記事一覧

たんとうチューリップまつり (4月25日 その1)

ファイル 15-1.jpgファイル 15-2.jpgファイル 15-3.jpgファイル 15-4.jpg

兵庫県但東町のチューリップまつりが26日(㈫)までということで、出かけました。今年は最近まで寒かったので、チューリップがまだ開ききっていませんが、会場に借りた田の期限(農作のため?)があって、期間延長は無理で、27日には撤収するとのことでした。
 毎年、テーマを決めて、チューリップ10万本の大きなフラワーアートが描かれているそうで、今年は「ペコちゃん」がとてもきれいにつくられていました。平日でしたが、駐車場、シャトルバスともに、お客さんは多数でした。

HPトップページの更新 (4月20日)

ファイル 14-1.jpgファイル 14-2.jpg

 今日のパソコン同好会で、引地講師の指導をうけながら、目標 の第一歩、HPのトップページのデザイン等を更新することができました。麻のれんコレクションのスライドショーも加えてみました。
 今までのトップページは講師に作って提供してもらっていたので、小さいながら今回が初めての自作品です。聞き慣れない英数字との格闘で、眠い目をこすりながら事前準備してきて、ようやく本日、陽の目を見た次第。よくもまあ、こんな難しいことを考えたものとパソコンを恨めしく思いました。今日は、安眠できそうだ。
 
 写真: ファイト!オー。 親子ガメ。・・・・いずれも常滑焼

「たけべの森」の花見 (4月16日)

ファイル 13-1.jpgファイル 13-2.jpgファイル 13-3.jpgファイル 13-4.jpg

 4月16日(土)、岡山県美咲町の「たけべの森」が見頃ということで、早朝から出かけました。途中、53号線途上にある亀ノ甲の「かめっち」は、卵かけご飯が評判(昨年、賞味済み)ですが、9時から開店ということで時間が合わず断念し、「たけべの森」に直行。
 しだれ桜が満開、ミズバショウ・ミツバツツジもきれい、花見の合い間のわらびの収穫も相当ありました。
 そのあと、岡山市内の街歩きを楽しんできました。

安野光雅の絵本展 (4月9日 その2)

ファイル 12-1.jpgファイル 12-2.jpgファイル 12-3.jpgファイル 12-5.jpg

 倉吉・極楽寺の観桜後、山陰道を西へ快適に走り、松江・宍道湖畔の「F亭」で鯛めしの昼食。いつも旨い。
 午後は、島根県立美術館で、お目当ての「安野光雅 絵本展」をゆっくりと観賞した。ずいぶん前に、津和野の安野光雅美術館へ出かけてはいたが、また新たな感動に酔いました。すごい。子供の頃の懐かしい情景がよみがえってきました。私も、田舎の小学校の頃、いい先生に出会えてよかった。手に入れた3冊の絵本集、家でゆっくりと味わって見よう。

極楽寺のしだれ桜 (4月9日 その1)

ファイル 11-1.jpgファイル 11-2.jpgファイル 11-3.jpgファイル 11-4.jpg

 4月9日(土)、倉吉の極楽寺のしだれ桜が満開とのことで、早朝から出かけました。今年も見事に咲いていました。続いて松江方面へ向かってドライブ。

鳥取市街地の桜が咲いてきました

ファイル 10-1.jpgファイル 10-2.jpgファイル 10-3.jpgファイル 10-4.jpg

 4月7日、夕方から市内でOB会の常任幹事会がありました。その前後の時間に久松公園と袋川土手の桜を偵察。6~7分咲きといったところでしょう。明日は雨模様とのことで明後日以降が見頃かな?

山下清 展

ファイル 9-1.jpgファイル 9-2.jpgファイル 9-3.jpgファイル 9-4.jpg

 4月1日、県立博物館へ「山下清展」を観に行ってきました。
日本のゴッホと称された貼絵(ちぎり絵)の天才画家の作品に、感動を新たにしました。昔見た「裸の大将」の映画のシーンが思い出されました。
 なお、博物館付近のお堀の桜は、まだ、つぼみで開花はあと少しの様子です。

[2日夕方追記]久松公園入口の標準木に開花が見られ、鳥取気象台は、2日に開花宣言したとのこと。桜は、お天気になるとアッという間に開くのだナァ。

春の気配 (3月24日)

ファイル 8-2.jpgファイル 8-3.jpgファイル 8-4.jpgファイル 8-5.jpg

寒~い冬が過ぎ、我が家の庭の草木も少し春めいてきました。東日本にも早く曙光が射してくれることを願っています。
ガンバレ日本! ガンバロー日本!
(写真:サンシュ・ふきのとう・クリスマスローズ・フクシャ)

創作音楽朗読劇の公演 (3月6日)

ファイル 7-1.jpg

 本日(6日)の午前、中ノ郷小体育館で「経家 最後の手紙」鳥取公演(島根県大田市立福波小学校作品)を観賞した。福波小学校は全校生26名の小さな小学校で全員が出演。同校は、この3月に統廃合で廃校になるとのこと。鳥取城の攻防と吉川経家の最後を、しっかりとした脚本のもとに熱演され、思わずホロリとさせられた。ちなみに、経家公は、福波小のある江津・福光城主であったが、福光に妻子を残して、鳥取城の支援に派遣されて秀吉軍と戦い、最後は城内の兵と民の身代わりとなって自刃されたことはご存じのとおり。
 私は、平成元年から2年間、島根の三隅(発)工事所に勤務。当時、水深20mの日本海を埋め立てる、100万㎡の土地造成工事の最盛期でした。これに必要なケーソン(4階建ビル大のコンクリート製の函を65個製造)をつくるヤードが温泉津にあり、毎週、安全パトロールで行く(三隅~温泉津 45km)途上の9号線沿いに福光という地名があったのが、懐かしく思い出されました。不思議な縁を感じます。

梅の花見

ファイル 6-1.jpgファイル 6-2.jpgファイル 6-3.jpgファイル 6-4.jpg

 3月5日、久しぶりの陽気に誘われて、梅の花見に行こうということになり、ネットで検索。恒例の岡山県備中神代・梅公園は残念ながら、つぼみの模様で断念。花より団子も加味して、総社の「カフェ・オールウェイズ」で腹ごしらえをしてから、初めての行先となる西大寺の先の岡山市東区・神﨑梅園へ出かけることとした。
 津山IC・IN~総社ICでOUT。「オールウェイズ」のサンドイッチは抜群に旨く、岡山方面では我が家族のお気に入りのひとつ。評判のお店であり、いつも満員なので早めの時刻に着くよう設定。今回も、各々のオーダーサンドイッチを大変おいしくパクつきました。(この店は、好みのパンと具をオーダーするのです。生のフレッシュジュースも美味しい。)
 その後、山陽自動車道そしてブルーラインを経由して神﨑梅園へ。梅は思ったより少なく、少々、期待外れでした。