グリンデルワルト(標高1955m)からゴンドラでフィルスト(2167m)まで25分で到着。ここがバッハアルプゼーやグロッセ・シャイデックなどへのトレッキングスタート地点となる。
フィルスト展望台のクリフウォークと名付けられた断崖に設置された吊り橋と遊歩道は、スリル満点。アイガーほかの山々の眺望も抜群だ。
また、数分毎に、遠雷のような轟音がするので目をこらすと、遥か彼方のクライン・ヴェルホルン山頂付近の雪(氷)が、太陽に溶かされては滝となって絶壁を落下する音だった。すごい迫力だ。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
グリンデルワルト(標高1955m)からゴンドラでフィルスト(2167m)まで25分で到着。ここがバッハアルプゼーやグロッセ・シャイデックなどへのトレッキングスタート地点となる。
フィルスト展望台のクリフウォークと名付けられた断崖に設置された吊り橋と遊歩道は、スリル満点。アイガーほかの山々の眺望も抜群だ。
また、数分毎に、遠雷のような轟音がするので目をこらすと、遥か彼方のクライン・ヴェルホルン山頂付近の雪(氷)が、太陽に溶かされては滝となって絶壁を落下する音だった。すごい迫力だ。
メンリッヒェンから歩いてクライネ・シャイデックに到着後、登山電車に乗ってアイガー・グレッチャー駅で下車。
アイガー・グレッチャー駅舎の裏手は、レストランになっており、テラス席からは大氷河が目前に見える。懐かしいこの席で、12年前の当地への旅行時のことを語り合いながら、遅めの昼食を摂った。
アイガー・グレッチャーからクライネ・シャイデックまでの2.5kmのトレッキングルートは、前回、経験済みではあるが、お花畑の印象が忘れられず、わざわざ計画に入れたものだ。
晴天に恵まれ、期待通りの景色が楽しめたウォークとなった。
今回の旅行で歩いた8回のトレツキングのうちの主な景色について、順次、記してみたい。
まずは、メンリッヒェンから。グリンデルワルトのホテルから村内バスでグルント(標高944m)へ行き、ここからヨーロッパ最長といわれるゴンドラリフトで30分かけて一気にメンリッヒェン・リフト駅(標高2228m)へ到着。
メンリッヒェンのリフト駅から山頂(標高2342m)まで徒歩で往復した後、トレッキングスタート。クライネ・シャイデックまでの山道5.3kmを、アイガーを正面に見ながら下った。