記事一覧

紅葉の関西 Part.2 (京都・嵯峨)(R5.11.22)

ファイル 1031-1.jpgファイル 1031-2.jpgファイル 1031-3.jpgファイル 1031-4.jpgファイル 1031-5.jpg

 旅行2日目(11/22)、早朝、阪急電車で京都嵐山へ。7時半から並んで8時開店のカフェ「パンとエスプレッソと嵐山庭園」に入店。評判どおり開店と同時に満席です。美しい庭園を眺めながらモーニングをいただく。

 朝食後、まずは天龍寺裏側にある「宝厳院」に入園。素晴らしい日本庭園です。紅葉そして足元の苔がとても美しい。屋外茶席で、庭園を見ながら緑茶を一服。
 大混雑が予想される嵐山・嵯峨野路ですが、早朝なので、まだ、大丈夫。次は、竹林の小径を通って「常寂光寺」へ向かいます。

紅葉の関西 Part.1(大阪) (R5.11.21)

ファイル 1030-1.jpgファイル 1030-2.jpgファイル 1030-3.jpgファイル 1030-4.jpgファイル 1030-5.jpg

 11/21~25にかけて、二人で関西へ出かけてきた。少し寒くなってきましたが、天候に恵まれ、紅葉がしっかり楽しめました。
 21日:大阪(宝塚・吹田)、22日:京都(嵯峨)、23日:京都(鞍馬)、24日:滋賀(大津)、25日帰宅の日程。鳥取・大阪往復と滋賀行きは車を使用し、あとは、電車移動です。宿泊は次女宅。

 旅行初日の21日(火)、早朝、車で出発し、7時過ぎに大阪到着・駐車。電車で宝塚へ。電車駅から花の道を歩いて、「手塚治虫記念館」に行き、見学。
 宝塚駅前で昼食後、電車を乗り継ぎ、吹田で、予約済みの「アサヒビールミュージアム」を訪問・見学。見学後の出来立てビールの試飲は格別でした。やはりスーパードライは美味い。
 電車で梅田へ返り、夕方、次女と合流してカンパーイ。

晩秋 (R5.11.14)

ファイル 1029-1.jpgファイル 1029-2.jpgファイル 1029-3.jpgファイル 1029-4.jpg

 先日から、急に寒くなってきた。昨13日、大山では昨年より19日も遅い初冠雪があった。同じ日に、大山寺には40cmの初雪が積もったとのこと。氷ノ山にも積雪らしい。
 今日14日の市内の最低気温は8度、最高気温は17度の予報が出ている。一日の寒暖差が大きく、冬近しの感じだが、身体の対応がついて行っていない。

 今日のランチは、布勢の体育館前のカフェレストランを初訪問してみた。美味しく、そして、リーズナブルでお得感があり大満足。
 帰路途上、スーパーで親ガニに出会い購入。6日の松葉ガニ解禁の翌7日、親ガニの初物を味わっていますので、これで二度目。鳥取ならではの冬の味覚が楽しみです。

鳥取OB会 秋のGG大会 (R5.11.8)

ファイル 1028-1.jpgファイル 1028-2.jpgファイル 1028-3.jpg

 中電鳥取同友会・グラウンドゴルフ同好会主催「秋のGG大会」が開催され、参加した。会場はレーク大樹、出席者は来賓の現役店所長を含め21名でした。
 10:00 開会。芝は凹凸のあるなかなかの難コースで、皆さん苦戦しながらの16ホールを11:30頃終了。
 温泉入浴後、12:00過ぎから2F会場で成績発表と懇親会が開かれた。優勝:村上秀男さん、準優勝:清水昭廣さんでした。
 コロナ禍で自粛後の数年ぶりの懇親会であり、盛り上がって嬉しい歓談の場となりました。
 14:00過ぎ、再会を約して解散。幹事さん、お疲れさまでした。

      * 画面上でクリックすると、画像が拡大します。

秋晴れのウォーク (R5.11.5)

ファイル 1027-1.jpgファイル 1027-2.jpgファイル 1027-3.jpgファイル 1027-4.jpgファイル 1027-5.jpg

 爽やかな秋晴れ。健康維持目的で砂丘・多鯰ケ池まで歩いてみました。
 10:00、二人で自宅を出発。覚寺入口から鳥取砂丘への旧道に進む。秋に入っても気温が高い日が続いていたためか、紅葉が少なく、まだ木々の緑が目立つ。半面、赤くならずに落ちた茶褐色の枯葉も多い。
 11:10、旧道の岩山に挟まれた峠を越えると、眼下に多鯰ケ池とその先に砂丘が見える。
 峠から左折し、砂丘トンネル方向へ向かって山道に入る。多鯰ケ池を右に見ながら枯葉を踏んで山道を歩く。途中、左隣りの林の中から、鳥取砂丘ゴルフコースからの打球音が聞こえてくる。そういえば今日は日曜。最高のゴルフ日和ですね。
 砂丘道路に出て左折、砂丘トンネルを抜けて市街方向へ急坂を下る。ちょうどお昼時刻。坂道を下りきった道路右側下のフレンチ「ボナペティ」を訪ねる。よく歩いたご褒美のお目当てです。
 昼食後、自宅までもうひと歩き。14:00、元気に帰宅しました。

弦楽四重奏コンサート (R5.11.1)

ファイル 1025-1.jpgファイル 1025-2.jpgファイル 1025-3.jpg

 イタリアの弦楽四重奏団「クァルテット・インダコ」のグランプリ・コンサート2023を二人で観賞した。
 大阪国際室内楽コンクール2023 第1部門弦楽四重奏の第1位を獲得したクァルテット・インダコが、日本国内10か所でコンサートを開催。11月1日鳥取市文化ホールがそのスタートでした。
 家内の友人から縁あって優待券をプレゼントしていただいたものです。
 クラシックコンサート観賞は、2012年のブラハ(チェコ)旅行時以来なので11年ぶりでした。
 クラシックに縁遠い私なので、知らない楽曲ばかりでしたが、四人の弦楽のみで、あのように物凄く力強い、迫力ある演奏ができることに驚嘆しました。ブラボー。
 観客の盛大な拍手に2回もアンコールに応えていただきました。素晴らしいコンサートでした。

秋はいずこに (R5.10.25)

ファイル 1024-1.jpgファイル 1024-2.jpgファイル 1024-3.jpgファイル 1024-4.jpgファイル 1024-5.jpg

 10月も終わりに近いが、昼間の気温は例年平均より相当高い日が続いている。周囲の山の景色も色づきが遅く、紅葉の見ごろには、まだ時期が早そうだ。
 25日午後、市内桂見の「とっとり出合いの森」へ秋景色を求めて、様子見に出かけてみた。
 公園内は、やはり、まだ青々とした樹木が多く、残念ながら紅葉は少なかった。
 以前と比べ、過ごしやすい春と秋がだんだん短くなり、夏と冬の時期が長くなってきているように思えるのだが・・・。

台湾旅行スライドショー完成 (R5.10.15)

ファイル 1022-1.jpgファイル 1022-2.jpg

 先月行ってきた台湾への家族個人旅行のスライドショーが、ようやく完成。ホームページの「アジア旅行スライドショー」に追加し、アップした。
 この1か月、諸行事が満載で、スライドショー作成の時間がままならず、苦労した。しかし、前回のスイス旅行のスライドショー作成から半年余りしか経っていなかったので、作業手順を覚えていたため、段取りはうまくいって助かった。
 BGMは、台湾の曲を取り入れた。作成作業中では、画像の場面が色々と思い出されて、根気の要る作成作業はきついが、楽しくもあった。

若桜鉄道・リアル謎解きゲーム (R5.10.8)

ファイル 1020-1.jpgファイル 1020-2.jpgファイル 1020-3.jpgファイル 1020-4.jpgファイル 1020-5.jpg

 「若桜鉄道×リアル謎解きゲーム」(9/1~10/9、若桜鉄道主催)に二人で挑戦してきた。
 若桜鉄道が経営上の多くの困難を克服して、いろいろなアイデァを生かしながら存続されていることは、報道等で承知していました。しかし、残念ながら車で用が足りるので、今まで若桜鉄道を利用したことがありませんでした。

 このたび、リアル謎解きゲームがあることを知り、最終日直前の8日(日)、チャレンジしてみた。
 郡家駅に駐車し、駅舎内の観光案内所で資料を受領。資料とスマホを活用して謎解きスタート。
 きれいな車両に乗り、まずは、バイクの隼の聖地・隼駅で下車。苦闘しながら謎を解いて次の課題地・若桜駅に向かう。
 若桜の町でも、謎がなかなか解けず、一旦あきらめて、鉄道に乗り、帰宅した。
 帰宅後も、スマホでヒントを熟読しながら二人で謎に挑戦。

 翌9日、車で若桜へ行き、謎解きに再挑戦した結果、問題をクリア。若桜町観光案内所で達成証をいただきました。バンザ~イ。

豊人会総会 (R5.10.4)

ファイル 1019-1.jpgファイル 1019-2.jpgファイル 1019-3.jpg

 4日(水)、中国電力労組のOB会組織である「鳥取県豊かな人生の会」(豊人会)総会が、東郷温泉「水明荘」で開催され、出席。出席者は、来賓の中国電力ユニオン6名を含み27名。総会後の懇親行事(グラウンドゴルフ・懇親会)には、店所長にも来賓参加いただき、33名となった。
 水明荘で昼食後、総会が開かれ、活動報告・決算報告・次年度事業計画・予算案を承認。役員改選が行われ、速水会長が退任、新会長に坂本さんが就任された。
 総会終了後、会場を移し、14:30~親睦行事のグラウンドゴルフ大会が燕趙園コースで開催された。
 グラウンドゴルフ終了後、水明荘に戻って入浴休憩後、18:00~懇親会に移り、コロナ禍による中断での数年ぶりの懇親であり、嬉しい時間が過ごせました。
 その後、水明荘に宿泊。翌日、朝風呂と朝食後、解散した。お世話いただいた役員のみなさん、ありがとうございました。