記事一覧

中秋の名月 (R5.9.29)

ファイル 1018-1.jpgファイル 1018-2.jpg

 暑かった9月も明日で終わる。今宵は、中秋の名月。幸い、空は晴れており、居間の縦窓から月が見える。
 屋外に出てみると、満月の光がとても眩しい。日暮れ時刻が早くなってきており、今年も、もう秋がきてしまったなと、少し感傷的な気持ちにもなる。
 夜が更けてきたが、今年は虫の声がまだ聞こえてはこない。猛暑の気候であったせいなのか?

敬老の日 (R5.9.18)

ファイル 1017-1.jpgファイル 1017-2.jpgファイル 1017-3.jpgファイル 1017-4.jpg

 台湾旅行から帰宅して、あっという間の一週間が過ぎた。OBパソコン教室、地区およびOB会のグラウンドゴルフ大会、テニスの練習2回、米子方面へのドライブなど、超多忙な日々を乗り切った。

 今日18日は、敬老の日。市と地区敬老の日実行委員会からのお祝いを、班長さんが届けてくださった。ありがとうございます。コロナ禍のため、今年も集合行事はありません。二人して元気で過ごせていることに感謝しながら頂きました。

 日中は暑い日が続いていますが、朝夕、めっきり涼しさが感じられてきました。周りの景色も、秋の彩りに変わりつつあります。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

中電OB会鳥取県連絡会GG大会 (R5.9.13)

ファイル 1015-1.jpgファイル 1015-2.jpgファイル 1015-3.jpgファイル 1015-4.jpgファイル 1015-5.jpg

 OB会県連絡会第28回GG大会が、中部地区の燕趙園GGコースで開かれ参加した。出席者は、来賓の現役店所長を含め、41名。
 県内のOBが集える貴重な場です。晴天に恵まれ、ちょっと暑い日でしたが、皆さん元気に競技に楽しんでおられました。

 競技終了後、近くの東郷温泉「水明荘」で、懇親会・成績発表。団体戦優勝は倉吉打吹会Bチーム、鳥取同友会Aチームは2位。個人戦優勝は鳥取の清水昭廣さん。私と同じ競技グループでした。おめでとう。
 県内OBの皆さんの笑顔に出会え、嬉しい一日でした。今回の世話役当番は鳥取同友会、幹事の皆さんお世話になりました。

秋の気配 (R5.9.3)

ファイル 1007-1.jpgファイル 1007-2.jpg

 気温35度超えの日が続いた8月が終わった。9月に入ってからは30度前後となり、まだまだ暑いながらも、朝晩が少し過ごしやすくなったように思える。
 
 今年は猛暑の夏だった。庭の花木も、ヒイラギ南天ほか、いくつか枯れた。2年間元気に過ごしていた水鉢のメダカは、11匹から3匹までに減ってしまった。
 80才を越えた私達夫婦だが、有難いことに、ときどき起きる膝の痛みをなだめながらも、テニス・バドミントン・グラウンドゴルフなど、休まずに運動を続けてこれている。
 残念ながら、今年は山歩きにご無沙汰している。気候がよくなれば出かけようと狙っているところです。
 
 欲をかかず、今後とも歳相応プラスαを目指し、日々を大切に過ごしていきたい。

     * 写真の上でクリックすると、画像が拡大します。

台風7号来襲 (R5.8.15~16)

ファイル 1006-1.jpgファイル 1006-2.jpg

 夏の花、サルスベリが元気だ。百日紅と言われるだけあって長い期間、美しく咲き続けてくれている。
 14日夜、シャンシャン祭り・一斉傘踊りが開催され、鳥取の街がにぎわった。コロナ禍のため、4年ぶりの開催である。7号台風が迫ってくる中、ギリギリ天候が崩れずによかった。我が家は、テレビのライブで楽しませてもらいました。

 15日、超大型7号台風が、和歌山方面から進路を北西に取って、鳥取を直撃した。強い雨と風。累計雨量は、佐治で500mmを大幅に超えた。特に県内の東部・中部地区に甚大な被害が生じ、全国放送のニュースで繰り返し報道されている。

 私達二人も、家の前の山が、土砂災害危険区域に指定されているので、念のため、今回初めて早目の避難を経験してみた。
 15日、7:18 自主避難所設置される。8:19「警戒レベル3」高齢者避難発令。12:30頃、次女等から早目の避難を勧める電話もあり、3km位離れている浜坂公民館(自主避難所)へ車で避難した。この時点では避難者はゼロで、私達だけだった。
 16:43 「警戒レベル5」鳥取市全域・緊急安全確保となり、18時頃には、浜坂公民館は、満杯(75人位)になった。
 テレビでは佐治や千代川ほかの状況が流されており、不安な一夜を過ごした。加えて床の上で寝るのは、大変苦痛を感じました。
 翌16日早朝には、風雨とも収まっており、夜明けを待って帰宅。家屋も異常なしで一安心。しかし、被災地が身近なので、ほんとに心が痛い。

今年のお盆 (R5.8.12)

ファイル 1005-1.jpgファイル 1005-2.jpg

 相変わらず猛暑が続いており、雨の気配が無く、庭木が悲鳴を上げている。今年の墓掃除は、早目の9日朝、二人で済ませた。
 盆の11日から13日にかけて、長女と孫娘が来訪。次女は、仕事のため帰省無しだ。

 11日午前、車で到着した長女・孫娘と四人で、予約済みの岩美町「コッカラカフェ」へ出かけてランチ。海を臨む素晴らしい景色のもとで、美味しい料理に話が弾む。

 12日午後、定年後の第二の職場でご一緒したKさんが、またまた趣味の隠岐の島での釣果を届けてくださった。トロ箱を開けて歓声。嬉しいことに、今や高峰の花となっているシロイカとシマメイカがとれたとのこと。サザエもあった。早速、刺身・どんぶりなど、海の幸づくしの夕食に皆が舌鼓を打った。Kさん、ほんとにありがとう。

「海外旅行ダイジェストⅡ」アップロード (R5.8.5)

ファイル 1004-1.jpgファイル 1004-2.jpg

 このところ気温38度超えが続き、連日、熱中症アラートが発令されている。「暑い」というより「熱い」といった方が実感だ。庭木も弱ってきているようなので、隔日の水やりが日課となった。
 この暑さの中で、一昨日・昨日と週2回恒例の硬式テニスの練習は頑張って続けている。新型コロナへの対応を含め、熱中症にも、しっかり留意して過ごしたい。

 今夕、ニュージーランドで行われた、女子サッカーW杯決勝リーグ1回戦で、なでしこジャパンが、ノルウェー戦に3ー1で快勝し、8強入りを果たした。次の相手はアメリカかorスウェーデンか?。祈、必勝。

 私も元気をもらって、先月から作業を続けてきていたズームスライドショー「海外旅行ダイジェストⅡ」を一気に仕上げ、深夜、ホームページへアップロードした。思いついてから大作業となったが、ようやく完成してホッとしている。まだまだボケないぞ。

梅雨明け (R5.7.20)

ファイル 1002-1.jpgファイル 1002-2.jpg

 連日35度前後の猛暑が続く。長かった梅雨も、当地は今日で梅雨明けが宣言された模様。しかし、東北方面では先日からの豪雨で大変な被害が報道されており、心が痛みます。

 今日、スライドショー「海外旅行ダイジェスト・Ⅰ」が完成し、ホームページにアップした。
 退職リタイア後に始めた、海外個人旅行のスライドショー・ダイジェスト版です。
 旅行一回分の画像を10枚程度に絞るのには、かなり苦心し、三週間位かかってしまいました。20回近くになる旅行なので、前半(Ⅰ)・後半(Ⅱ)の二部制にし、今回は前半が完成したわけです。

 旅行各回の日程と写真を見返りながらの選別作業では、その時の記憶が活き活きとよみがえり、事前の計画作業を含めて、団体旅行ではなく、個人旅行を実行してきた私たち家族の膨大なエネルギーに我ながら驚いています。
 後半のスライドショー作成に、これから挑戦です。暑い中なので、ボチボチ行こうと思います。

スライドショー「麻のれんコレクション」更新 (R5.7.8)

ファイル 1000-1.jpgファイル 1000-2.jpg

 8日(土)、昨夜からの大雨が続いている。今日は、地区のグラウンドゴルフ大会の予定であったが流れ、振替開催日は未定の状態。来週水曜日頃まで雨は続く予報が出ています。その後に梅雨明けか?

 一昨日・昨日と気温35度超えの中で、二日とも恒例の硬式テニス練習(屋内)をした。大汗を搔いたが、あとはすっきり爽やかで気持ちいい。夜には、脚へ久光製薬の貼物のお世話になりながらも、元気で過ごせるありがたさを実感しています。
 
 今日は、雨で家の中に籠城のため、ホームページの「麻のれんコレクション」の内容更新作業に取り組んだ。
 対象データのボリュームが少ないので楽に完成。BGMは、石原裕次郎の懐かしい曲「粋な別れ」(歌なし、ギター演奏)としてみました。

スライドショー「我が家の四季」更新 (R5.7.2)

ファイル 999-1.jpgファイル 999-2.jpg

 ホームページのzoomスライドショー「我が家の四季」の内容を更新した。2012(H24)年1月にアップロードしてから初めての更新です。
 作成後、10年以上経過して写真の内容が変わっているものを交換し、新しく画像を追加するなどをした結果、画像は、36枚から60枚に増えました。
 対象写真の見直し・選定、写真の補正・切り取り・圧縮など、結構な手間がかかり、3日がかりの作業となりました。
 
 次は、「庭の花・木」スライドショーの見直しが控えていますが、今まで撮りためた花の膨大な画像から選定するという大作業なので、ビビッています。英気を養いながらゆっくりと取り組みたいと思います。