記事一覧

智頭中ミニ同窓会 (6月19日)

ファイル 262-1.jpgファイル 262-2.jpg

 今年も、智頭中学校を昭和31年卒で、鳥取市付近在住者(21名)をメンバーとする「智鳥会」のミニ同窓会に出席。今回は14名が集まった。
 同級生の総数は、150数名であったと思う。ほとんどが県外か地元の智頭に住んでおり、鳥取市近郊居住者は少ない。
 半世紀以上も昔、鳥取県東部・南端の県境山中で、終戦直後、物が何にもない時期をいっしょに過ごした仲間である。子供の時分のことをお互いに知っており、いまさら飾る必要もない。
 現役時代の勤務地が、鳥取地区に縁が薄かった私にとって、離れているがゆえに、故郷・智頭は、頭の中の片隅に常にあったように思う。
 年に一度、おぼろげに覚えている校歌を歌い、お互いの健康?を誇示しあって、昔話に笑い声がはじけるひと時が楽しい。
 余談だが、今回の会場となった「かぶら亭」の建築は、我が家を建ててくれた「㈱若樹」さんというのも嬉しい。

暑かった~ (6月14日)

ファイル 261-1.jpgファイル 261-2.jpg

 今週の鳥取の気温は、連日30度を超えている。蒸し暑い。
 今日の午後は、恒例の「悠々テニスクラブ」(硬式テニス)のレッスン日。開始30分前からストレッチと慣らしの乱打の後、2時間のレッスン。いつも万歩計は、12,000歩前後の表示だ。
 コーチに向かって、これでもかと打っても打っても、球が返ってくる。くやしいが見事だ。
 暑いので汗が流れ出る。高齢者の熱中症のニュースネタになっては恥ずかしいので、水分補給に気をつける。疲れた。今夜は、ビールが旨いぞ。

OB登山同好会・夏の例会案内発信 (6月12日)

ファイル 260-1.jpgファイル 260-2.jpg

 梅雨に入ってから雨のない日が続いている。庭の花や木のためにも、ひと雨が欲しい。
 本日、OB登山同好会員へ、次の例会の案内を発送した。来月の下旬、鳥取市では一番高いといわれる高山を目指す。標高は低いが、眺望が期待できそう。暑い時期なので、体調管理に留意して備えたい。

愛機がダウン (6月1日)

ファイル 259-1.jpgファイル 259-2.jpg

 気に入って、6年間、常に携帯・酷使してきたデジカメ(LUMIX-FS1)のズーム/シャッターボタンにガタがきて、グラグラしだした。修理に出したら、保証期間切れで部品が無いと返された。残念。
 小型で軽く、バッテリーのタフさ(撮影枚数400枚弱)は、群を抜いており、登山や昨年までのヨーロッパ旅行には、頼もしい友だった。何万枚、撮ったことだろう。他に数台持っている小型デジカメ(FinePixおよびLUMIXなど)や一眼レフ(EOS-Kiss)では不満だが、しかたない。
 これからは、少し重くなるがバッテリーはタフ(撮影枚数300枚)な方なので、2年前に購入したLUMIX-FX700を使っていくことになろう。
 デジカメ故障にタイミングを合わせたかのごとく、2週間ほど前、通販に発注していたビデオカメラが配達された。これも何かの縁なのか? 
 デジタル家電・機器類には結構敏感に反応してきた私が、ビデオカメラだけは辛抱しようと、今までわざと目をそむけてきたので、初めての購入だ。先日から、初ものの学習に追われている日々となった。

私もスマホに (5月29日)

ファイル 258-1.jpgファイル 258-2.jpg

 先般、ドコモのスマホ新機種(GALAXY・S4)が出ていたのは知っていましたが、私は、携帯(FOMA)からの乗り換えの必要性をあまり感じていなかったので、もう少し先にと思っていました。
 家内は、すでに今年2月からスマホテビューをしており、私にも乗り換えるよう勧めてくれていました。
 午前、家内がスマホの操作方法の質問事項等を教えてもらうということなのでドコモショップ店に同行。親切な説明を聞いているうちに、今がお買い得時期ということになり、私もスマホをいただくことになりました。また、新しいことへの挑戦となり、時間が足りな~い。

豊人会第13回グラウンドゴルフ大会 (5月27日)

ファイル 257-1.jpgファイル 257-2.jpgファイル 257-3.jpgファイル 257-4.jpg

 「鳥取県豊かな人生の会」(中国電労OB会)のグラウンドゴルフ大会が、北栄町お台場公園で開かれました。中国電労山陰統括本部の井本副本部長を来賓に迎え、県内の中国電労OBが元気な顔を合わせて、賑やかにプレーを楽しみました。
 今回も、競技終了・昼食のあとで、会場周辺の清掃活動を実施後、散会しました。
     * 画像の上でクリックすると拡大します。

マトリョーシカ (5月20日)

ファイル 255-1.jpgファイル 255-2.jpg

 次女からのロシア土産で、木製民芸品「マトリョーシカ」をもらいました。今年3月、おもちゃ館でマトリョミンという電子楽器にお目にかかりましたが、そのもとにされた人形です。
 大変精巧にできており、人形の中から次々とかわいい人形が出てきます。思わず笑顔がこぼれてしまう楽しいお飾りです。

第16回人事・労務・教育OB会 (5月18日)

ファイル 254-1.jpgファイル 254-2.jpgファイル 254-3.jpgファイル 254-4.jpgファイル 254-5.jpg

 今年も人・労・教OB会懇親会出席のため、広島・小町クラブに日帰りで行ってきました。1年の速さがますます実感されます。
 OB(127名中)39名、現役18名,計57名の出席者。いつも笑顔で迎えていただく懐かしい皆さんに出会い、遠路の疲れも吹き飛びます。
 電気事業の環境が非常に厳しい現在、現役のみなさんのご努力に感謝の気持ちを込めて、小池・次期代表世話人の発声のもと、みんなで激励のエールを贈りました。懇親会では、賑やかな声が飛び交い、あっという間の昼の3時間が過ぎました。
 広島の街は、駅前の再開発が進行中であり、八丁堀の天満屋は撤退?、中央通りにドンキホーテが出現するなど、1年ぶりの私は、浦島太郎の心境。でも、地下の朝日珈琲サロンの珈琲やモーツアルトのケーキに出会うとホッとします。長崎堂のバターケーキは、今年も持ち帰りました。

太閤ケ平&久松山 (5月12日)

ファイル 253-1.jpgファイル 253-2.jpgファイル 253-3.jpgファイル 253-4.jpgファイル 253-5.jpg

 5月らしい爽やかな好天気になった。今夏のスイス個人旅行のスケジュールも、大分煮詰まってきている。昨年秋からの計画・予約等の長期にわたる大作業もついに終盤に。今回は、スイスアルプスのハイキングが数多く組み込めたので、楽しみだ。
 途中でギブアップとならないよう、足のトレーニングに留意しなければ・・・。
 というわけで、今日は急な思いつきで、11時頃、二人が徒歩で自宅を出発。円護寺トンネルを抜けて県立博物館・レストランで昼食腹ごしらえ。
 その後、おおち谷~太閤ケ平~久松山~自宅のルートを歩いて16時過ぎ、帰着。延距離は約13.6km、2万歩弱でした。
 久松山の頂上目前の坂道で、下山中のN営業所長さんにバッタリ出会い、びっくりしながらご挨拶。こころ楽しくなりました。
 山頂では、遠くに霞んで見える大山を眺めながら、持参のボンベで熱い珈琲を淹れて飲みました。

OBグラウンドゴルフ春の大会 (5月8日)

ファイル 252-1.jpgファイル 252-2.jpgファイル 252-3.jpgファイル 252-4.jpgファイル 252-5.jpg

 中電鳥取同友会・グラウンドゴルフ春の大会がレーク大樹で開催され、出席。参加者は、現役の来賓のかたを含めて19名でした。
 昨年秋、この大会に出席以降、半年ぶりにクラブを手にしたので、スタート直後は大たたき。少し慣れた頃には、無情にも競技は終了となりました。
 いつものごとく、競技後の懇親会は、とても賑やかで元気な皆さんでいっぱいだ。