記事一覧

砂丘へウォーク (R1.12.16)

ファイル 704-1.jpgファイル 704-2.jpgファイル 704-3.jpgファイル 704-4.jpgファイル 704-5.jpg

 少し寒いが素晴らしい晴天。じっとしていては、もったいないと、正午頃になって砂丘へ向けてウォーク開始。
 覚寺口から砂丘への旧道に入る。落葉樹の葉が落ちて陽がよく当たり、周りの景色が明るい。峠を越えると景色が広がり多鯰ケ池が一望できる。旧道を歩いている人は無く、途中、数台の車が通っただけだった。
 1時間程度で砂の美術館前に到着した。平日なので、砂丘の観光客は少ない。せっかくなので鳥取砂丘ジオパークセンターを訪問して、見学。
 帰路は、砂丘トンネル手前から右折し、子供の国方向へ歩いて、浜坂団地経由で16:00に帰着。快適でした。本日のウォークは、4Hでジャスト20,000歩だった。二人ともよく歩くなァ~。

久松山・太閤ケ平 (R1.12.11)

ファイル 703-1.jpgファイル 703-2.jpgファイル 703-3.jpgファイル 703-4.jpgファイル 703-5.jpg

 曇天だが雨はないとの予報なので、今年最後の久松山歩きを思いついた。
 10時過ぎ、二人で自宅を歩いて出発。円護寺隧道手前から十神林道に入り、久松山へ登る。
 11;40頃、山頂へ到着。登山者はなく貸し切り状態。残念ながら曇り空のため、大山の姿は見えない。冷たい風の中、持参したポットの熱い自家製コーヒーはうまかった。
 小休憩後、太閤ケ平へ向かう。途上の尾根道は、枯葉の絨毯で覆われており、茶色の素晴らしい景色とともに、踏みしめたときの音と、足への優しい感触は、、無上の幸せを与えてくれた。
 久松山から太閤ケ平までの1時間程度の山道で、出会った人は僅かに2人。いつものことながら、鳥取のこんな身近な素敵な自然を、もっと多くの人に楽しんでもらえればと思う。
 太閤ケ平で再度の珈琲タイムの後、樗谿へ下山。100円バスで鳥取駅前に行き、遅めの昼食後、再度、100円バスに乗り久松公園で下車。歩いて円護寺隧道を超えて夕方に帰宅した。万歩計は、20,000歩を超えていた。今年の締めくくりとなるいいウォークでした。

デスクトップPC修復完了 (R1.12.8)

ファイル 701-1.jpg

 11月上旬、メインで使用しているNECデスクトップパソコンがダウンした。11/14にヤマダ電機に修理依頼し、修理工場送りとなった。春頃から少しずつ動きがおかしくなってきていたが、とうとう画面が真っ黒になり、動かなくなったもの。
 その後は、仕方がないので、今春、買い替えて予備機としていたノートPCにバックアップデータを接続して凌いだ。
 平素、念のためにと外付けHDD(1TB)に、ほとんどのデータをバックアップしていたので、助かった。面倒でも、平素、ひと手間かけていたことが役立つことを実感。
 12/3、修理完了でデスクトップPCが返ってきた。予想していた通り、ハードディスクが破損していたとのことで、データは初期化されていた。HDD交換費は保証期間なので無料だが、初期設定料がかかった。
 受け取ってからは、保管していたデータの元戻しやら、画像処理など各種ソフトの再インストールとテストなどなど、多くの手間が要った。
 12/8、ようやく以前の状態に修復完了。疲れた。

OB会同好会活動2題 (R1.11.27・28)

ファイル 700-1.jpgファイル 700-2.jpgファイル 700-3.jpgファイル 700-4.jpg

 OB会の同好会活動が続けて2件あった。
 
 ① 27日夜。登山とデジカメ同好会恒例の合同忘年会を実施。昨年までは、パソコン同好会も一緒していたが休止したので、今年は2同好会である。今年の世話役は登山なので、私が設営。
 会場は「松花」、出席者は13名であった。
 にぎやかに1年の出来事を語り合い、みんなよく食べ・飲んだ。

 ② 28日午後。OB・家族趣味の作品展(11/29~12/4、中電ふれあいホール2F)の展示準備作業のため、出展者が集まった。もう、この時期かと、1年が過ぎ去る速さを実感させられる。

    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

映画・アナと雪の女王2 (R1.11.25)

ファイル 699-1.jpgファイル 699-2.jpgファイル 699-3.jpgファイル 699-4.jpg

 雨の日は映画の日。駅前の映画館で「アナと雪の女王2」を鑑賞した。好評判のとおり、前作に負けない作品であった。きれいなアニメ画像と、松たか子(雪の女王エルサ)・神田沙也加(女王の妹・アナ)の歌声も素晴らしく、さわやかな印象が残った。
 帰りにスーパーのCDコーナーでカントリー&ウエスタン曲集が目に留まり、懐かしくなりお買い上げ。いま、カントリーソングを聞きながら、このブログを書いている。雨の日も、いいもんだ。

瀞川渓谷ウォーク (R1.11.13)

ファイル 695-1.jpgファイル 695-2.jpgファイル 695-3.jpgファイル 695-4.jpgファイル 695-5.jpg

 OB会登山同好会の第3回例会・瀞川渓谷ウォークを実施した。当初予定の11日が雨模様のため、13日に順延実施。結果、絶好の登山日和となった。参加者は8名。
 3台に分乗し、村岡・板仕野の水車小屋前に駐車。9:25頃スタートし、10:00頃、瀞川稲荷入り口に到着。神社を通り抜け、上流の東屋を経由して、ここから山道の傾斜に入り、10:50頃、双身の滝に到着。
 小休憩後、渓流沿いの岩や急な坂道を苦労して這い上がり、12時過ぎ、ようやく目的地・瀞川滝にたどり着いた。苔のついた岩や、湿った赤土が滑る急傾斜が続き、双身の滝から先が、こんなに厳しい道とは思わなかった。秘境と呼べる滝であろう。全員、無事に下山できてひと安心。
 村岡から帰路途上、岩美の「喫茶めだか」に立ち寄り、ミーティング後、解散した。山行きの厳しさ面白さを感じた一日であった。

関係会社OBの集い (R1.11.7)

ファイル 692-1.jpgファイル 692-2.jpg

 中電ライフ、中電アクセス、エネルギア・ライフ&アクセス、電力サポート中国を定年退職したOBの集いが、広島の「パルテ」で開催された。ここ20年ほどの間に目まぐるしく電力関係会社の新設・統廃合があり、浦島太郎の心境だ。
 懐かしい皆さんに会えるのではと、勇んで久しぶりの広島へ日帰りした。
 期待通り、第二の職場であった「中電ライフ」OBの方々に15年ぶりにお目にかかり、昔話に盛り上がって、うれしい時間を過ごしました。
 電力が大変厳しい環境にある現在、現役の皆さんのご活躍を祈念するとともに、このような集いを計画していただいた「電力サポート中国」の方々にお礼申しあげます。
 
    * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

鳥取同友会GG大会 (R1.11.6)

ファイル 691-1.jpgファイル 691-2.jpg

 OB会秋のグラウンドゴルフ大会がレーク大樹で開かれ、参加した。参加者20名。
 晴天のもと、いつものとおり2ラウンドの競技を楽しんだのち、温泉で汗を流し、懇親会にはいる。
 グラウンドゴルフの結果は、優勝:村山さん、準優勝:村上さんでした。
 和気あいあいの懇親後、13時30分頃、散会した。

中電鳥取同友会総会 (R1.10.25)

ファイル 689-1.jpgファイル 689-2.jpg

 中電鳥取同友会(OB会)総会が、白兎会館で開かれ出席した。10時30分開会され、総会のあと12時頃から懇親会に入り、13時30分頃閉会。
 OB会員数は、新規入会者の減少で年々減少してきており、これへの対応が課題となっている。
 また、電力会社は、売電の自由化への対応に加え、来年には会社分割という大きな出来事が迫っており、厳しい時代が到来した。
 我々OBも、より襟を正して甘えることなく、微力でも現役の皆さんへの影ながらの応援に努めていきたいものだ。

市内のウォーク (R1.10.23)

ファイル 688-1.jpgファイル 688-2.jpgファイル 688-3.jpgファイル 688-4.jpg

 曇り空ではあるが、雨の心配は無さそうなので、二人で市街を歩いてみようかとなった。
 11時頃、徒歩で自宅を出発し、円護寺隧道を抜けて、久松公園入口に到着。ここで、とりあえず100円バスに乗り鳥取駅へ。
 駅前で昼食後、普段行く用事がないので地理に疎い、立川方面を歩くことにした。
 末広通~天神川土手道~東高~立川大橋。ここから帰路は山際の道を通って観音院へ出た。途中、稲荷神社を見つけ参拝。山際は初めて通る道で興味駸駸、面白かった。
 観音院からは大通りを片原・中電ふれあいホール方向へ歩き、県庁前~北中~円護寺隧道経由で夕刻帰宅した。万歩計は、19,000歩強であった。