記事一覧

街歩き (R4.8.28)

ファイル 923-1.jpgファイル 923-2.jpgファイル 923-3.jpg

 青空になった今日・日曜日。健康体力維持目的で、駅前のパン「ハローズ」まで歩いて出かけた。
 10:40 二人で自宅をスタート。円護寺隧道を抜けて、天徳寺から湯所へのコースをとる。
 日中の気温は28度と少し低くなってはきたが、外で陽にあたるとまだまだ暑い。しかし、湿度は低く、そよ風が吹いていて歩きやすい。
 湯所から袋川の桜土手を遡る。ここは桜の枝で日影となっており、智頭橋まで快適に歩けた。
 若桜街道を駅まで進み、12:00 郵便本局前の「ハローズ」でパン購入後、鳥取駅前のバス停へ。
 帰路は、100円バス(青色)に乗り、相生町で下車。昼食予定で歩いて田園町「COCOS」に向かったが、満席で待ち客が多数だった。
 ここでの昼食をあきらめ、そのまま歩いて覚寺経由で帰ることにした。途中、山城町「スーパー・サンマート」で買い物後、14:00 帰宅。万歩計は、14,200歩超えでまずまずの成果です。
 自宅で遅昼を摂った後、今年も義弟宅からの贈り物のシャインマスカットをいただいた。皮ごとおいしく食べられるぶどうで、最上の味でした。

夏の終わり (R4.8.19)

ファイル 922-1.jpgファイル 922-2.jpg

 盆の終わりころから、毎日のように短時間の集中的な豪雨が降ることが多くなった。おかげで、庭への散水が省略できてありがたい。
 昨日あたりから、昼間は相変わらず暑いが、夜が少し涼しく感じられるようになってきたように思える。
 
 スイス旅行から帰国して3週間以上経過。念のために自粛してきた週2回のテニスレッスンを再開した。
 昨日(18日)は、湖南体育館で、「木曜テニス」(私と家内とその友人、計3名構成)で打ち始め。
 今日は、「悠々テニスクラブ」の定例レッスンに出席し、1か月半ぶりのテニスを楽しんだ。暑いので大変な汗をかくが、身体は快調で、とてもスッキリして気持ちがよく嬉しかった。
 
    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

山陰の海の幸 (R4.8.8)

ファイル 921-1.jpgファイル 921-2.jpg

 連日の猛暑に参ってます。
 7日(日)の夕方、転籍後の第二の職場でご一緒した中電ライフOBのKさんが、またまた、趣味で行かれた隠岐の釣果を届けてくださった。
 でっかいウッカリカサゴと今や高級品のシロイカ、そして、さざえまで、トロ箱に入っていました。盆前の素晴らしいプレゼントに最敬礼。盆に来鳥する孫たちといただくため、下処理後、冷凍保存です。
 
 8日(月)、兵庫県浜坂の渡辺水産「味波亭」へ出かけ、昼食を摂りました。久しぶりに海の幸満載の食事に大満足。スイス旅行中、夢にまで描いた、これぞ日本の味です。味・価格ともに日本のよさを実感しました。

 明日は、OB会のバソコン教室、明後日は墓掃除と、予定が入っています。暑さに負けず頑張らなくっちゃ。

長谷川貞昭 魚拓集 (R4.8.2)

ファイル 920-1.jpgファイル 920-2.jpgファイル 920-3.jpgファイル 920-4.jpg

 今年古希を迎えられた中電OB 長谷川さんから魚拓集をいただいた。「釣道一筋」とある。175ページの豪華な拓本です。
 以前にも書いたが、昭和47年、彼が入社された時の新入社員教育を担当したのが、ご縁の始まり。当時、川釣りが趣味と聞いていた。
 その後、川釣りから海釣りまで広がり、魚拓の腕も含めて、釣名人の名声が聞こえてきていた。

 ご本人には失礼だが、私は、著名な漫画「釣りバカ日誌」の浜ちゃんを連想する。ただし、浜ちゃんと異なるのは、仕事の方もきちんとお勤めされていたことを申し上げておく。

 魚拓集には、それぞれの魚拓に併せ、当時の状況やエピソードが記述されていて、見ごたえ、読み応えがある。楽しく拝見しているが、膨大な中身なので、完読には、まだまだ、日数が必要。

 読むほどに、長谷川さんの人柄・生き様が感じられ、感嘆するばかりだ。お身体大切に、釣道を一層究められることを祈念しています。

多忙な日々 (R4.8.1)

ファイル 919-1.jpgファイル 919-2.jpg

 長旅より帰ってから、連日38度超えの猛暑の中、後始末の忙しい日々を過ごしている。もしものことを考え、当分の間、外出は必要最小限に控えるよう心がけている。
 溜まっていた郵便物の整理と不在配達票への対処。食料等の買い出し。諸支払いの整理。とりわけ旅行中の大量の衣類等の洗濯に家内は大奮闘でした。
 そんな中、30日(土)には、気になっていた1Fの網戸20枚とガラス窓清掃まで実施した。
 
 幸いにも、庭の花や木は、7月の猛暑の中、3週間も耐え抜いてくれていたし、水鉢のメダカも無事だった。ときどき庭へ水撒きをしていただいたというお隣りさんへ感謝。
 
 朝、玄関前に卓を出して景色を眺めながらの珈琲は、至福のひとときです。3週間分の新聞へも、ようやく目を通した。
 盆も近づいている。元気で夏を乗り切るぞ。

スイス旅行から帰着 (R4.7.28)

ファイル 918-1.jpg

 スイス個人旅行を終え、28日(木)夜、鳥取空港に元気で無事帰着した。7日から3週間余、実に22日間の旅でした。
 新型コロナの影響で、2年間延期してきたスイス行き。ようやく外務省の渡欧条件緩和が出たのを機に今回実現。
 リタイア後、長年続けてきたヨーロッパ個人旅行も、資金・体力ともに限界。最後に選んだのが4回目となるスイスアルプスのハイキングです。
 連日のハイキングと街歩き。天候にも恵まれ、最高の思い出ができました。ただ、閉口したのは、スイスの物価高。特に、食事代が日本の4~5倍もかかるイメージでしたので、節約に知恵を要しました。一例として、日本で100円程度のカップ麺が、600円位します。カフェレストランで、3人で簡単な食事をとると、1~1.5万円程度は必要という具合。
 これからゆっくりと写真の整理などをして、スライドショー作成に挑戦してみる予定。
 ここ1カ月の日本の情勢が抜け落ちていますので、今浦島太郎状態。まずは、過日の新聞を読んでみます。

今日もウォーク (R4.6.22)

ファイル 917-1.jpgファイル 917-2.jpgファイル 917-3.jpgファイル 917-4.jpg

 今日も晴天、30度超えの暑い日です。81才、足の筋力の衰えが気になります。少しでも体力維持をと願い、鳥取駅近くの「ハローズ」のパンを買いに、二人で歩いて行くことにしました。
 10:40、自宅をスタート。円護寺隧道を超え、湯所~袋川土手を遡って歩きます。川土手の桜並木のトンネルが陽を遮って影を作ってくれるため、暑いながらも気持ちよく歩けました。
 若桜橋~若桜街道~駅前に出て、郵便局向かいの「ハローズ」に12時過ぎに到着。目的のパンを仕入れた後、鳥取駅に向かう。
 駅構内の「魚鮮水産」でランチを摂った後、暑さのせいもあり、少し疲れたので100円バスを利用し、久松公園で下車。
 ここから歩いて天徳寺~円護寺隧道への急坂を頑張って登り、14:40頃、無事帰着した。暑い時間帯のウォークでしたが、よく歩いたなと、ふたりで自己満足の達成感にニヤリ。本日の万歩計は、14,000歩強でした。
 明日・明後日のテニスも頑張ろう。

梅雨の中休み (R4.6.18)

ファイル 916-1.jpgファイル 916-2.jpgファイル 916-3.jpg

 18日(土)、梅雨晴れとなりました。気温は昨日と同じで30度超えの予報。
 午前中、2号公園で、中ノ郷地区のグラウンドゴルフ大会(当地区の日本海新聞販売店主催)があり、参加した。今月は2回程度しか練習に参加していない状況が結果に出ました。一昨日・昨日とテニスの練習に続いての三連続行事となりましたが、暑さに負けず無事終了できて安心です。
 
 先日、寂しい出来事がありました。玄関前のグミの木の枝が数本も切り取られて、持ち去られていました。
 150cmにも満たない小さな木に、今年はたくさんの赤い実がなって、その景色を楽しんでいました。
 16日、数本の枝ごとそっくり切り取られているのを発見。唖然としました。前日までは、異状がなかったと思います。平素から通行は少なく、散歩する人も限られている道路です。味見のつまみ食いは愛嬌ですが、ここまでやれば恥知らずと言いたい。どんな顔して自宅の花瓶にでも飾っているのかな? 

自然は愉し (R4.5.25)

ファイル 915-1.jpgファイル 915-2.jpg

 5月も下旬となり、今日の最高気温は30度の予報が出ている。
 今日も玄関先に卓をセットして、二人でゆったりと珈琲を飲みながら道路向かい側の山の緑を眺める。人の通りは、あまり無く、静かな時間が流れる。
 季節とともに自然の景色が変化していくのがよくわかり、心愉しく飽きない。日によっては、ホトトギスの鳴き声も聞こえてくる。一昨日あたりから、名は知らないが、多くの小柄な白い蝶もどき(実は蛾の一種)が乱舞しだした。
 4月には山桜が彩ってくれた道路向かい側の山の斜面に、今は山栗の花が咲いている。
 さらにその下の地面近くには、今年もササユリが清楚な花を咲かせてくれている。心無い人に手折られないでそっとしておいて欲しいと願っている。

久松山~太閤ケ平 ウォーク (R4.5.23)

ファイル 914-1.jpgファイル 914-2.jpgファイル 914-3.jpgファイル 914-4.jpgファイル 914-5.jpg

 新緑の登山シーズン到来。今年は、諸行事など忙しかったこともあって、山行きはご無沙汰していた。
 朝、かかりつけ医への定例通院を終えて帰宅途上、爽やかな青空に誘われて、久松山へ登ろうと二人の意見が一致。弁当用に「すき家」のうな重を持ち帰る。
 山行きスタイルに着替え、11時過ぎ、自宅を歩いてスタート。十神林道から久松山山頂への山道を登る。樹木の日陰のおかげで、汗も少なく快適な歩きです。
 12:20頃、久松山の頂上に到着。青空だが少し霞がかかっている景色を眺めながら昼食を摂る。平日なので、山頂で出合った登山客は、数人程度。
 13:20、太閤ケ平へ向かって尾根道の縦走を開始。山道は、若葉からの木洩れ日で明るく、爽やかな風が心地よい。新緑の香りを満喫しながらゆっくりと歩ぎ、1時間強で太閤ケ平に到着し、ベンチで休憩。目隠しになっていた樹木が伐採されており、以前は見えなかった久松山が望めるようになっていることは嬉しい配慮だ。
 14:50下山開始。1時間かけて樗谿に到着。少し疲れたので100円バスに乗り鳥取駅へ。珈琲タイム後、定期バスを利用して帰宅した。
 本日のウォークは、17,900歩。山歩きなので、まずまずかな。