記事一覧

岡山へ (9月18日)

ファイル 47-1.jpgファイル 47-2.jpgファイル 47-3.jpgファイル 47-4.jpgファイル 47-5.jpg

 ようやく天気も回復、岡山へドライブしようとなりました。津山ICでIN、総社ICでOUT。半年ぶりにカフェ「オールウェイズ」に立ち寄り、早めの昼食。新規メニューのサンドもパクつきました。その後、吉備路経由で岡山へ到着。
 岡山では、いつものとおり、デパート巡りの後、「紀ノ国屋書店」へ。ここは、たくさんの本が揃っていて、神戸の「ジュンク堂書店」とともに欠かせない書店だ。パソコン用のデザイン素材の本が目にとまり、少々高いが買ってしまった。ついでに、いまレンタルDVDで観ている韓流ドラマ「イ・サン」の音楽CDも購入。
  [写真]オールウェイズ

なでしこJAPANキャンプinみまさか Part2.(練習風景)

ファイル 40-1.jpgファイル 40-2.jpgファイル 40-3.jpgファイル 40-4.jpgファイル 40-5.jpg

 セレモニー後の練習風景を撮ってみました。

なでしこJAPANキャンプinみまさか Part1. (セレモニー)

ファイル 39-1.jpgファイル 39-2.jpgファイル 39-3.jpgファイル 39-4.jpgファイル 39-5.jpg

 今日(8月22日)から、なでしこJAPANの五輪予選に向けてのキャンプが美作・湯郷のサッカー場で始まるとのことで、行ってきました。2時間以上前から入場して待機、やがてスタンドは満員となりました。
 15時20分頃から10分程度のセレモニーがあり、先日のワールドカップ金メダリストが勢ぞろいして、観客から盛大なお祝いの拍手をあびました。

東郷・あやめ池公園そして映画 (6月8日)

ファイル 20-1.jpgファイル 20-2.jpgファイル 20-3.jpgファイル 20-4.jpg

倉吉に映画「恋谷橋」を観に行く途上、あやめ池公園に立ち寄りました。今年は花の出来が、いま少しの模様で、ややさみしい感じでした。映画は、三朝を中心に倉吉・鳥取の風景がふんだんに出てきて、なかなか楽しめました。三朝温泉と「大橋」にとっては大宣伝になりそうです。鳥取市内の映画上映時期はいつも遅く、倉吉・米子あげくは岡山・神戸まで足を伸ばさざるを得ないのは、残念です。

とっとり花回廊 (5月3日)

ファイル 17-1.jpgファイル 17-2.jpgファイル 17-3.jpgファイル 17-4.jpg

 ゴールデンウィークの最中、帰鳥した娘や孫等と花回廊へ日帰りドライブに出かけてきました。チューリップ・ポピー・ランなどが華やかに咲き誇っていました。早朝出発し、開館と同時に入場したのでよかったのですが、昼前には駐車場は満車の状態になっていました。

たんとうチューリップまつり (4月25日 その2)

ファイル 16-1.jpgファイル 16-2.jpgファイル 16-3.jpgファイル 16-4.jpg

チューリップまつり会場への前後に立ち寄った喫茶と食堂。
 まず、大江山方面からの峠を下ったところの176号線上、道の駅「シルクのまち・かや」少し手前の喫茶「もっく」(与謝野町)には、ギャラリールームがあり、80才代の女性作家の貼り絵の作品展が開催中でしたが、素晴らしかった。また、ふわふわのシフォンケーキもアタリ。
 次に、但東町シルク温泉近くの426号線沿いの食堂「但熊(たんくま)」は、たまごかけごはんの有名店で、ネットでは多くの方から紹介されている。定食350円とリーズナブルで、たまごはいくつでもどうぞと太っ腹。ちなみに、ご飯のどんぶりに3個いれたらちょうどよくて、おいしかった。となりの2号店でみやげに買ったロールケーキもグー。
 (写真) 上段2枚:喫茶「もっく」  下段2枚:「但熊」

たんとうチューリップまつり (4月25日 その1)

ファイル 15-1.jpgファイル 15-2.jpgファイル 15-3.jpgファイル 15-4.jpg

兵庫県但東町のチューリップまつりが26日(㈫)までということで、出かけました。今年は最近まで寒かったので、チューリップがまだ開ききっていませんが、会場に借りた田の期限(農作のため?)があって、期間延長は無理で、27日には撤収するとのことでした。
 毎年、テーマを決めて、チューリップ10万本の大きなフラワーアートが描かれているそうで、今年は「ペコちゃん」がとてもきれいにつくられていました。平日でしたが、駐車場、シャトルバスともに、お客さんは多数でした。

「たけべの森」の花見 (4月16日)

ファイル 13-1.jpgファイル 13-2.jpgファイル 13-3.jpgファイル 13-4.jpg

 4月16日(土)、岡山県美咲町の「たけべの森」が見頃ということで、早朝から出かけました。途中、53号線途上にある亀ノ甲の「かめっち」は、卵かけご飯が評判(昨年、賞味済み)ですが、9時から開店ということで時間が合わず断念し、「たけべの森」に直行。
 しだれ桜が満開、ミズバショウ・ミツバツツジもきれい、花見の合い間のわらびの収穫も相当ありました。
 そのあと、岡山市内の街歩きを楽しんできました。

安野光雅の絵本展 (4月9日 その2)

ファイル 12-1.jpgファイル 12-2.jpgファイル 12-3.jpgファイル 12-5.jpg

 倉吉・極楽寺の観桜後、山陰道を西へ快適に走り、松江・宍道湖畔の「F亭」で鯛めしの昼食。いつも旨い。
 午後は、島根県立美術館で、お目当ての「安野光雅 絵本展」をゆっくりと観賞した。ずいぶん前に、津和野の安野光雅美術館へ出かけてはいたが、また新たな感動に酔いました。すごい。子供の頃の懐かしい情景がよみがえってきました。私も、田舎の小学校の頃、いい先生に出会えてよかった。手に入れた3冊の絵本集、家でゆっくりと味わって見よう。

極楽寺のしだれ桜 (4月9日 その1)

ファイル 11-1.jpgファイル 11-2.jpgファイル 11-3.jpgファイル 11-4.jpg

 4月9日(土)、倉吉の極楽寺のしだれ桜が満開とのことで、早朝から出かけました。今年も見事に咲いていました。続いて松江方面へ向かってドライブ。