記事一覧

大阪旅行Part.3 (R4.9.23)

ファイル 933-1.jpgファイル 933-2.jpgファイル 933-3.jpg

 23日(金・祝)、大阪3日目。朝早く電車で出発し、天王寺「大阪市立美術館」玄関前の行列に並ぶ。人気のフェルメールと17世紀オランダ絵画展です。
 9:30、京都在住の長女とここで合流し、4人が開館と同時に入館。お目当てのフェルメール「窓辺で手紙を読む女」をじっくりと鑑賞。
 1979年、X線調査で、画中の女性の背後の壁にキューピットの画中画が隠されていることが判明。その後の調査で、キューピットの画中画に上塗りが行われたのはフェルメール没後であることが明らかになった。当初に戻すための上塗りを取り除く大変な修復作業が、2021年9月にようやく終わり、ドレスデンの所蔵館以外での公開は世界初とのことです。少しおこまがしいですが、私個人の好みとしては、修復前の画の構図の方が、きれいに思えました。

 梅田「阪神百貨店9Fフードホール」で昼食後、次女とわかれ、14時頃、大阪を出発。途中、神戸三田「めんたいパーク」に立ち寄り後、夕方、無事に帰宅した。

大阪旅行Part.2 (R4.9.22)

ファイル 932-1.jpgファイル 932-2.jpgファイル 932-3.jpgファイル 932-4.jpgファイル 932-5.jpg

 大阪2日目。天気が良ければ、箕面の滝へのウォークを計画していたのですが、雨天なので次回にしました。
 今日のメインは「アサヒビール大山崎山荘美術館」です。次女は勤務なので、家内と二人での行動。時間が許せば、「大阪歴史博物館」もと、考えています。
 大都市に慣れないお上りさんなので、電車の利用は事前にしっかり研究。「PASMO」カードが大活躍しました。
 
 阪急電車・大山崎駅で下車し、「大山崎山荘美術館」に10時開館と同時に入館。山中に素敵な建物ときれいな庭・蓮池のある美術館がありました。ここでは、モネのスイレンの絵を観賞。ベランダの喫茶室でいただいたアサヒビールも、ここならではの味。
 
 美術館の後、阪急電車を乗り継ぎ服部天神駅下車。「ばんばそば」で昼食。しっかり腰のある蕎麦で旨かった。
 次いで、谷町4丁目駅下車、「大阪歴史博物館」を見学。最後は、川西能勢口駅下車、「川西阪急」内の「ナッツベリー」でお茶タイム。スフレは評判どおりの味で訪ねた甲斐あり。

 夕食は、次女と合流し、豊中「和旬采せつだ」で居酒屋料理を楽しむという、大忙しでも満足の一日でした。

大阪旅行Part.1 (R4.9.21)

ファイル 931-1.jpgファイル 931-2.jpgファイル 931-3.jpg

 21日から3日間、大阪へ出かけました。往復はマイカー使用、次女宅マンションに宿泊です。
 21日(水)午後、出発。次女宅近くのパーキングに入庫後、電車で梅田の阪神百貨店へ向かう。
 地下2Fのバル横丁に行き、2店ハシゴして3人でカンパーイ。バルといえば、スペイン旅行時のバルが思い出されて、心が弾みます。
 その後、JR大阪駅地下の「お茶漬け」でお開き。
 食い倒れの街・大阪は、魅力いっぱいで、明日が楽しみです。