記事一覧

最上稲荷参拝 (R2.1.25)

ファイル 714-1.jpgファイル 714-2.jpgファイル 714-3.jpgファイル 714-4.jpgファイル 714-5.jpg

 山陰の冬場では貴重な晴天となった25日、岡山・総社の最上稲荷へドライブに出かけた。少し長距離になるので、二人で交代しながらの運転だ。最上稲荷へは、10年ぶりくらいになると思う。
 道順をうろ覚えなので、とりあえず岡山空港を目指して9:30頃に出発する。鳥取道~智頭IC~53号線~津山~建部町・福渡で昼食休憩となった。
 金川から53号線を離れて、岡山空港方面へ向かい、ナビを頼りに14時頃、最上稲荷に到着した。
 正月の時期を過ぎており、参拝者が少なく、参道の店は以前と変わらず少し活気がない感がある。
 しかし、神社の建物は、前回は工場中だった本殿が綺麗になっており、日本三大稲荷と称されるだけあって、期待どおりであった。
 参拝後、帰路は岡山方面へ回り道して、東岡山の姉夫妻の墓参後、赤磐~美作~奈義~智頭経由で無事に帰宅。満足のドライブでした。

出雲大社詣り (R2.1.18)

ファイル 712-1.jpgファイル 712-2.jpgファイル 712-3.jpgファイル 712-4.jpg

 正月の混雑を避けて、その後の天気模様をうかがっていたが、18日、出雲大社へ二人でお参りしてきた。
 9時半頃に出発し、宍道湖サービスエリアで小休憩。出雲大社到着は、12時前となった。
 神社横の駐車場は満車だったが、すぐ近くの臨時駐車場には、ゆとりで駐車できてひと安心。
 早速、お参りしたのち、参道正面の神門通りを散策。楽しみにしていた割子そばは、いつもの有名店ではなく、初めての店に入ってみたが正解で、とてもうまかった。
 帰路途上、米子に寄り道し義父母の墓参を済ませてから、夕刻に帰着。

神戸三田 (R1.12.9)

ファイル 702-1.jpgファイル 702-2.jpgファイル 702-3.jpg

 快晴のもと、神戸三田へドライブに出かけた。
 まずは、ゆりのき台の団地の中にある「パティシエ・エス・コヤマ」へ立ち寄る。11:00頃、平日なのに駐車場は、ほぼ満車状態。
 売り切れではと不安をかすめるが、コヤマロールほか、お目当てはゲットできた。
 次いで、「かねふくめんたいパーク」へ向かう。20分ほどの距離なのに、カーナビで狭い地方道に案内され、以外に苦戦した。ここで、できたての明太子入りおにぎりを味わって大満足。
 最後の目的地アウトレットは、平日のせいかも知れないが、お客さんが少なく、以前に比べ、少しさびれているような感がした。
 目的を達して、夕刻には、無事に帰着。めんたい入りのフランスパンを肴にワインでカンパーイ。

若桜・つく米トンネル開通 (R1.11.24)

ファイル 698-1.jpgファイル 698-2.jpgファイル 698-3.jpg

 若桜の「つくよねトンネル」が今日の午後13時、開通した。これで氷ノ山の登山口である「氷太くん」や「響の森」への道路の難所がすべて解消された。特にスキー客にとっては、大変な朗報であろう。
 開通式のTVニュースを見ていて、急に行ってみようということになり、14:30頃になっていたが自宅を出発。
 鳥取道・河原ICを降りて近年開通した自動車専用道経由で八東・御門へ抜け、29号線を若桜へ走る。若桜町から左折して、途中、新しいトンネルを通り、「氷太くん」へ15:20頃には到着。すごく便利になった感じがした。
 山の中であり曇り空のせいもあって、付近は夕暮れの気配がしてきている。「響の森」の建屋内をあわただしく見学して、帰路に就いた。

晩秋の蒜山高原 (R1.11.23)

ファイル 697-1.jpgファイル 697-2.jpgファイル 697-3.jpgファイル 697-4.jpg

 勤労感謝の日。素晴らしい青空になった。勇んで蒜山高原を目指してドライプに出発。このところ、思い付き行動が多い。
 鳥取西ICから山陰道に乗って西へ下り、北条バイパス途中から新しい高速道を利用すると、倉吉市街をパスして関金へ向かう国道に出た。ずっと高速道と自動車専用道なのでストレスなしに快適なドライブである。
 県境の犬挟峠・道の駅で小休憩後、蒜山高原の山側の道を走り、蒜山ワイナリーで駐車。
 昼時なので、向かい側の「ウッド・パオ」でジンギスカンをいただく。美味かった。繁盛していてお客さんも多かった。
 近くの「高原センター」を覗いたあと、蒜山IC近くの「道の駅・風の家」に立ち寄ってから、蒜山高原の山側の道まで引き返す。
 紅葉が素晴らしいので、上蒜山登山口付近に車を止め、しばらく付近を歩いて晩秋の景色と路面の枯れ葉の感触を楽しむこととした。
 帰路途上には、倉吉市内でお茶休憩とショッピングなど、欲張りドライブになりました。
 

原不動滝 (R1.11.16)

ファイル 696-1.jpgファイル 696-2.jpgファイル 696-3.jpgファイル 696-4.jpgファイル 696-5.jpg

 現在は隠居されて悠悠自適の日を過ごしておられる元歯科医S先生宅で教わった「原不動滝」(宍粟市波賀町原)に、二人で出かけた。
 国道29号線を進み、若桜・戸倉峠を超えて、音水湖畔で紅葉が目についた寺で一時停車。長源寺とある。境内の紅葉を鑑賞させていただいた。
 引原ダム横を通過し、「道の駅はが」近くで右折して原地区方向へ数分進むと、楓香荘前の駐車場に着いた。
 ここから渓流沿いの山道を登ること15分位で、不動滝に到着。途中には吊り橋が3カ所あった。3カ所目の釣り橋が終点で、滝見台となっている。
 さすがに日本の滝百選といわれるだけあって、落差88m、水量も多く、見事な滝だ。
 帰路は、楓香荘で昼食後、「道の駅みなみ波賀」・「道の駅若桜」などに寄り道しながら29号線を引き返した。

神戸三田・丹波篠山へドライブ (R1.11.10)

ファイル 694-1.jpgファイル 694-2.jpgファイル 694-3.jpgファイル 694-4.jpgファイル 694-5.jpg

 今日も天気だ、二人でドライブ。鳥取道から中国道を通り、まずは神戸三田の「めんたいパーク」へ。日曜とあってお客さんも多い。握りたての「めんたい入りのおむすび」の味は抜群だ。
 次は、車で15分ほど走って「パティシエ・エス・コヤマ」。団地の一角が、まるでコヤマお菓子の城と化している。朝からものすごい人出だ。目当ての、コヤマロールケーキをゲット。
 舞鶴道に乗り、丹波篠山へ。10数年前までは、隣の今田町の丹波焼と丹波篠山の街並み散歩に足繁く通っていたので、おなじみの土地だ。
 町外れの「黒豆の館」で昼食後、篠山城跡を見学。商店街を散策中、庭の素敵な「珈琲館 杜のふくろう」を見つけ、吸い込まれた。マスターは、数年前、企業定年を機に念願だった珈琲専門店を開店されたとのことであり、さわやかな店内に、たくさんのふくろうのお飾りがかわいい。手作りとおっしゃる庭も見事だ。また、訪ねたいお店となった。帰路は、9号線への経路を取った。

神戸 (R1.11.2)

ファイル 693-1.jpgファイル 693-2.jpgファイル 693-3.jpgファイル 693-4.jpg

 このところ行事が多く、ブログへのアップ日付けが前後したが、2日(土)、連休で帰省した次女と三人で久しぶりの神戸へドライブした。
 早朝出発し、三宮の「にしむら珈琲」でモーニング。電車に乗り神戸駅へ行き、モザイクからメリケン波止場までのハーバーランド周辺を散策した。以前と様子は変わっていないが、波止場の景色は素晴らしい。
 大丸や元町あたりを歩いたのち、予約済のレストラン「ギュール・ル・モンテ」でランチ。次女の転勤でご無沙汰し、半年ぶりの訪問で、歓迎していただいた。期待どおり、美味かった。
 元町から三宮にかけて歩き、最後は喫茶「ケシパール」へとお決まりのコース。今回は、隣のビル9Fへ新規開店した2号店「ケシパルーフ」を覗いた。静かでゆったりとしたコーヒータイムを過ごし、満足して帰路に就いた。

天橋立 (R1.9.18)

ファイル 680-1.jpgファイル 680-2.jpgファイル 680-3.jpgファイル 680-4.jpgファイル 680-5.jpg

 秋晴れの朝。ドライブに出てみようということになり、とりあえず9号線を東に向かった。和田山でお馴染みのカフェに入り休憩しながら、目的地を天橋立に決めた。
 福知山の手前から左折して178号線に入り、昼頃、天橋立に到着。文殊堂や松林の景色を楽しんだのち、昼食は名物「あさり丼」をいただく。
 帰路は、海岸側の道を選択し、312号線で久美浜へ向かう途中、「安野光雅館」の看板が目に留まった。国道から少し脇道に入った「和久傳の森」という聞きなれない敷地の中に美術館があった。
 美術館は2017年に開館。安野画伯と和久傳の社長さんが懇意にされていた関係で、この地に美術館が建てられたとのことでした。建物の設計者は、著名な建築家・安藤忠雄氏である。
 安野先生の絵は、ご出身の津和野の安野美術館で拝見しているが、京丹後の地でお目にかかれるとは思いもよらず、感激。
 すっかり満足して帰路途上の豊岡では、懐かしのコウノトリのカフェに立ち寄ったのち、夕刻、無事に帰宅。いいドライブでした。

夏の終わり岡山へ (R1.8.26)

ファイル 671-1.jpgファイル 671-2.jpgファイル 671-3.jpgファイル 671-4.jpg

 今年の夏もあとわずか。庭の花の彩りも心なしか季節の変わり目の気配がするようにさえ思える。
 明日から当分の間、天気が崩れる予報が出ている晴天の本日、ドライブがてら東岡山へ姉の墓参に二人で出かけた。
 鳥取道~智頭IC~53号線~美作・湯ノ郷~英田~赤坂~東岡山のルート。20数年前の広島単身赴任時代に山陽ICに向けて利用した道であり、沿道の景色が懐かしい。
 墓参のあと、岡山へ足を延ばし、岡山駅前のパーキングへ。数年前までは、よく訪れていたが、近年は神戸に出かける機会が増えており、久しぶりの岡山だ。
 時間が限られているため、駅ビル内で昼食後、高島屋と山道具の好日山荘をチラ見しただけで、帰路に就いた。帰路途上、旧山陽町の「仙助」で、懐かしい揚げ餃子と中華そばをテイクアウトする収穫あり。