記事一覧

近場の紅葉 (その1) (11月22日)

ファイル 66-1.jpgファイル 66-2.jpgファイル 66-3.jpgファイル 66-4.jpg

 今秋は天気模様も悪く、紅葉を見損なったようだ。近辺の山の色も、今年は今一つ赤くないように思える。例年は、丹後の安国寺、和気の閑谷学校、平田の鰐淵寺、裏大山、奥津渓などあちこち出かけていたが、歳のせいか出かけるのが億劫になったのかな?
 しかたがないので、自宅近くを歩いて、紅葉らしきものを撮ってみた。
 [写真]上段:自宅の「がまずみ」。北園の市道(バックは久松山)。
     下段:覚寺口のハゼの木。

らっきょうの花 (11月14日)

ファイル 65-1.jpgファイル 65-2.jpgファイル 65-3.jpgファイル 65-4.jpgファイル 65-5.jpg

 鳥取砂丘のらっきょうの花が満開と聞いてから日にちが過ぎたので、遅いかなと思いながら福部のらっきょう畑へ。
 花の盛りは過ぎようとはしていましたが、まだ薄赤紫色の帯の景色を見ることができたので、写真に撮ってみました。

芦津・みたき園 (11月12日)

ファイル 64-1.jpgファイル 64-2.jpgファイル 64-3.jpgファイル 64-4.jpg

 そろそろ芦津渓谷の紅葉も見頃かとカメラ持参で出かけてみました。しかし、紅葉の景色はみられず、くすんだ茶色と青いもみじの葉ばかりで、がっかり。まだ、少し早かったのか、よくわかりません。鳥取市内の紅葉も、今年はまだ、よい景色に出会っていないので、はずれ年かな?
 みたき園のお昼どきは、シーズン中の土曜とあって、13時半を過ぎても、まだ混雑していました。遅めの時刻設定でしたが、念のため予約して行って助かりました。雑木林の中の離れの部屋での山菜料理は、雰囲気・味ともに十分満足いくものでした。
 [写真]みたき園内

太閤ケ平へ (11月2日)

ファイル 62-1.jpgファイル 62-2.jpgファイル 62-3.jpgファイル 62-4.jpgファイル 62-5.jpg

 太閤ケ平(たいこうがなる)から久松山方面の眺望が良くなったとのことなので、行ってみることにしました。12時半頃、二人で自宅(北園)を徒歩で出発。天徳寺のトンネル入口手前から太閤ケ平方向へ左折し、久松山の裏手(円護寺側)にあたる雑木の山道を落ち葉の感触を楽しみながら、ゆっくりと歩く。途中の展望所で小休憩後、14時過ぎ、太閤ケ平(本陣山241m)に到着。ドコモの鉄塔敷地手前の右横の林の中に太閤ケ平(本陣跡)の広場がひっそりと隠れていた。今までは、鉄塔敷地の平地しか知らなかったので、今日は小発見。得した気持ち。
 「おおちだに公園」へ向かっての下山途中、眺望の妨げになる樹木が整理され、久松山(263m)・雁金山(136m)・丸山の三山が一望できるポイントがあった。これで今日の目的は達成。
 「おおちだに公園」からは小路を通り県庁裏を経由、県立博物館の喫茶で休憩。十六本松方向への旧道を通って、湯所・丸山・覚寺経由で17時過ぎ帰宅。万歩計は2万歩を遥に超えていた。

秋の氷ノ山登山 (10月29日)

ファイル 61-1.jpgファイル 61-2.jpgファイル 61-3.jpgファイル 61-4.jpgファイル 61-5.jpg

 今月2回目のOB会登山同好会例会で、兵庫県養父市の大段ケ平登山口から、氷ノ山へ登ってきました。一行7名。鳥取から戸倉峠・若杉峠経由で登山口駐車場までの車の移動距離は80km位ありましたが、そのあとの頂上までの登山は、ゆっくりとしたペースで1時間30分程度でした。今までの若桜の「氷太くん」からの氷ノ山登山に比べ、格段に楽な登山であり、天候も申し分なく、もちろん頂上の眺望もよくて、みんな幸せな気持で下山。リーダーの木島先輩と世話役の奥田さんには、ただただ感謝のみ。次回、11月19日の洗足山が楽しみです。
 帰路途上、私たち夫婦は道草をして、若杉高原温泉で汗を洗い流し、若桜の「道の駅」では「焼さばずし」と「弁天まんじゅう」を土産にお持ち帰り。

OB会総会開催 (10月25日)

ファイル 60-1.jpgファイル 60-2.jpgファイル 60-3.jpgファイル 60-4.jpgファイル 60-5.jpg

 今日は、中電鳥取同友会(OB会)総会が白兎会館で開催されました。あいにくの雨天でしたが、鳥取県東部地区194名の会員中、出席72名。来賓には、森前鳥取支社長・山岡鳥取営業所長ほかの方々の臨席をいただいています。年に一度の懐かしい顔合わせに、皆さんの笑顔がはじけており、お世話した我々役員一同も大変嬉しい一日となりました。
 [写真]上段:受付風景。 総会。
     中段:森前支社長挨拶(総会場)。山岡所長挨拶(懇親会場)。
     下段:懇親会。

残念ながらコメント欄は停止 (10月24日)

 残念ですが、本日以降、私のブログについて「コメントの受け付けは停止」させていただきます。先日から、特定の日(6月9日)の記事に集中して、多量(30件位)の同種類のコメントが、連日、来るようになりました。発信者ならびにコメント内容ともアルファベットの文字で、意味不明です。毎日、削除作業を続けていましたが、キリがないので、コメント投稿停止に設定を変更しました。ご了承ください。

久松山へ (10月17日)

ファイル 57-1.jpgファイル 57-2.jpgファイル 57-3.jpgファイル 57-4.jpgファイル 57-5.jpg

 昼前に急に思いついて、弁当と珈琲をリュックに入れて久松山(鳥取城跡)へ登ってきました。自宅からゆっくりと徒歩で、山頂の天守跡まで1時間20分程度。曇り空のため、眺めは霞んでいました。「久松山を考える会」の会員なので、もう少し身近なこの山に関心を持たなければと反省。

鳥取県豊かな人生の会 第22回総会 (10月13・14日)

ファイル 55-1.jpgファイル 55-2.jpgファイル 55-3.jpgファイル 55-4.jpgファイル 55-5.jpg

 豊人会(中電労OB会)の鳥取県総会が羽合温泉「羽衣」で開催され今年も出席。13日午前中の総会には、来賓として河村本部執行委員長ならびに山陰統括本部役員と県内各支部委員長を迎えました。午後は、グラウンドゴルフ大会(泊・潮風の丘)と囲碁大会に分かれて競技を楽しみ、夜の懇親会では、懐かしい面々による余興も飛び出して、相変わらず元気なOBの笑い声が弾みました。
酒豪ぞろいで、幹事さんは、さぞかし気をもまれたことでしょう。
 [写真]上段:総会。 グラウンドゴルフ大会。
     中段:懇親会前の競技大会表彰式。
          飛び入り余興(だーれだ、気持ち悪る~)。
     下段:翌朝の朝食風景。

HPトップページ画像のランダム表示 (10月4日)

 本日午後のパソコン同好会例会で、「ホームページにアクセスがあった都度ごとに、トップページの画像が変化(複数画像をランダム表示)する方法」を講師に相談した。参考となるソースの記述箇所を聞いて帰り、いろいろと試した結果、ようやく10種類の画像をランダム表示させることに成功。今夜から動き出した。
 毎度のことながら、htmlの「タグ」なるものの意味を理解せずに、他の人のHPのソースから「勘」をたよりに適当に拝借してのその日暮らし的な方法で、私のホームページが出来上がっていく。借り暮らしのアリエッティ? 不思議でもある。OB会のパソコン同好会がスタートして3年半経過、ボケ防止にと参加し、月2回の学習会だけなのに、なんとかなるもんだ。私の脳もまだ少しは使えそうだ。講師にただただ感謝。