記事一覧

大阪日帰り (R6.5.18)

ファイル 1076-1.jpgファイル 1076-2.jpgファイル 1076-3.jpgファイル 1076-4.jpgファイル 1076-5.jpg

 18日(土)、大阪へ次女の運転で出かけてきました。東洋陶磁美術館が約2年のリニューアル工事を経て、4月12日再開館しているので楽しみにしていました。

 早朝に出発し、豊中駅付近のパーキングに駐車して阪急電車で梅田に到着。8時過ぎには梅田の喫茶でモーニングを摂る。
 朝食後、中之島のバラ園に入園。手入れがゆき届いた多くの種類のバラが咲き誇っており、大変見ごたえがありました。
 
 次いで、同じ中之島にある東洋陶磁美術館へ11時前に入館。非常にたくさんの中国・昔の朝鮮・日本の陶磁器の名品が集められており、圧倒されながら鑑賞しました。

 大阪市内で昼食後、電車で豊中に戻り、車で中国道に乗って帰路に就く。途中、神戸三田の「めんたいパーク」に寄り道してから、夕刻に帰着した。

しゃくなげ祭り (R6.5.11)

ファイル 1074-1.jpgファイル 1074-2.jpgファイル 1074-3.jpgファイル 1074-4.jpg

 次女の新車ドライブに同乗し、蒜山高原センターのしゃくなげ祭りを目的に出かけた。
 9:30頃、出発。鳥取道~北条~関金~犬挟峠~蒜山ICの先の「もりてらす」に11時過ぎに到着。林の中のすがすがしい景色を眺めながら早目のランチを摂る。

 食事後、15分程で「ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク」に到着。土曜日とあって、遊園地は子供連れのお客さんで賑わっていた。
 シャクナゲの花壇は、遊園地内の奥の丘にあるため、遊園地に入園する。
 遊園地を通って坂道を登ると、広い丘の中の道の両側に色々な種類のシャクナゲの花が咲いていた。ゆっくり鑑賞しながら散策。よく手入れされており、とてもきれいだった。

 13:15頃、高原センターを発ち、道の駅・風の街に立ち寄った後、帰路に就く。途中、関金から回り道をして、道の駅・お台場(北栄町)隣りの「Coda」でイタリアンジェラードを味わってから、山陰道に乗り、17時過ぎ帰宅した。

松江・大山 ドライブ (R6.4.27)

ファイル 1072-1.jpgファイル 1072-2.jpg

 ダイヤモンド婚記念ドライブに松江「皆美の鯛めし」を食べてこようと思いついた。
 9:00頃、自宅を出発。山陰道を西へ下り、11時前、松江・宍道湖畔の「ふじな亭」に到着。開店と同時に入店、すぐに満席となった。
 屋外の宍道湖の景色を眺めながら、名物の鯛めしをいただく。久しぶりだが、昔と変わらない味だ。旨い。湖の対岸の山麓には、元の中電保養所・松江荘の建物の姿が見えて懐かしかった。

 折角ここまで来ているので、帰路、米子の義父母と岸本の義祖母の墓参をする。
 墓参後、岸本から大山寺を目指した。桝水経由で、14:40頃、大山寺橋のたもとの「モンベル」へ到着。周りの若葉の山の景色がとてもきれいだ。4年前(79才)の登頂を最後に、大山登山にピリオドを打ったが、次々と下山してくる登山者をみると羨ましく思う。未練。

 モンベルでお揃いの山シャツを購入後、豪円山~香取~一息坂~赤碕~広域農道~倉吉・赤碕・中山線~倉吉・東倉吉町~倉吉市内~羽合IC~山陰道の経路でドライブを楽しんで夕刻帰宅。本日の走行300km。今日もいい一日が過ごせました。

津山城・鶴山公園の桜 (R6.4.8)

ファイル 1067-1.jpgファイル 1067-2.jpgファイル 1067-3.jpgファイル 1067-4.jpgファイル 1067-5.jpg

 鳥取市内・袋川土手の桜を見た後、10:30頃出発し、鳥取道・53号線を走って12:30頃、津山城(鶴山公園)に到着。
 正門から城内に入って、まず、その広さに驚いた。ずっと以前に来たときは、別の入り口から入っていたためなのか、あまり印象に残っていなかったが、広い敷地の中にたくさんの桜の木があり、とても見応えがありました。
 途中、雨がポツリポツリと降り出したが、小雨にまで至ることなく花見を終えて満足です。

 津山でおなじみの「リトファン・イタリアーノ」で遅めのランチを摂ったのち、帰宅した。いい花見でした。

倉吉・極楽寺しだれ桜 (R6.3.31)

ファイル 1064-1.jpgファイル 1064-2.jpgファイル 1064-3.jpgファイル 1064-4.jpg

 曇天で黄砂が凄い日曜日でした。倉吉・極楽寺のしだれ桜を観に行ってきました。
 車が混まないうちにと、6時半過ぎに出発し、山陰道を走って8時前には極楽寺に到着。
 しだれ桜は八分咲きくらいで、ちょうど見頃でした。まだ誰もいない境内で、ゆっくりと観賞。
 
 次いで、倉吉市役所隣の「打吹公園」の桜を観に立ち寄り。七分咲きと言ったところでしょうか。打吹山を背景にして、きれいに咲いていました。
 
 帰路途上、羽合「喫茶・ブルマン」に入りモーニングを摂る。
 その後、羽合ICから山陰道に乗り鳥取を通過。兵庫県居組周辺で山陰海岸の景色を楽しんだあと、浜坂「渡辺水産・味波季」で昼食。11時開店と同時に満席となる人気のとおり、大変美味しい料理に大満足して帰宅しました。

スイフト Last Run (R6.2.28)

ファイル 1058-1.jpgファイル 1058-2.jpg

 明日の2月末(29日)で、愛車スイフトとお別れです。まる9年間、気持ちよく走ってくれました。半世紀以上、ゴールド免許継続の私の期待に応えてくれて有難う。我が家の35年間にわたる2台体制も、終了します。

 ラスト・ランのドライブに、山陰道を兵庫県浜坂まで走り、「魚と屋」で昼食後、引き返して倉吉「公園だんご・喫茶」で珈琲をいただいてきました。
 
 83歳と81歳。今後は、歳相応に、二人でジムニー1台を相乗りして、もう少しの間、車の運転を続けていこうと思っています。あらためて無事故継続を誓いたい。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

大阪・京都旅行Part.1 (R6.2.23)

ファイル 1055-1.jpgファイル 1055-2.jpgファイル 1055-3.jpgファイル 1055-4.jpgファイル 1055-5.jpg

 22日(木)~26日(月)にかけて、二人で大阪・京都へ行ってきました。旅行前後の鳥取・大阪往復は、スイフトの遠出ラストランとなります。旅行中の大阪・京都内移動は電車を利用。大阪の次女宅に宿泊。三連休なので、ずっと次女が一緒してくれました。

 23日(金・祝)、この日は京都の長女と孫娘も合流。午前は、「大阪中之島美術館」へ。モネの特別展をじっくりと観賞した。
 
 昼食は、阪急電車で服部天神まで足を伸ばして、「ばんばそば」を久しぶりに訪問。歓待いただきました。

 午後は、「大阪市立住まいのミュージアム」見学。商都大阪の昔に出会いました。
 その後、なんば周辺を散策し、黒門市場・千日前道具屋などを巡り、満足の大阪見物でした。

豊岡へドライブ (R6.2.10)

ファイル 1051-1.jpgファイル 1051-2.jpgファイル 1051-3.jpgファイル 1051-4.jpgファイル 1051-5.jpg

 10日(土)、浜坂の渡辺水産「ととや」の昼食を楽しみにスイフトでドライブに出た。
 10;30過ぎに出発、11:10頃「ととや」に到着。ところが本日のランチ営業は臨時休業とのこと。代わりに近くの渡辺水産「味波季」に入店した。すでに満席近かった。おすすめの日替わり定食は、ボリューム・味ともに人気の通りです。
 
 食後の珈琲を、脚を伸ばして豊岡の「AVIAN-TOT」まで走ろうということになり、12:00頃「味波季」を出発。山陰近畿自動車道に乗った。お別れの近いスイフトが、快適に走ってくれる。
 
 13:00前、豊岡「tea room AVIAN-TOT」に到着。珈琲を飲みながら、豊岡に「播磨屋せんべい」の工場があったことに話が及び、ついでに訪問しようと、またまた回り道。
 13:40~14:00、播磨屋本店工場隣接の売店に入り、お土産をゲットし、帰路に就く。
 途中、「浜坂道の駅」に立ち寄ったのち、16:00頃、帰着した。片道80km弱、今日もいいドライフができました。

出雲大社へ初詣 (R6.1.30)

ファイル 1048-1.jpgファイル 1048-2.jpgファイル 1048-3.jpgファイル 1048-4.jpgファイル 1048-5.jpg

 今年も出雲大社へ初詣に出かけてきました。
 9:30 車で出発。山陰道を下り宍道SAでトイレ休憩。終点・出雲ICで降りて地方道を走り、12:20頃、出雲大社駐車場に到着。
 正月を随分過ぎた平日なのに、駐車場は、かなり埋まっていましたが、無事に駐車できた。
 拝殿で参拝後、社殿周囲を一周。参道を下り神門通り入口の「さかね屋」で出雲名物のぜんざいをいただく。
 
 とんぼ返りで帰路途上、遅めの昼食に、出雲IC~山陰道~松江玉造ICで降りて松江市布志名「ふじな亭・味皆実」の鯛めしを予定していたが、14:30頃到着したら、準備中になっていました。残念。
 松江市内で昼食後、松江東IC~山陰道~東伯IC~大栄「洋菓子・ベルハウス」~旧国道~羽合「喫茶ブルマン」に立ち寄り。
 羽合IC~山陰道の経路で、18時過ぎに帰宅。二人で交代しつつ、道草をしながら結構なドライブでした。

赤碕・神崎神社 (R6.1.6)

ファイル 1044-1.jpgファイル 1044-2.jpgファイル 1044-3.jpgファイル 1044-4.jpgファイル 1044-5.jpg

 今年の干支である辰(龍)の彫刻があるということを新聞報道で知り、琴浦町(赤碕)の神崎神社にお参りしてきた。
 11時過ぎに車で出発。昼食に羽合の「つるや」を訪れる。この店のランチはリーズナブルな価格ながら、とてもおいしくお気に入りです。
 昼食後、山陰道・9号線を走り、14時前に赤崎・神崎神社に到着。境内の駐車場は満車状態でしたが、運よく空きができて無事に駐車。
 干支にちなんだせいなのか参拝者が多い。拝殿の前では、神主さんが参拝者に天井の龍の彫刻の説明をしておられました。天井を見上げると見事な龍の彫刻。海から幸せを運んでくれる龍神とのことです。漁師町赤碕の荒神さんとして大切にされてきているご様子です。このような立派な神社があったとは、初耳でした。

 参拝後、帰路は回り道をして倉吉に入り、打吹公園だんごの喫茶で、お茶休憩。羽合ICで鳥取道に乗り、泊ICを僅かにすぎようとしたとき、渋滞で停止。この先で事故発生らしい。パトカー・救急車が走っていく。やがて10数台前の車から順に、泊ICの進入路を逆走して在来道方向へバックで退避して行くようになった。私もこれにならいバックで在来道まで引き返し、在来道の9号線を通って帰宅した。
 
 後刻、ネットのニュースによると、山陰道青谷付近発生の交通事故は、15時過ぎから20時過ぎまで通行止になったと知り、運よく迂回できたものと安堵した。