記事一覧

豪華客船 クイーン・エリザベス (3月19日)

ファイル 334-1.jpgファイル 334-2.jpgファイル 334-3.jpgファイル 334-4.jpg

 クイーン・エリザベスが神戸に来るというので、話のタネにドライブがてら二人で日帰りしてきました。船は昨日横浜、今日は朝から夕方まで、神戸港に寄留するとのことです。
 三宮からモノレールに乗り、ポートターミナル駅で下車。駅のホームに立つと、目の前に接岸していた。本当にデカイ。あまり大きいので、残念ながらカメラに収まりきらない。見物の人ごみの中を、先端から後部まで歩きながら撮してみた。
 すっかり満足して市街に戻り、懐かしい「粥粥」で昼食。元町商店街ほかを散策の後、カフェ「観音屋」の名物デンマークチーズケーキでコーヒータイム。明るいうちに無事、帰宅しました。

神戸へ (2月23日)

ファイル 328-1.jpgファイル 328-2.jpgファイル 328-3.jpgファイル 328-4.jpgファイル 328-5.jpg

 2週間前の神戸行きは、雪の影響で列車利用になったので、晴天となった日曜の今日、三人が再度ドライブで日帰りしました。
 高速道の雪は、完全になくなっており、快適に神戸に到着。今回のモーニングは、喫茶「春秋」の灘駅前店を訪ねてみました。岡本の「春秋」よりも三ノ宮に近く、お店の雰囲気・味とも同様で満足。
 神戸の街を散策後、ランチは、「モンテ」へ11月に続く二度目の訪問。誕生月である私たち二人へ次女からの思わぬプレゼントです。前回と変わらず、私たちの好みのやさしく繊細な味で美味しく、お店の方の暖かい接遇もあって、言うことなし。
 それから南京街の「老祥記」に並んで名物の豚饅をゲット。
 早めに帰路に就いて、鳥取に帰着後、街から少し外れた静かな某カフェで一服してから無事帰宅しました。

神戸 (11月9日)

ファイル 302-1.jpgファイル 302-2.jpgファイル 302-3.jpgファイル 302-4.jpg

 次女の車で2か月ぶりに神戸へ出かけた。日照時間が短い時期なので、朝は暗いうちに出発、夕方の帰着も暗くなった。
 8時には神戸・岡本に到着。喫茶「春秋」のモーニングの味は、いつも裏切らず美味しい。特に珈琲の味は格別だ。
 今回は、大丸やJTBの旅行用品の店などを巡り、次のドイツ旅行の必要品を見て回る予定。
 昼食は、次女の誕生月の祝いを兼ねてネット検索で見つけたフレンチレストラン「MONTEE」を訪問。地図をアウトプットして来たので、迷わずに行けた。
 これが大ヒット。とても繊細・やさしい味で、三人の満足度は高評価。お店の方の応対も素敵で、また行きたい店のひとつになりました。ネットでの皆さんの評価は恐るべしと感心・感謝。
 それにしても、神戸の街は、なんと面白くて奥深い。探険しつくせないなア。

いい夫婦登山 (10月22日)

ファイル 296-1.jpgファイル 296-2.jpgファイル 296-3.jpgファイル 296-4.jpgファイル 296-5.jpg

 蒜山観光協会(岡山県真庭市)主催の「いい夫婦登山」に参加した。蒜山三座のうちの中蒜山の標高が1122mあったことから、語呂あわせでいい夫婦と名付けて平成8年から続いている行事。今年は、上蒜山登山である。
 主催者に手配していただいた前泊(21日)の宿は、津黒高原の「津黒高原荘」。初めての場所であったが、施設・自然環境・食事・サービスとも大変素晴らしかった。翌日の天気予報も、曇り時々晴れと上々で、気分良く床についた。
 ところが、翌22日朝、登山集合場所へ向かう途上からポツポツと降り出し、開会式の頃には小雨となった。昨夜も降ったらしく、地面は濡れている状態。登山は、実施されるようだが、私たち二人は、残念だが今年も辞退。山に登らないまま下山届を出して、勝山へのドライブに切り替えた。
 車で30分走っただけなのに、嬉しいことに勝山の空は晴れていた。お馴染みの酒まんじゅうをゲットしてから、暖簾の架かっている町並みを散策。
 昼食をとるため、再度、蒜山へ引き返してみたら、しっかり雨が降っていた。私たちの判断は、誤っていなかったと変な安心をした。

丹波黒豆 (10月14日)

ファイル 293-1.jpgファイル 293-2.jpgファイル 293-3.jpgファイル 293-4.jpgファイル 293-5.jpg

 今年も丹波黒豆のシーズンになった。鳥取から高速道に乗り大原ICで一般道に下りて、平福までの道路べりのテント販売を探す。
 数年前までは、農家直売の丹波黒豆の幟とテントがたくさん見られたが、近年は激減している。運よく収穫直後の黒豆を整理しているテントがみつかり、購入。
 後は、昼食予定である佐用町の先の三日月を目指した。昼には少し時刻が早かったので、途中、佐用スターリゾートの看板につられ、ちょっと寄り道。温泉・テニス・ゴルフ場・別荘地がある綺麗な保養地を眺めてから三日月へ。
 昼食は、お馴染みの三日月そば。続いて佐用町のカフェ「ブリック」で美味い珈琲をいただく定番のコース。
 帰路は、大回りして美作・湯ノ郷経由で津山へ向かった。久しぶりの津山・天満屋付近を歩いてから帰宅。
 夕方帰宅すると、お願いしておいた庭師さんにより、玄関前の楠・樫・もみじの剪定が終わっていた。すっきりとしてもらったので、冬の雪の重みにも心配なくなった。

神戸・大阪 (9月21日)

ファイル 285-1.jpgファイル 285-2.jpgファイル 285-3.jpgファイル 285-4.jpg

 今日は早起きして、次女の車で神戸・大阪へ日帰りドライブ。神戸は5月以来、大阪は約1年ぶりなので、久しぶりの街ウォーク。
 いつもどおり神戸・岡本の「カフェ春秋」でモーニングの後、元町に駐車して、JRで大阪へ。新快速であっという間に梅田着。大都会は便利だ。乗車パス「IKOKA」でスイスイ。
 大阪の駅前に「GRAND FRONT OSAKA」という、どでかい建物が出現していた。北館・南館のビルに多くの店が入っている。今回は、このビルの中の探険で、ほぼ半日が終わった。北館5Fに山道具の「好日山荘」が出店しているのを見つけた。
 3連休の初日だったが、渋滞もなく、晴天のいいドライブであった。田舎に住んで季節を楽しみ、ときどき都会に出かけてみる生活も、なかなかのものです。

5月の神戸 (5月25日)

ファイル 256-1.jpgファイル 256-2.jpgファイル 256-3.jpgファイル 256-4.jpg

 30度近くまで気温が高くなることが予想される25日、次女の車で、2か月ぶりに神戸へ3人で出かけてきました。
 日の出が早くなっているので、早朝出発しても周りは明るく、高速道路は快適で、8時過ぎには神戸・岡本の喫茶「春秋」でモーニングを頂いていました。最近は、ここがお気に入りになっています。
 神戸元町の駐車場に移動後、街を散策。昼食は、1か月前にようやく予約が取れた人気店「ビストロ・アンリー」。2度目の訪問ですが、今回も期待を裏切らず、満足・満腹。
 「好日山荘」で、今夏のスイスハイキング用の山道具の追加仕入れをしたのち、明るいうちに鳥取に無事帰着しました。

がいせん桜 (4月17日)

ファイル 247-1.jpgファイル 247-2.jpgファイル 247-3.jpgファイル 247-4.jpg

 週末の20(土)~21(日)に、桜まつりが開かれるという岡山・新庄村の「がいせん桜」を一足先に観てきました。ちょうど満開となっており、平日なのでお客さんもまだ少なく、ゆっくりと楽しめました。惜しむらくは、古木の枝が手入れで整理されたせいなのか、以前よりも少し寂しくなったような感じがしました。
 例年のように、焼きたてのヤマメにかぶりつき、帰路途上の蒜山・道の駅では、新鮮な野菜を収穫できた一日でした。

吉野山 (その2) (4月15日)

ファイル 246-1.jpgファイル 246-2.jpgファイル 246-3.jpgファイル 246-4.jpgファイル 246-5.jpg

 11時過ぎ、ハイキングの中間点に当たる中千本の端の竹林院に到着。ここからは、道の両側にみやげ店・食べもの店や宿が並び、とても賑わっている。
 旅行前にもう一泊しようかと検討をした「芳雲館」を見つけたので入り、見晴らしの良い席で昼食をいただいた。
 食後のスイーツは、吉野葛の店「八十吉」へ。本場のくずきりは旨かった。事前のネット情報のおかげで、楽しい旅となった。
 朝からしっかり歩いて、12時40分頃、ケーブル乗り場に無事到着。近鉄電車で橿原神宮前に向かい、車で鳥取へ帰った。片道約3時間半のドライブは、広島へ行くよりも大分早いのに驚いた。

吉野山 (その1) (4月15日)

ファイル 245-1.jpgファイル 245-2.jpgファイル 245-3.jpgファイル 245-4.jpgファイル 245-5.jpg

 奈良に泊まったついでに吉野の桜見を計画した。早朝、ホテルを発って橿原神宮前に駐車。近鉄電車で吉野駅へ。平日なのにたくさんの人出だ。バスを乗り継いで、奥千本口に9時到着。
 有名な吉野の桜は、残念ながら葉桜になっている。今年は、開花が早かった模様。
 奥千本の一番奥の西行庵までウォーキング。一度登ってから急傾斜の山道を下ったところに西行庵があった。ここの桜は、どうにか花が残っていてきれいであった。
 もとの奥千本口バス停に戻り、下千本のロープウェイ乗り場まで、約5kmの道のりをウォーキング開始。
 途中、上千本の遊歩道沿いと左右の山々には、大変な数の桜の木があり、満開時期は、さぞ見事であったろうと思う。展望台からの眺望も素晴らしかった。