記事一覧

福崎・丹波へドライブ (R6.8.15)

ファイル 1092-1.jpgファイル 1092-2.jpgファイル 1092-3.jpgファイル 1092-4.jpgファイル 1092-5.jpg

 丹波篠山方面へ次女の運転でドライブに出かけた。
 早朝出発し、鳥取道~中国道~山崎ICで降りて「ROZI COFFEE」でモーニングをいただく。
 再度、中国道に乗り、福崎ICで降りて「辻川山公園」に駐車。公園内では、河童の出現する池や逆さ天狗の仕掛けを見物。公園周辺には、柳田國男生家や記念館、歴史民俗資料館、鈴の森神社などがあり、見て回る。

 次いで、中国道に乗り、神戸三田の「めんたいパーク」に行って、お土産にめんたいやおむすびをゲット。

 在来道を走り、丹波篠山市今田町「兵庫陶芸美術館」に入館。素晴らしい陶芸品を鑑賞出来ました。

 昼食は、丹波市の山の中にある「PLEMIUM 千華」で、豪華なおむすびランチをいただく。米・野菜等の食材にこだわった、予約が取りにくい評判のお店。料理のボリュームはすごかったのですが、価格と味を考えると、私の嗜好には、いまいちの感じに思いました。
 帰路は、在来道~滝野社IC~中国道~鳥取道で、夕方帰着。

砂の美術館 (R6.8.13)

ファイル 1091-1.jpgファイル 1091-2.jpgファイル 1091-3.jpgファイル 1091-4.jpgファイル 1091-5.jpg

 鳥取砂丘にある「砂の美術館」を訪問。第15期展示の今年は、フランス編です。
 我が家からは近いのですが、近すぎるゆえに今年はまだ、行っていませんでした。孫娘来訪を機に、みんなで行きました。
 
 美術館の広い建屋内に、フランスの光景が広がっていました。ヴェルサイユ宮殿、パリの街、そして物語「レ・ミゼラブル」「ノートルダムのせむし男」など、おなじみの景色が見事に砂で再現されています。毎年のことながら、素晴らしい作品群でした。

 帰路は、寄り道をして9号線を西へ走り、海岸沿いの白兎海岸~青谷・夏泊海岸ルートを往復。夏の日本海の景色を堪能しました。

 話題変わって、我が家の玄関先に嬉しいことあり。庭先に自然に生えてきたテッポウユり。何年も茎は伸びても花は咲かなかったのですが、今年は初めて咲きました。猛暑のおかげ?

若桜町訪問 (R6.8.12)

ファイル 1090-1.jpgファイル 1090-2.jpgファイル 1090-3.jpgファイル 1090-4.jpgファイル 1090-5.jpg

 12日(月)、長女と孫娘、次女らと車2台で若桜町へドライブ。
 鳥取西IC~鳥取道~河原IC~かわはら八頭フルーツライン~29号線経由で、若桜町の岩屋堂へ。
 
 岩屋堂にお参りした後、若桜駅前に駐車。ちょうど鬼が城跡行のグリスロ(実証試験中の無料電気自動車)が待機していたので、乗せてもらう。鬼が城跡への登山が楽して実現。山頂の城跡からの景色は最高でした。
 
 グリスロで若桜駅前まで戻り、ランチを摂るため、予約済みの「トラットリア・ラ・マーノ」(八頭町富枝)へ車で向かう。少し高級なイタリア料理を皆で味わいました。

 食事後、再度、若桜駅前まで戻り駐車。懐かしい感じのする古い町並み歩きは、きれいに手がかけられており、大変楽しいものでした。若桜鉄道運行をはじめ、地元の方々の町おこしの熱意が、伝わってくる気がしました。その後、29号線経由で、夕刻、帰着。

お盆 (R6.8.11)

ファイル 1089-1.jpgファイル 1089-2.jpgファイル 1089-3.jpg

 連日の猛暑のなか、昨日は智頭の県境の山中にあるお墓掃除に汗を流してきた。
 パリオリンピック(日本時間7/21~8/12早朝)も終わる。テレビでの応援に、寝不足が続いている。選手の皆さん、ご奮闘お疲れさまでした。

 11日から14日にかけて、京都から長女と孫娘が来訪。今日11日の昼食は、岩美町浦富海岸近くのカフェ「continuar(コンティノアール)」へ出かけた。
 次いで岩美駅近くの田の中にあるカフェ「リベルタ・ラ・クチーナ」で、目の前の山陰本線を通る列車を眺めながらのお茶タイム。
 最後は、海岸沿いの日本海の景色を眺めながら、大谷ビーチに回ってから帰宅した。