記事一覧

祐生出会いの館 (R5.9.17)

ファイル 1016-1.jpgファイル 1016-2.jpgファイル 1016-3.jpgファイル 1016-4.jpg

 南部町緑水湖ほとりの「祐生出会いの館」で、関東大震災資料展が開かれていることを知り、行ってきました。
 9時過ぎに車で出発、途中、赤碕道の駅に立ち寄り、11時過ぎに米子市内に到着。まずは、東福原「しゅん采」で腹ごしらえ。
 法勝寺街道を走り、12:30 「祐生出会いの館」に入館。5月に訪れてから2回目の訪問です。

 関東大震災当時のポスター・新聞等貴重な資料が多数展示されています。よく集めて残されたものと驚きました。
 館長さんの説明によると、祐生さんは多種多様なものを大量に収集しておられ、今後も逐次、展示していかれる予定とのことでした。今回も、板 祐生さんのパワーに圧倒されまくり。

 見学後、生山~俣野~蒜山~犬挟峠~倉吉~羽合IC~山陰道のルートで夕方、帰宅した。一日がかりのドライブになりました。

中電OB会鳥取県連絡会GG大会 (R5.9.13)

ファイル 1015-1.jpgファイル 1015-2.jpgファイル 1015-3.jpgファイル 1015-4.jpgファイル 1015-5.jpg

 OB会県連絡会第28回GG大会が、中部地区の燕趙園GGコースで開かれ参加した。出席者は、来賓の現役店所長を含め、41名。
 県内のOBが集える貴重な場です。晴天に恵まれ、ちょっと暑い日でしたが、皆さん元気に競技に楽しんでおられました。

 競技終了後、近くの東郷温泉「水明荘」で、懇親会・成績発表。団体戦優勝は倉吉打吹会Bチーム、鳥取同友会Aチームは2位。個人戦優勝は鳥取の清水昭廣さん。私と同じ競技グループでした。おめでとう。
 県内OBの皆さんの笑顔に出会え、嬉しい一日でした。今回の世話役当番は鳥取同友会、幹事の皆さんお世話になりました。

台湾旅行 Part.7 淡水・台北市街 (R5.9.9)

ファイル 1014-1.jpgファイル 1014-2.jpgファイル 1014-3.jpgファイル 1014-4.jpgファイル 1014-5.jpg

 旅行5日目(9日)朝、電車で淡水信義線終点の淡水に行きました。淡水河・河口にある海辺の街。
 台北市内もそうでしたが、街の中は走行中や駐輪ともにバイクの数がものすごく多い。狭い道でも飛ばしてくるので危険すら感じる。台湾の印象で、28年前と比べて、建物は随分大きくきれいになっていますが、バイクの多いこととその交通マナーは、あまり変わっていないような印象です。

 10:00頃、淡水に到着後、歴史建造物を観て歩く。砲台跡を見た後、「呉家阿給蛋餅」で軽く昼食を摂る。
 その後も街を散策し、14:30頃、淡水を発って、台北市内に戻る。
 
 雙連駅で降りて、スイーツ「冰讚」で、15時頃から1時間の待ち行列に並び、マンゴーかき氷を注文。6日に訪れているが、あまりにも美味かったので、アンコール訪問です。
 17:00~17:45「華山1914」を見物後、ホテル近くへ帰り、ここも再訪問の中華「京鼎小館」で、台湾滞在最後の夕食を摂る。
 
 明日(10日)は、10時頃チェックアウトして松山空港へ行き、13:35発、東京便で帰国。羽田から鳥取空港へ夜帰着予定です。