記事一覧

紅葉の関西 Part.3 (京都・嵯峨)(R5.11.22)

ファイル 1032-1.jpgファイル 1032-2.jpgファイル 1032-3.jpgファイル 1032-4.jpgファイル 1032-5.jpg

 京都・嵐山の代表的な景色で知られる竹林の小径を通って、9:50頃、「常寂光寺」に到着。
 広い境内の中を歩く。よく手入れされた庭園が素晴らしい。紅葉の色づきは、いま少し早かったようで、緑の葉が多いように思えた。
 常寂光寺から10分弱歩くと「宝筐院」だ。ここの庭もきれいで20分程度、散策した。

 11時頃、事前に厳選・予定した寺院を計画より早く見終わった。さすがにこの時刻になると、観光客で道路が混雑してきた。渋滞を予測して早目の行動をとって大正解。食事処は、どこも行列ができている。昼食は、大阪梅田へ返って摂ることにして、嵐山を後にした。大阪名物のお好み焼きが楽しみだ。

紅葉の関西 Part.2 (京都・嵯峨)(R5.11.22)

ファイル 1031-1.jpgファイル 1031-2.jpgファイル 1031-3.jpgファイル 1031-4.jpgファイル 1031-5.jpg

 旅行2日目(11/22)、早朝、阪急電車で京都嵐山へ。7時半から並んで8時開店のカフェ「パンとエスプレッソと嵐山庭園」に入店。評判どおり開店と同時に満席です。美しい庭園を眺めながらモーニングをいただく。

 朝食後、まずは天龍寺裏側にある「宝厳院」に入園。素晴らしい日本庭園です。紅葉そして足元の苔がとても美しい。屋外茶席で、庭園を見ながら緑茶を一服。
 大混雑が予想される嵐山・嵯峨野路ですが、早朝なので、まだ、大丈夫。次は、竹林の小径を通って「常寂光寺」へ向かいます。

紅葉の関西 Part.1(大阪) (R5.11.21)

ファイル 1030-1.jpgファイル 1030-2.jpgファイル 1030-3.jpgファイル 1030-4.jpgファイル 1030-5.jpg

 11/21~25にかけて、二人で関西へ出かけてきた。少し寒くなってきましたが、天候に恵まれ、紅葉がしっかり楽しめました。
 21日:大阪(宝塚・吹田)、22日:京都(嵯峨)、23日:京都(鞍馬)、24日:滋賀(大津)、25日帰宅の日程。鳥取・大阪往復と滋賀行きは車を使用し、あとは、電車移動です。宿泊は次女宅。

 旅行初日の21日(火)、早朝、車で出発し、7時過ぎに大阪到着・駐車。電車で宝塚へ。電車駅から花の道を歩いて、「手塚治虫記念館」に行き、見学。
 宝塚駅前で昼食後、電車を乗り継ぎ、吹田で、予約済みの「アサヒビールミュージアム」を訪問・見学。見学後の出来立てビールの試飲は格別でした。やはりスーパードライは美味い。
 電車で梅田へ返り、夕方、次女と合流してカンパーイ。