記事一覧

千代川ウォーク (R2.6.7)

ファイル 741-1.jpgファイル 741-2.jpgファイル 741-3.jpgファイル 741-4.jpgファイル 741-5.jpg

 梅雨前の晴天が続いている。気温は20度台後半だが、風があって気持ちいい。
 このところ、二人で市内のいろいろな川沿いを歩いてみている。今日は、千代川に挑戦してみることになった。
 ルートは、千代川の左岸側を源太橋まで遡り、ここから折り返して右岸側を帰る予定である。
 トスク本店に駐車させてもらい、9:50頃、千代橋からウォークをスタートし、千代川左岸を歩く。
 山陰本線踏切~千代大橋西詰~因幡大橋西詰~11:40 源太橋に到着。途中の景色は変化は少ないが、川と田植えの済んだ田園風景を楽しみながら、ゆったりした気分であった。
 53号線沿いの店で昼食を摂り、12:20頃、千代川右岸側を復路スタート。因幡大橋東詰~新田自転車道橋(大路川)~三洋製紙~古市橋(新袋川)~イオン鳥取店裏~13:50 トスク本店帰着。
 初めての道であり、いろいろと冒険心を満足させてもらえて、大変満足できたウォークでした。歩数は、17,000歩。

土曜日の朝 (R2.6.6)

ファイル 740-1.jpgファイル 740-2.jpg

 昨日のテニスレッスン受講の疲れもあって、昨夜はぐっすり眠り、心地よい目覚めだ。
 早朝7時から開いているモーニングを食べに行こうかと思い立つ。少し遠いが、面影の住宅街の中にあるカフェを目指した。
 実は、先日、ネットで検索して訪れたところ、水曜休日で空振りに終わったリベンジでもある。
 お店はネットの好評価どおり、すっきりした感じのよい佇まいです。店名「むすび」のとおりの和食モーニングをお願いし、美味しくいただきました。
 帰宅後、庭木の気になるところの剪定に汗を流したあと、のんびりと二人でテラスで過ごす我が家のコーヒータイムも、まんざらではありません。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

猫に小判か? (R2.5.30)

ファイル 739-1.jpgファイル 739-2.jpg

 近年、断捨離といわれる室内の片付けの話題をよく見聞きする。 我が家も持ち家をして30年近くなり、相当、ガラクタをため込んできた。
 現役のサラリーマン時代は、数年ごとの転勤・転居時に必要に迫られて、都度、整理処分していたため、物が増えずに助けられていたことを実感。
 後期高齢者の真っただ中となった今、後に迷惑をかけないためにと、我が家の山の神から断捨離の督促がきつい。昨年来、衣類や不要家電・家具・書籍類を相当量、市の処分場に運んでいる。
 今日は、外物置の整理ということになり、出てきた物の中に、60年以上も前に死別した両親の数少ない遺品である漆塗の什器が現れた。とても綺麗でもったいないが、出番があるとは思えない。まさに猫に小判状態の悩み。
 夕食後、日暮れ前の19時頃に玄関先に出てみると、頭上の半月が妙に美しかった。

新袋川ウォーク (R2.5.25)

ファイル 738-1.jpgファイル 738-2.jpgファイル 738-3.jpgファイル 738-4.jpgファイル 738-5.jpg

 気温は少し高いが、曇天で風もある。歩くには好条件とばかり、10時頃、リュックを背負って二人で出発。目的地は、歩きながら打ち合わせた結果、新袋川の土手を始点まで遡ってみようということになった。
 それではと、覚寺・渡辺美術館前からバスに乗り、鳥取駅へ。昼食おにぎりを仕入れ、駅南口から市役所前を通って新袋川土手に出た。川の向かい側には、三洋製紙の工場が見える。
 土手下の河川敷の舗装された散歩道を、川上に向かって快適に歩く。川は、水量はあるが、水質は濁って汚く、ゴミも多いので、千代川の方が随分きれいだと思う。
 美保橋(国道53号線)~興南大橋~南大橋の橋下を横切って、因美線鉄橋下に到着。ちょうど下り普通列車が通過してシャッターチャンスだ。
 面影橋の先の大杙堰に11:50到着した。ここが目的の新旧袋川の分岐地点。新袋川の始点だ。さらに袋川上流へ向かって歩き、新今在家橋(鳥取盲学校裏付近)の先から川土手を離れ、バス道路に出て帰路に就いた。
 途中、マルイ国府店敷地内の「倉式珈琲店」で、小休憩。卯垣~立川~山手通り~久松公園~円護寺隧道経由で歩き、16時に帰着。25,700歩でした。
 夜のニュースで、新型コロナ対応の緊急事態宣言が、全国解除となったことを知った。このまま、いい方向に推移していくことを願う。
 

今日もウォーク (R2.5.17)

ファイル 736-1.jpgファイル 736-2.jpgファイル 736-3.jpgファイル 736-4.jpg

 新型コロナの緊急事態宣言が、14日、39県で解除された。これに伴い、市内の体育館の使用もできるようになり、22日(金)から硬式テニスレッスンも再開される。まだまだ油断できないが、今後、お互いに感染防止に留意した新しい生活習慣を送りあい、日常生活が取り戻せていけたらと願う。
 運動不足が心配で、今日も駅まで歩いて往復することにした。13時過ぎにスタートし、円護寺隧道~お堀端~智頭橋~鳥取駅構内で珈琲休憩。帰路は、瓦町ロータリー~トスク裏~きつね川沿い~西品治~田園町~覚寺経由で16:40頃、帰宅した。17,300歩。
 いつものごとく、普段通らないような小路を選んで歩くので、新しい景色の発見が楽しい。
 近頃、雨でない日は覚寺往復程度(7,000歩位)を歩くように努めてきたが、大分意識して歩かないと1万歩を続けることは難しいと実感している。
 

庭木の剪定 (R2.5.13)

ファイル 735-1.jpgファイル 735-2.jpg

 新緑の季節。庭木の枝がぐんぐん伸びて葉が茂る。つい先日まで、小さくて柔らかい薄緑であった葉が、でかくて濃緑色に変身した。先々週は、もみじ・山柿・椿の剪定をしたが、今日は、玄関前の楠と樫の木の剪定に重い腰を上げた。
 住まいして30年近い歳月が経ち、成長した樹木は、あまりにも大きくなりすぎた。脚立に登って高枝はさみを使うと、高齢の身の首・手・腰・足にとてもこたえる。
 10時頃から14時過ぎまで、二人で頑張って大汗をかいた。残念ながら木の最頂部までは刃先が届かないので残り、見事なトラ刈りである。
 剪定の甲斐あって、木の下のツツジや草花に陽が当たるようになり、庭の斜面がすっかり明るくなった。
 作業後、窓の外の緑の景色を楽しみながら、遅昼のビールの味は格別でした。

市街ウォーク (R2.5.11)

ファイル 734-1.jpgファイル 734-2.jpgファイル 734-3.jpgファイル 734-4.jpgファイル 734-5.jpg

 新型コロナ緊急事態宣言について、警戒地域を除く府県の解除が政府で検討されているようだ。
 来週あたりから体育館の使用許可が出そうとの、嬉しい非公式情報が聞こえてきた。待ち遠しい。
 硬式テニスのレッスンがストップになって1か月近い。この間、筋力の衰えが心配で、努めて歩くようにしてきている。
 予想気温27度の今日も、暑さに負けじと、10時頃から二人でウォーク開始をした。
 覚寺~丸山~八千代橋~湖山街道へ。「ミスターバーク」で昼食を摂り、南安長~千代橋~「トスク」へ到着して、珈琲タイム。
 その後、梶川通に出て、和菓子「創菓庵」が目にとまり、柏餅をゲット。西品治~大森~湯所~円護寺隧道~北園のルートで、15時過ぎに帰着した。本日のウォーク実績は、21,200歩強。

久松山・太閤ケ平 (R2.4.30)

ファイル 733-1.jpgファイル 733-2.jpgファイル 733-3.jpgファイル 733-4.jpgファイル 733-5.jpg

 急に暖かくなって、今日の最高気温は24度の予想が出ている。二人で久松山・太閤ケ平を目指すことにした。
 年明けからずっと新型コロナのニュースに追われ、気が付けば久松山へはご無沙汰していたので、今年初となる。
 10:00 リュックを背負ってスタート。ゆっくりしたペースで久松山へ登る。5か月ぶりの登山道も、いつものとおりで変わりなく懐かしい。
 久松山頂の登山客は、ぽつりぽつり程度で少なかった。持参した昼食おにぎりと自家製のホットコーヒーで休憩をとる。山の醍醐味のひとときだ。
 次いで、太閤ケ平を目指し、尾根道を行く。半袖シャツでちょうどいい感じ。雑木の中の山道は日陰なので、さわやかな風が気持ちよく、新緑の木漏れ日がとてもきれいだ。太閤ケ平までの間、出会った登山客はゼロ。我が山のような気分だ。
 さすがに、太閤ケ平から樗谿の下りでは、ぼつぼつと人に出会った。
 樗谿から久松公園・円護寺隧道を経由して16時頃、帰宅。頑張って歩いた 23,300歩。気分爽快だが、ちょっと疲れた。

庭木が密でした (R2.4.29)

ファイル 732-1.jpgファイル 732-2.jpgファイル 732-3.jpgファイル 732-4.jpgファイル 732-5.jpg

 「密です!密です!」と小池都知事のコロナ感染濃厚接触防止の動画が大ウケしている。
 春真っ最中、我が家の庭木も急成長して、あっという間に葉が生い茂り、まさに濃密状態になった。
 朝から二人で庭木と密です!密です! 剪定作業に精を出し、気が付けば14時前だ。上を向いての作業で、首・肩・手などガチガチである。庭先がすっきりしたと自画自賛しながら、遅昼をワインで乾杯。そして、昼寝。
 今日も元気で過ごせた。当たり前の日々が幸せなのだろう。

      * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

市内ウォーク (R2.4.27)

ファイル 731-1.jpgファイル 731-2.jpgファイル 731-3.jpgファイル 731-4.jpg

 家の周囲の山の柔らかい新緑が美しい。晴天に誘われ、食品買い出しを兼ねて、二人で、またまた「マルイ国府店」まで遠出のウォークを実施。健康な脚力維持も大変だ。
 10時過ぎに自宅をスタートし、湯所~東町~片原~立川~岩倉~「マルイ国府店」のルートをとる。途中、四川担々麺の昼食で馬力をつけ、できるだけ裏道など、人との接触を避けることのできそうな静かな道を選んで歩いた。
 「マルイ」で買い物後の帰路も、往路と少し異なる小路を選びながら歩く。初めての道を歩くのは、珍しくて楽しい。
 ウォーク専用のワールドマーチの靴を履いて武装してきたが、さすがに歩き過ぎで、ひざと足裏が悲鳴を上げる。
 東町まで帰ってきて、ちょっと気になっていた最近開店の日本茶カフェにはいり、一服する。
 すっかり元気になって、天徳寺の急坂を上り16時頃、帰宅した。本日の万歩計は、26,000歩強。頑張りました。