記事一覧

久松山頂と太閤ケ平へ (4月15日)

ファイル 120-1.jpgファイル 120-2.jpgファイル 120-3.jpgファイル 120-4.jpgファイル 120-5.jpg

 今日もしっかり歩きました。弁当をリュックに入れて二人で自宅を徒歩で出発。円護寺トンネル手前から十神林道(久松山裏手の道)経由で、1時間後、久松山の頂上へ到着。なんと今日は、湖山池の左端方向の遥か遠方に、雪の大山が見えました。ラッキー。
 昼食・珈琲の後、2.2kmの山道を太閤ケ平を目指して歩く。14時過ぎ、太閤ケ平へ到着。その後、おおちだにの方向へ下る途中で右折して山道に入り、栗渓(クリタニ)神社に出る。久松公園お堀端の桜を観たのち、喫茶店で小休憩。天徳寺経由でトンネルを抜けて円護寺まで来たら、集落の角で、太鼓と鐘の音に合わせて麒麟獅子の舞が披露されていた。珍しいので少し立ち見してから、17時頃帰着。万歩計は、21000歩を超えていた。少し歩きすぎたかなア。
  [写真] (上段) 久松山頂上の桜
        (中段) 左 :久松山頂から大山の遠景
             右 : 太閤ケ平から下り途中で扇ノ山の遠景
        (下段) 円護寺の麒麟獅子舞

4月の神戸 (4月14日)

ファイル 119-1.jpgファイル 119-2.jpgファイル 119-3.jpgファイル 119-4.jpgファイル 119-5.jpg

 今年2度目の神戸へのドライブ。家族3人でいつもの日帰りコースです。2時間少しで行けるので、米子へ出かけるような気軽な感覚。
 「こうべっこ」のモーニングからスタートして、「サ・マーシュ」でテイクアウトのパンを仕入れた後、デパート・本屋・小物等のお店めぐり。遅めの昼食は、女性陣があらかじめ神戸本で調査済みの、初めて訪ねるキッシュ専門店「きっしゅや」。
 神戸で一日しっかり歩きまわり、帰路途中、智頭の桜土手を車中で眺めて帰りました。万歩計の数値は、2万歩近く出ていました。
   [写真] (上・中段) 「きっしゅや」と料理の一部
         (下段) 三宮・生田川沿いの桜(歩道橋の上から)

桜の花見 (4月12日 その2)

ファイル 118-1.jpgファイル 118-2.jpgファイル 118-3.jpgファイル 118-4.jpgファイル 118-5.jpg

 二の丸の花見のあと、石段を博物館の方へ下り、久松公園入り口の鳥取の桜の開花標準木とお堀をカメラに収めた後、鹿野街道へ。
 鹿野橋から若桜橋まで、袋川土手の桜を堪能して帰りました。
 帰宅すると、家の向かい側の斜面のヤマザクラが迎えてくれました。
  [写真] (上段) 開花標準木 & お堀の桜
        (中段) 袋川土手の桜
        (下段) 自宅前のヤマザクラ

桜の花見 (4月12日 その1)

ファイル 117-1.jpgファイル 117-2.jpgファイル 117-3.jpgファイル 117-4.jpgファイル 117-5.jpg

 昨日の大雨が嘘のような快晴となった今日、再度、市内の桜の花見に出かけました。西高の正門側から整備されたての綺麗になったお城の石垣を眺めながら、二の丸へ。桜の花が真っ盛りで枝が重そうにさえ見えます。二の丸からのお堀や仁風閣の建物の景色も格別でした。
  [写真] 二の丸の桜風景

桜満開 (4月10日)

ファイル 116-1.jpgファイル 116-2.jpgファイル 116-3.jpgファイル 116-4.jpgファイル 116-5.jpg

 昨日から今日にかけて、鳥取市内の桜が一気に咲きました。今年は4月初旬まで寒かったので、咲くのが遅れていましたが、例年、先に咲くヤマザクラも、今年は同時でした。
 午後、久松公園のお堀の桜を観に行ったところ、西高のグラウンドから懐かしい校歌と応援歌が聞こえてきました。恒例の新入生対象の応援歌の特訓です。応援団の檄に応えて、新1年生が声をからしています。50数年前と同じ風景。おっかない先輩応援団員の指導にびびった頃が思い出されました。あの特訓のおかげで、今でも校歌と多数ある応援歌を全部覚えています。
 お堀の歩道に立ち止っている私の後ろを、相当年配のご婦人が、西高校歌を口ずさみながら通り過ぎて行かれました。あの方も懐かしいのだなと、思わず笑みが浮かんできました。
  [写真] (上段) 久松公園お堀の桜。
        (中段) 鳥取西高・新入生の応援歌訓練。
        (下段) 袋川土手の桜。

2週連続ドームテニスコートへ (4月2日)

ファイル 114-1.jpgファイル 114-2.jpgファイル 114-3.jpgファイル 114-4.jpg

 3月26日と4月2日の両月曜日、温泉町健康公園のドームテニスコートが予約出来たので、片道1時間かけて出かけ、二人で汗を流してきました。
 26日のときは、湯村温泉から山腹の健康公園の間の路面に、前日降った雪が相当ある状態。ましてやドームコートの周辺は、ドームの屋根からずり落ちた今年の冬の大雪が、融けずに窓ガラスに押しつけられており、建物が半分埋もれているという迫力ある景色でした。
 1週間後の4月2日は、路面の雪は消え、ドーム周辺の雪の壁も半減しており、太陽の偉大さを実感。この日の練習後は、香住へ遠回りして、矢田川温泉を探訪してみました。
 [写真] (上段) 3月26日、ドーム建物内から見える雪の壁。
      (下段) 4月 2日、矢田川温泉。   

スポーツクラブ退会 (3月29日)

ファイル 113-1.jpgファイル 113-2.jpgファイル 113-3.jpgファイル 113-4.jpg

 平成16年、63才で仕事をリタイアした直後の8月に、離職した後の無気力症候群防止と健康維持を目的にスポーツクラブ「クオーレ」(現名称「ゼロスポーツ」)に夫婦で加入して8年近く経った。
 当初の4~5年は、週4日ペース位で、筋トレに加え、エアロビ教室などのレッスンにも熱心に顔を出していた。おかげで、身体の柔軟性は随分回復し、効果はあった。タニタの測定器による体内年齢は現在46~48才である。
 その後、硬式テニス・登山、パソコンなどの他の活動を始めたため結構忙しくなり、スポーツクラブでの筋トレの機会が減少。最近は週1回位のペースに落ちていたので、ひと区切りつけて3月末でクラブを退会することにした。通算883回 (テニスの後などのシャワー目的だけの回数は除く) のトレーニング実績であった。
 今後は、自宅でのストレッチ、ウォーキングなどで健康維持に努めていきたい。硬式テニスと登山等は、体力が許す限り続けようと思っている。
   [写真]スポーツクラブ「ゼロスポーツ」

早春 (3月28日)

ファイル 112-1.jpgファイル 112-2.jpgファイル 112-3.jpgファイル 112-4.jpgファイル 112-5.jpg

 ほんとに久しぶりの晴天となった。屋外の風は少し肌寒いけれど、車の中はポカポカ陽気で汗ばむようでした。庭のサンシュも満開となり、ヒイラギ南天の蕾もふくらんでいます。
 午後になって、健康維持のため二人で自宅近くの散歩に出かけてみました。水路の土手の草むらで、土筆が群生しているのを見つけ、早春を実感。その隣には、ホトケノザも咲いています。
 鳥西野球場では、球児たちが元気な声を出して練習に励んでいる姿があり、しばし足を止めて見学しました。ちょうど今現在、甲子園ではセンバツの真っ最中。夏には、ぜひ、甲子園で彼ら鳥西の雄姿を見たいものです。
 [写真](上段) サンシュ & ヒイラギ南天
      (中段) 土筆 & ホトケノザ
      (下段) 鳥取西高野球場

びっくりした~! でかいアラレ (3月25日)

ファイル 111-1.jpgファイル 111-2.jpg

 初めて見たでかいアラレ。
 夕方から雪が降ってきていて、3月下旬というのに、屋外は、あっという間に4~5cmの積雪になった。
 先ほどの22時頃、屋外でバンバンバンという大きな音が1~2分程度聞こえたので、気になって玄関の外に出て見てびっくり。大きな雪の塊りが、たくさん散らばっていた。話に聞くような、握りこぶし大までには及ばないが、測ってみると直径2cmもあった。幸い、凍っていないので透き通っておらず、白い塊で手に取るとすぐに溶け始めてゆく。車に傷がつくほどではなさそうだ。急いで屋内に持ち帰り写真に撮ったが、比較対象物に思いつかず、とりあえず爪楊枝を画面に入れておいてみた。
 

登山同好会 春の例会案内発信 (3月24日)

ファイル 110-1.jpgファイル 110-2.jpgファイル 110-3.jpg

 今年から鳥取OB会登山同好会の幹事を受けた。昨年末の忘年会前の同好会総会において、H24春の例会は、「毛無山」ということで了解をもらっていたが、先日、木島会長から、丁寧な登山計画書をいただいた。これをもとに早速、会員あての案内はがきを作成し、本日発送した。かたくりの花の群生が見られるとのことで、期待している。
 また、この例会時に、今年の今後の予定を会員の方に諮りたいと思っている。
    * 写真上で、クリックすると拡大表示します。