記事一覧

豊人会総会 (R6.10.7)

ファイル 1100-1.jpgファイル 1100-2.jpg

 7日(月)~8日(火)にかけて、中国電力労組OBの集いである「鳥取県豊かな人生の会(豊人会)」の総会が開かれ、出席した。会場は、県中部の東郷温泉「水明荘」で、出席は来賓を含め33名。
 
 当初、12:50 開会で、総会終了後に親睦行事(グラウンドゴルフ大会)が行われる予定であった。しかし、雨天のため、グラウンドゴルフ大会は中止して、15:10 から総会が開催された。
 夜は、予定通り懇親会が開かれ、県内のOB、来賓の労組役員並びに店所長の皆さんと賑やかに交歓でき、大変盛り上がりました。ただ、会員の高齢化が進み、出席者が年々減少してきていることが気がかりです。

 翌日は、朝食後解散。あいにくの雨続きでしたが、今年も元気な皆さんに出会えて、嬉しい思い出が増えました。

庭木の剪定 (R6.10.6)

ファイル 1099-1.jpg

 都合の良いときにと頼んでおいていた、いつもの造園師さんが来てくださった。
 玄関前の楠と樫の木が、随分と枝葉を伸ばしている。高枝鋏が届くところは、見よう見まねで春・夏に数回は自前で剪定しているが、高いところは無理なので二年に一度程度、本職さんにお願いだ。
 今回も庭師さんが一日がかりで作業された。軽トラックの荷台が山積みとなるほどの廃材が出た。
 おかげで、家の前がすっきりし、地面に陽が当たるようになったので、庭の低い植物も喜んでいることだろう。

秋 スポーツ2題 (R6.10.5)

ファイル 1098-1.jpgファイル 1098-2.jpgファイル 1098-3.jpg

 4日(金)、「悠々テニスクラブ」の例会。2007(H19)年にスタートした硬式テニスが18年目になる。当初10名のメンバーが6名に減ったが、毎週、楽しく高木コーチのレッスンを受けている。
 球を追っていると歳のことなど忘れてしまい、すごく気持ちいい。

 5日(土)、中ノ郷地区自治会杯のグラウンドゴルフ大会に出席。先月の大会後、平素の練習に参加していないので、ぶっつけ本番は、やや不安。
 結果、やはりホール周りのパットに詰めを欠いた。しかし、青空の下で楽しい時間を過ごせてよかったと思う。

敬老の日 (R6.9.16)

ファイル 1095-1.jpgファイル 1095-2.jpg

 秋の彼岸が近いというのに、36度前後という猛暑が続いており、今年の夏はまだ終わりそうにない。エアコンが大活躍の日々です。

 今年も鳥取市と社会福祉協議会から敬老の日のお祝いをいただいた。ありがとうございます。
 当たり前のように過ぎていく1年ですが、加齢に伴う体力の変化は感じており、戻ることのできない今のこの時を、大切に過ごしていきたいものです。

 暑い中でも、少しずつ秋の気配が見えてきています。夜になると、虫の声が聞こえだし、中秋の名月がとてもきれいでした。紅葉の時期を楽しみに頑張って過ごします。

ふれあいGG大会 (R6.9.7)

ファイル 1094-1.jpgファイル 1094-2.jpg

 暑い8月の時期を避けてお休みだった中ノ郷地区のグラウンドゴルフ大会が再開された。今年の猛暑は9月に入っても続いており、連日の最高気温は34度前後と厳しい。
 
 9月7日(土)、ふれあいグラウンドゴルフ大会(会場:中ノ郷小校庭)に参加。今回のスポンサーは、北園簡易郵便局です。
 参加者は43名。水分補給など熱中症予防に注意しながらの熱戦でした。幸い、皆さん元気に競技が終了。
 ホールの輪の中通過が数回あったのですが、ホールインワンならず、私の戦績は、中ほどでした。暑さに負けずに無事終了で満足としましょう。

     * 写真をクリックすると、画像が拡大します。

砂の美術館 (R6.8.13)

ファイル 1091-1.jpgファイル 1091-2.jpgファイル 1091-3.jpgファイル 1091-4.jpgファイル 1091-5.jpg

 鳥取砂丘にある「砂の美術館」を訪問。第15期展示の今年は、フランス編です。
 我が家からは近いのですが、近すぎるゆえに今年はまだ、行っていませんでした。孫娘来訪を機に、みんなで行きました。
 
 美術館の広い建屋内に、フランスの光景が広がっていました。ヴェルサイユ宮殿、パリの街、そして物語「レ・ミゼラブル」「ノートルダムのせむし男」など、おなじみの景色が見事に砂で再現されています。毎年のことながら、素晴らしい作品群でした。

 帰路は、寄り道をして9号線を西へ走り、海岸沿いの白兎海岸~青谷・夏泊海岸ルートを往復。夏の日本海の景色を堪能しました。

 話題変わって、我が家の玄関先に嬉しいことあり。庭先に自然に生えてきたテッポウユり。何年も茎は伸びても花は咲かなかったのですが、今年は初めて咲きました。猛暑のおかげ?

SUN-IN 未来ウォーク (R6.6.1)

ファイル 1081-1.jpgファイル 1081-2.jpgファイル 1081-3.jpgファイル 1081-4.jpgファイル 1081-5.jpg

 倉吉「SUN-IN未来ウォーク」が、今年も開催された。1日から2日間にわたって、35kmから3kmまで計9コースが設定されている。
 私達は、1日(土)の「ひなビタ5kmコース」に家族でエントリーして歩いてきた。

 10:30 倉吉パークスクエアをスタート。ふれあい広場は多数の参加者で大変な賑わいでした。(新聞報道では、今日の参加者数1,300人)
 市内中心部を歩くルートで、小鴨川土手~打吹交番前~白壁土蔵群~清水庵前~ゴール(パークスクエア)の設定。
 天候も申し分なく、小鴨川べりや市街の景色を楽しみながら快適に歩き、12時前にゴール。ゴール地点には、記念品やガラポンくじ挑戦等が用意されていました。

 車で帰路途上、北栄町の民家カフェでランチ。手間をかけた繊細で美味しい料理に、とても癒されました。ネットの高評価は間違いなかった。

庭木の剪定 (R6.5.23)

ファイル 1078-1.jpgファイル 1078-2.jpgファイル 1078-3.jpg

 例年のことながら、5月になってから樹木が急速に茂り出し、玄関前がうっそうとしてきて気がかりだった。
 しかし、このところ、ドライブ・テニス・グラウンドゴルフなど、外出機会が増えているうえに、16日には、バッテリーの消耗が早くなったと、スマホの買い替え(機種変更)までしたため、多くのアプリの各種設定やり直し作業が重なり、超多忙でした。

 23日、ようやく重い腰をあげて、まず、二人で、もみじの剪定に取り掛かる。高枝ハサミを持って上を向いての作業は、首に負担がかかり大変です。半日以上かかって、ようやく終了。涼やかな景色となり、もみじの下の植物に陽が当たりだしたと、満足の自画自賛。早目の入浴後、慰労のビールで乾杯です。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

旧倉吉線廃線トレッキング (R6.5.19)

ファイル 1077-1.jpgファイル 1077-2.jpgファイル 1077-3.jpgファイル 1077-4.jpgファイル 1077-5.jpg

 今日は、健康づくりのウォーク。倉吉観光MICE協会主催の「旧国鉄倉吉線廃線トレッキング」に家族で参加した。昨日、大阪へ出かけてきた直後ですが、みんな元気です。
 関金温泉から山守トンネルまでの5kmコースにエントリーしています。各20名で2組の参加者数でした。

 9:30 関金都市交流センター(湯命館の隣り)で開会式後、ウォークスタート。関金温泉街を抜けて、小鴨川を渡り、旧関金駅跡から廃線跡をたどって歩きました。ガイドさんからは、要所で丁寧な説明があり、とても快適です。
 このコースは、平成28年秋に参加していますが、当時は、このトレッキング行事が始まったばかりでもあり、あまり詳しいガイドは、無かったように思います。いい行事になったと感じました。
 お目当ての竹林の景色も、最高でした。12:30頃発の復路のマイクロバスに乗り、関金の駐車場で解散。本日も良い日を過ごしました。

中電鳥取OB会 春のGG大会 (R6.5.15)

ファイル 1075-1.jpgファイル 1075-2.jpgファイル 1075-3.jpg

 OB会のグラウンドゴルフ大会が開催され、参加した。会場は、レーク大樹、出席者は現役の来賓を含め20名でした。
 晴天に恵まれ、少し気温が高かったのですが、皆さんと楽しくプレー出来ました。
 芝が少し伸びており難コースになっていたので、皆さん苦闘しておりました。優勝は、山本和夫さん。私は山本さんと同スコアでしたが、打数内容の差で準優勝をいただきました。運よくホールインワンが一つ出たのが幸いでした。平素、地域の練習にも、まったく顔を出していないのにラッキー。
 競技後の懇親会で、お互いの近況を交歓しあったのち、再会を約して散会。元気で過ごせる嬉しさが実感できる日でした。