記事一覧

神話のロマンス像 (R4.5.22)

ファイル 913-1.jpgファイル 913-2.jpgファイル 913-3.jpgファイル 913-4.jpgファイル 913-5.jpg

 昨秋お目見えした古事記に記されている「八上姫神話」のロマンス像を訪ねて、売沼神社(鳥取市河原町)へ出かけた。
 曳田の集落の中、売沼神社入口の鳥居横にロマンス像があった。隣りには、少し派手ぎみな看板もあり、微笑ましい感じ。
 賢く美しい八上姫に恋した大国主命が、はるばるこの地を訪れて求愛を成就したとされる。「因幡の白兎」の神話は、この旅の途中のできごとということだ。古代ロマンの世界です。
 去る2月、高校の同級生・福田修三さん(インテリアフクタ会長)から、著書「八上姫・大国主命ラブロマンス像建立記念誌」の進呈を受けた。彼の祖先の地・河原の地域おこしを目指し、関係の皆さんの協力を得て、建立を実現された経緯が記されており、そのエネルギーに感嘆。ようやくこの度、訪れてみた。

 帰路、布勢の出合いの森に回り、日本海新聞で紹介されていた「ナンジャモンジャの木」の花を見に行った。変った名前の木は、広場の奥に白い花を咲かせていた。

 帰着した我が家の前庭は、しっかり伸びていた楠ともみじの枝を先日と今朝で剪定したので、少しすっきりとして、下の植物にも陽が当たりだし、新緑の庭らしくなっていた。

豊人会グラウンドゴルフ大会 (R4.5.18)

ファイル 912-1.jpgファイル 912-2.jpgファイル 912-3.jpgファイル 912-4.jpg

 中電労組のOBの集いである「鳥取県豊かな人生の会(豊人会)」のグラウンドゴルフ大会が開催され、参加した。競技会場は、湯梨浜町あやめ池スポーツセンターの多目的広場。
 晴天で、気温は27度の予報が出ていましたが、東郷湖畔で爽やかな風もあり、快適な環境でした。
 3ゲームの競技後、会場を東郷温泉「水明荘」に移し、昼食と成績発表。優勝は西村さん、準優勝は別所さんでした。私は、昨年は運に恵まれ優勝しましたが、今年もラッキーなことに、まずまずの5位(ホールインワン1個)に滑り込み。
 一年振りに懐かしい皆さんとお会いし、近況を交換できたことを嬉しく思います。関係の役員さんのご労苦に感謝。次は、秋の豊人会総会で元気にお会いしましょう。

足慣らしのウォーク (R4.5.16)

ファイル 911-1.jpgファイル 911-2.jpgファイル 911-3.jpg

 そろそろ山行きのシーズン。あちこちへドライブで出かけているが、このところウォークはご無沙汰している。久しぶりに街歩きをしようかと思いついた。
 11時前、自宅を二人でスタート。円護寺隧道~久松公園前~県庁~若桜街道~鳥取駅前と歩く。
 駅前の「鳥取だいぜん」で昼食を摂った。厚切りの刺身を肴に生ビールはうまかった。
 駅前を散策後、帰路は鹿野街道を通り、東町の日本茶カフェでひと休み。窓から見える新緑の久松山が美しかった。
 円護寺隧道を抜けて、16時ごろ、帰着した。今日のウォーク実績は、19,300歩。少し疲れました。
 帰宅後、転籍後の勤務先でご一緒したKさんが、隠岐の釣果のデカイ桜鯛を届けてくださった。鯛の白子は、夕食時の一杯の最高のお供となりました。後日の鯛めしが待ち遠しい。

ヒルゼン高原センター (R4.5.2)

ファイル 909-1.jpgファイル 909-2.jpgファイル 909-3.jpgファイル 909-4.jpgファイル 909-5.jpg

 ヒルゼン高原センターのシャクナゲの花を見に車で出かけた。来鳥していた孫娘は、仕事のため、昨日、帰宅したので、4人です。
 途中の倉吉・関金で寄り道しながら走り、まず、関金のそば処「道草」で早めの昼食。天ざるそばは、絶品です。
 
 犬挟峠を超えて岡山県・蒜山に入り、12:30頃、「ヒルゼン高原センター」に到着。道路向かい側には、隈研吾氏設計のグリーナブル・ヒルゼンの特徴ある木の建物が見える。
 
 目的のシャクナゲの花は、高原センター・ジョイフルパーク(遊園地)内の奥の丘の「花の森」にあるため、遊園地の入園料が必要。
 遊園地を通り抜けて坂道を登ると、丘の道路両側にシャクナゲの花が並ぶ。道は、ぐるりと周遊できるようになっています。
 シャクナゲの花にも、色々な形と色があって、ちょうど満開の時期と思え、よく手入れされていて、しっかり楽しめました。

 帰路途上、蒜山のメイン道路から少し外れた脇道の先にある古民家カフェ「KAYABE堂」を訪問。美味しい珈琲でした。お目当てのパンケーキは、時間がかかるようなので、残念ながら次回に譲りました。
 
 長女・次女とも、明後日(4日)には、帰阪するので、また二人だけの静かな生活に戻ります。

とっとり花回廊 (R4.4.30)

ファイル 908-1.jpgファイル 908-2.jpgファイル 908-3.jpgファイル 908-4.jpgファイル 908-5.jpg

 13:20頃、とっとり花回廊に到着。ここも連休中とあって賑わっている。
 青空の下、広いお花畑の背景には、大山の姿が美しく映えている。園内を皆で楽しみながら、ゆっくりと散策。自然の中で、身体と心に活力が生まれてくる心地がしました。
 
 16時前、花回廊を発ち、鳥取道に乗って18:30頃、帰鳥。そのまま、鳥取砂丘へ夕陽を観賞しに周った。
 夕陽の砂丘は、美しい。遥か先の砂の大すりばちの頂上には、夕陽鑑賞のたくさんの観光客のシルエットが並んでいる。
 陽が沈むまでの短い時間、刻々と景色が変わる。静かな、荘厳な時がありました。
 
 今日は、充実した、とても貴重な一日が過ごせたように思えます。

由志園の牡丹 (R4.4.30)

ファイル 907-1.jpgファイル 907-2.jpgファイル 907-3.jpgファイル 907-4.jpgファイル 907-5.jpg

 牡丹の花が見頃という島根県大根島の「由志園」へ5人で出かけた。
 7時出発、米子経由で9時に由志園駐車場に到着。ゴールデンウイークとあって、すでに多くの車が駐車していた。
 牡丹の由志園は昔から知っていたが、あまりにも近い存在でありすぎて、なぜか今まで訪れる機会が無かったため、初の訪問だ。
 入場して驚いた。とても広く、素晴らしい日本庭園でした。中央の大きな池には、牡丹の花が敷き詰められ、圧倒される景色が広がっていました。お見事。
 ゆっくりと庭園を一周。牡丹の花の種類の多さに驚き、その美しさを堪能しました。
 大根島から橋を渡って境港に戻り、お食事処「しんわ」で、昼食。境港には名立たる魚料理店が多くありますが、この店は質・味・コスパの三拍子そろった店であると納得し、一同大満足。

 午後は、車を走らせ、「とっとり花回廊」へ向かいます。

神戸 (R4.4.29)

ファイル 906-1.jpgファイル 906-2.jpg

 朝、大阪から神戸へ移動し、三宮のいつものパーキングへ入庫。
 旭通り3丁目の初めての店「喫茶・DORSIA」でモーニング。
 次いで、三宮駅前近くまで歩き、ビル9F「ケシパルーフ」で、毎度おなじみのチーズケーキと珈琲でゆっくりと静かな幸せタイム。
 神戸の商店街を散策後、元町の大丸前で京都から車で馳せ参じた長女と孫娘に合流。近くの我々お気に入りのフレンチ「ギュール・ルモンテ」で昼食です。
 繁盛店でなかなか予約が取りにくい店ですが、次女が早目の予約をしてくれました。正月以来、久しぶりに家族5人が勢ぞろいです。
 店のオーナーから歓待していただいて、繊細で美しく美味しいランチは、期待を裏切りませんでした。
 
 昼食後、外に出ると天気が急変しており、荒れ模様になっていました。16時前まで天候の様子を見てから神戸を出発。
 風雨の中、5人が2台の車で中国道・鳥取道経由で鳥取に移動。18時過ぎ、明るいうちに全員無事に鳥取へ到着できて、ひと安心。
 ゴールデンウィーク期間中、我が家は大変にぎやかです。

大阪・舞洲 (R4.4.28)

ファイル 905-1.jpgファイル 905-2.jpgファイル 905-3.jpgファイル 905-4.jpgファイル 905-5.jpg

 ゴールデンウィーク前に、1泊2日で大阪へ出かけてきました。
 28日早朝、車で出発し、鳥取道・中国道を快適に走り、6時過ぎには大阪に到着し、パーキングに入庫。
 次女と合流し、電車で梅田へ。道修町「Peak Roast Coffee」でモーニングをいただく。
 地下鉄と環状線を乗り継いで桜島で下車。ここからタクシーで大阪広域環境組合舞洲工場へ到着。カラフルで派手なデザインの外観は、とても目立つ。ウィーンの芸術家フンデルト・ヴァッサーのデザインです。2010年のオーストリア旅行の際、ウィーンで同氏のデザインによる建物を数多く見た懐かしい記憶がよみがえる。
 予約した10時に見学入場。近代的なゴミ処理場が、この明るいデザインと相まって、楽しい。当時、建設を決定された行政トップの方に拍手。
 見学後、舞洲の中をタクシーで移動し、「まいしまシーサイドパーク」のネモフィラ祭り会場へ。淡いブルーの花が綺麗でした。
 地下鉄で移動し、天満橋筋商店街では、どデカイかき氷に舌鼓。

 次女宅に戻って休憩後、夕方、梅田の空中庭園展望台へ出かけた。40階から、さらに上へエスカレータで登った、屋外展望台での大阪市街の夜景は、とても素晴らしいものでした。今宵は次女宅泊です。

春真っ盛り (R4.4.23)

ファイル 904-1.jpgファイル 904-2.jpgファイル 904-3.jpgファイル 904-4.jpg

 周りの山の柔らかい薄緑色の景色が美しい。気温も上がり気持ちのいい季節を感じている。残念なことは、新型コロナが次々と変異し、感染拡大が止まらない。ヨーロッパでは、ロシアのウクライナ侵攻で、大変な悲劇が続いている。関連もあって、各種商品の値上げラッシュが発生している。世の中に穏やかな日が戻ることを願うばかりだ。
 
 嬉しいことがあった。古いMDレコーダーが復活した。家内の愛車ジムニーには、CDプレーヤーに加え、MDプレーヤー(チェンジャー付)も搭載しており、新曲追加のためのMDレコーダーを必要としている。
 昨年、久しぶりにMDレコーダーで録音をしようと試みたら電源が入らない。どうもニッケル水素電池が原因なのではと考え、家電販売店で問い合わせたら、生産中止品なので入手不可とのつれない返事。あきらめきれず、レコーダーを捨てずに保管していた。
 このたび、思いついてネットのアマゾンで水素電池の検索をしてみたら、何と、中古品ではあるが出品されていた。ダメモトで1,780円を投資した。
 到着した水素電池を装着すると、動きました。万歳。早速、録音して喜んでいます。20年以上もよく頑張ってくれているレコーダーに感謝状。

湖山池・青島 (R4.4.17)

ファイル 902-1.jpgファイル 902-2.jpgファイル 902-3.jpgファイル 902-4.jpgファイル 902-5.jpg

 島一周のウォークを兼ねて、二人で湖山池に浮かぶひょうたん島「青島」へ八重桜を観に行った。
 まず、河原の焼肉「エアーズロック風紋」へ回り道をし、ハラミ弁当を購入。湖山池湖畔を走って青島入口の駐車場に駐車する。12時前であったが駐車場は意外に空いていた。ただし、帰りには満車近くになっていた。
 青色の橋を歩いて島へわたる。島の入口の広場を囲む各種の八重桜が、満開で素晴らしい。ここで、花見をしながら用意の昼食を摂る。焼肉専門店だけあって、旨い。
 昼食後、1.8kmの島一周ウォークを開始。八重桜と菜の花の景色、そして湖山池と市街の遠景が歩いて楽しかった。
 
 今宵は満月。夜、自宅居間の上部の縦窓から月が綺麗に見えた。春とはいえ、夜間はまだまだ気温が下がり冷え込んでいるので、明るい月の光も凛として厳しい感じがする。