12月に一度、初積雪があったので、この冬、二度目の積雪です。このように当地の冬場に雪が降らないことは珍しいが、反面、東日本の方では、連日の大雪で苦労されている。
 続けて降り続く予報ではないので、数日で溶けてしまうだろう。インフルエンザが猛威を振るっているので、しっかりと気を付けて過ごしたい。

青島一周ウォーク (R7.1.2)

ファイル 1118-1.jpgファイル 1118-2.jpgファイル 1118-3.jpgファイル 1118-4.jpgファイル 1118-5.jpg

 正月の運動不足解消目的で、午後、次女を含めて3人で、湖山池の青島(通称:ひょうたん島)一周ウォークに出かけた。
 14:00過ぎ、青島大橋たもとに駐車し、曇天なので雨具持参でウオークスタート。
 青島大橋を渡って島に入ると、右側に近年できたグランピング施設のテントが目に入る。約2kmの湖畔の道を、景色を眺めながらゆっくりと一周する。
 途中、歩いている人にポツリポツリと出会った。同じように健康維持目的の方がおられるようだ。
 わずか30分程度のウォークだったが、今年もいいスタートが切れそうだ。

      * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

ページ移動