記事一覧

白兎神社 (R4.12.31)

ファイル 960-1.jpgファイル 960-2.jpgファイル 960-3.jpgファイル 960-4.jpg

 大晦日(大阪四日目)。朝、次女の運転で、大阪~神戸三宮・元町の中華「明楓」へ立ち寄り、例年恒例となったおせちをゲット。ちょっと贅沢・高価ですが、次女からのプレゼントです。これから、三人で鳥取へ帰り、正月を過ごします。

 幸い晴天で、かつ、道路渋滞もなく、神戸から阪神高速7号北神戸線に乗り、中国道~鳥取道を順調に走って、12:00頃、鳥取帰着。
 市内で昼食後、一日早いですが、新年の干支である白兎神社へお参りしました。
 参拝者はポツポツで、ゆっくりと参拝でき、帰宅。正月準備も早々に、NHK紅白歌合戦を観戦。桑田佳祐などのおっさん四人組のコラボはよかったなぁ。

大阪・京都・大津 (R4.12.30)

ファイル 959-1.jpgファイル 959-2.jpgファイル 959-3.jpgファイル 959-4.jpgファイル 959-5.jpg

 30日(大阪三日目)。午前、梅田のTOHOシネマズでアニメ長編映画「すずめの戸締まり」を観賞。
 新海誠監督作品。九州で暮らす少女(すずめ)が、小さな椅子になった青年(草太)と、日本列島を北上しながら「地震を呼ぶ扉」を閉めて回る旅をする物語。
 きれいな映像で、平素、当たり前に過ごしている日常が、いかに大切なものであるのかを考えさせられました。
 梅田から電車で京都・烏丸に入り、祇園の「ソガシッタン食堂」で昼食。
 食事後、正月の花びら餅を求めに電車で大津へ行く。大津市内中心部の長等(ながら)・菱屋町・丸尾町の3商店街で構成する「ナカマチ商店街」では、きれいな図柄のぼんぼり灯りが各店の店頭に飾られており、ほっこりさせられました。素晴らしいアイデアと努力と思います。商店街の中の和菓子「山川」で、お茶休憩と花びら餅を購入後、電車で次女宅に帰宅した。今日も充実の一日。

伊勢・志摩へドライブ (R4.12.29)

ファイル 958-1.jpgファイル 958-2.jpgファイル 958-3.jpgファイル 958-4.jpgファイル 958-5.jpg

 29日(大阪二日目)。早朝、車で出発し、名神~新名神~東名阪~伊勢自動車道経由で伊勢神宮外宮の「あそらの茶屋」に7時過ぎに到着。
 7:30 開店と同時に満席となる。人気の朝粥をいただく。
 次いで、志摩市阿児町の横山展望台へ車を走らせる。運転は、すべて次女まかせなので、楽をしている。
 9:30頃、展望台駐車場に到着。歩いて山の坂道を登り、展望台から英虞湾の景色を満喫した。
 次に賢島まで車を走らせ、「イワジン真珠」のレストランで早めの昼食後、近くの近鉄賢島駅二階の「G7伊勢志摩サミット記念館」を見学。
 付近を散策後、14:00「志摩観光ホテル ザ・クラシック」のカフェ「リアン」に入る。次女が予約・招待してくれた本日の目玉である、アフターヌーンティーをいただく。超豪華なお茶・菓子のセットは、単価 5,000円也。贅沢にたくさんのケーキを時間をかけて、しっかりと味わった。
 15:30過ぎ、賢島を出発し、大阪への帰路に就く。年末の道路渋滞を心配したが、高速道の各所で事故による部分渋滞が若干あったものの、徐々に解消されてきて、19:00頃、無事に次女宅に帰着できた。

年末の関西 (R4.12.28)

ファイル 957-1.jpgファイル 957-2.jpgファイル 957-3.jpgファイル 957-4.jpg

 年末31日に、神戸で「明楓」のおせちを持ち帰る目的を兼ね、28日から大阪へ車で二人して出かけた。次女宅マンションで3泊する。大阪到着後は、以下の予定。
 ・28日(水) 午後、大阪周辺を家内と二人で散策(電車利用)
 ・29日(木) 伊勢・志摩観光(3人・車利用)
 ・30日(金) 大阪市内・大津(3人・電車利用)
 ・31日(土) 大阪~神戸~鳥取へ移動(3人・車利用)

 28日朝、車で出発。11:20頃、次女宅近くのパーキング入庫。
 昼食は、阪急電車に乗り服部天神駅下車。「ばんばそば」で、おいしい蕎麦をいただく。
 午後は、東大阪市石切の商店街を目指し、梅田から電車で、御堂筋線~中央線~近鉄けいはんな線を乗り継いで、「新石切駅」下車。初めての土地へも、グーグルマップの案内でスイスイ。スマホの威力はスゴイ。
 石切劔箭神社参拝後、石切参道商店街を散策。狭い坂道の両側に昔懐かしい昭和レトロを偲ばせるお店が続く。遠くまでやってきた甲斐があったと感激。天候にも恵まれた一日でした。